• 背景色 
  • 文字サイズ 

大豆の狭条無培土栽培による省力低コスト生産技術

 

 中耕培土は、雑草防除、湿害回避等の効果があり大豆栽培では重要な管理作業です。しかし、作業に時間がかかることと、梅雨時期にかさなり適期作業が難しいという問題があります。また、培土を行うとコンバイン収穫時に土壌が混入しやすく汚粒、収穫ロスの原因にもなります。
そこで、農試では、条間を30〜40cmの狭畦とし、中耕培土を省略した省力低コスト栽培について研究しています。まだ全国的に共通名がないため、ここでは「狭条無培土栽培」と呼びます。

慣行栽培との比較
狭条無培土栽培と慣行栽培を比較するため、平成13、14年に水田輪換畑で‘サチユタカ’を用いて試験しました。両年ともに、狭条栽培は慣行に比べ、条間が狭いため大豆葉の繁茂度(LAI)の増加が早く、条間内の大豆葉による遮光(相対照度の低下)が早く、土壌処理除草剤で抑制できなかった雑草もほとんど枯死しました。生育と収量については、平成13年度に倒伏が中程度で、若干低収になった以外はほとんど変わりませんでした。茎の高さ別の着莢状況をみると、狭条栽培の方がより高い位置に着莢するため、平畝と相まって収穫ロスが少なく、コンバインの収穫作業適応性も優れると考えられました。

導入にあたっての留意点

  1. 土壌処理除草剤の効果が劣った場合、イネ科の残草には中期茎葉処理剤が使用できる。
  2. 培土による排水促進ができないので、排水良好なほ場で、明渠間隔は慣行以上に狭く掘る。

 

 

作物部作物科橋本忍

 

 [島根県農業試験場だより第105号2004年3月]

 

 


PDFAcrobatData


お問い合わせ先

農業技術センター

島根県農業技術センター
〒693-0035 島根県出雲市芦渡町2440
 TEL:0853-22-6708 FAX:0853-21-8380
 nougi@pref.shimane.lg.jp
  <携帯・スマートフォンのアドレスをご利用の方>
  迷惑メール対策等でドメイン指定受信等を設定されている場合に、返信メールが正しく届かない場合があります。
   以下のドメインを受信できるように設定をお願いします。
  @pref.shimane.lg.jp