島根型養液栽培システムにおけるコスト削減技術
園芸部野菜花きグループ大倉角栄
1長期間使える培地
当センターでは、島根型養液栽培システムにおけるトマト・メロンを植え付ける培地(土に替わる物)として、ピートモス、ヤシ殻、活性炭を混合した有機質資材を開発しました。この培地を交換・耕うん無しで、6年間(11作)利用していますが、土壌病害も発生せず、収量も安定しています。
この培地を利用すると、初期資材費は一般に養液栽培に利用されているロックウール培地に比べて増えます。しかし、6年以上と長期間使えるため、年間資材費は減ることが明らかになりました(表1)。また、ロックウールと違い、培地交換のための労力、使用済み培地の処理も必要ありません。
図1栽培6年目を迎えた培地(図は略AcrobatDataを参照)
表1培地の違いと資材費(10a当たり)(表は略AcrobatDataを参照)
2トマトの2本仕立て栽培
1本仕立て栽培が、トマトの養液栽培における整枝方法の基本で、土耕栽培を上回る収量・品質を確保できます。しかし、抑制作型では、生育初期に草勢が強くなりすぎ、秀品率が下がる傾向がありました。
そこで、生育初期の草勢を安定させ、種苗費、育苗・植付労力を減らすため、2本仕立て栽培について検討しました。
2本仕立て栽培は、主枝の第1花房直下から発生する側芽を第2主枝として利用します。着果段数は、主枝を8〜9段、第2主枝を6〜7段までとしました。株間50cmで1条植えとした結果、誘引労力も特に増えず、草勢も落ち着き、収量・品質とも1本仕立てを上回る見込みです。
今後、2本仕立てに適した給液方法を開発し、安定した栽培技術を確立していきます。
図22本仕立て栽培の様子(図は略AcrobatDataを参照)
図32本仕立ての果実(2段目)(図は略AcrobatDataを参照)
[島根県農業技術センターだより第2号2005年11月]
お問い合わせ先
農業技術センター
島根県農業技術センター 〒693-0035 島根県出雲市芦渡町2440 TEL:0853-22-6708 FAX:0853-21-8380 nougi@pref.shimane.lg.jp <携帯・スマートフォンのアドレスをご利用の方> 迷惑メール対策等でドメイン指定受信等を設定されている場合に、返信メールが正しく届かない場合があります。 以下のドメインを受信できるように設定をお願いします。 @pref.shimane.lg.jp