• 背景色 
  • 文字サイズ 

気象災害対策(施設鉢花・苗物)

風害対策

事前対策

(1)施設栽培では被覆材を点検し破損箇所は補修する。また、両妻面の補強、抑えひものしめ直し、アンカーの点検などを行う。
(2)被害後の修繕を行うために補修材料の準備や施設周辺の木片等飛散する物を片付けておくことも必要である。
(3)強風の吹き込みを防ぐため入り口、サイド等の開閉口の密閉を行う。また、換気が必要な場合は換気扇を運転状態にするか、強風が直接植物体に当たらないように風下側を開口するなど換気方法を工夫する。
(4)強風により鉢棚板が飛散しないように結束、補強を行う。
(5)簡易施設などで重大な被害が予測される場合は、事前に作業場などの屋内に鉢物を移動させる。
(6)季節風、乾熱風害などの対策では、圃場の周囲、あるいは恒常的風上側に防風ネット、防風垣を設置する。

応急対策

(1)暴風にハウスが耐えられないと判断される場合は、ビニール等を剥いでハウスの倒壊を防ぐことも考慮する。
(2)倒れた鉢・苗物は速やかに起す。
(3)潮風害により植物体に塩分が付着した場合、速やかに清水で塩分を洗い流す。

事後対策

(1)倒れた鉢・苗物で用土がこぼれた場合は補充するとともに、茎葉等の整理を行い、薬剤散布により病害の発生を防止する。また、草勢が弱い場合には液肥等、適切な肥培管理を行い回復を図る。

雨害対策

応急対策

(1)灌水、窒素施肥は控えめとし、茎葉が軟弱、徒長するのを防ぐ。
(2)換気を十分に行って、施設内の通風をよくし湿度を下げる。
(3)病害防除は定期的に薬剤散布を行うとともに病株、病葉の除去を行う。また施設内湿度を下げる等の病害発生が起こりにくい環境を整える。

事後対策

(1)長雨後の強日射等により株が萎れる場合は、寒冷紗等を用いて遮光して株の萎れを防ぐ。
(2)草勢回復のため、液肥を2〜3回葉面散布するとともに殺菌剤の定期防除により病害防除に努める。

低温害対策

低温障害

(1)栽培する花きの生育適温管理に努めるとともに、最低生育温度以下に遭遇しないようにする。
(2)このため、施設栽培では施設の保温を行うとともに、内張り等の被覆資材、加温施設を整備し低温に備える。
(3)また、低温期の栽培に当たっては、耐寒性が強く、低温栽培可能な品目、品種の選定を考慮する。
(4)多品目の鉢・苗物を同一施設内で栽培する場合は温度要求度の近い品目、品種同士を栽培する。

凍霜害
事前対策

(1)低温期の栽培に当たっては、耐寒性が強く、低温栽培可能な品目、品種を選定する。
(2)栽培する花きの生育適温管理に努める。また、茎葉が軟弱であると障害を受け易いため適切な肥培管理を行う。
(3)施設栽培では施設の保温を行うとともに、内張り等の被覆資材、加温施設を整備し低温に備える。

事後対策

(1)強い寒波や加温機等の故障により凍霜害を受けた場合は、施設内の湿度を保ちながら徐々に霜を解かすことを心掛ける。特に朝日やストーブ等で急激に温度を上げ解凍しないようにする。

高温害対策

事前対策

(1)栽培する花きの生育適温管理に努めるとともに、生育適温以上の高温に極力遭遇しないよう努める。
(2)このため、施設栽培では施設の換気を十分に行う。特に、側窓の開口部を広くとるとともに、効果の高い天窓、妻窓等を設ける他、換気扇等による強制換気を検討する。
(3)夏季の栽培に当たっては、耐暑性が強く、高温栽培に適した品目、品種の選定を行うことが重要である。特に、苗物では多様化の中、多品目、端境栽培を行う傾向にあるが、無理をした安易な栽培は慎むべきである。
(4)初夏から秋出荷の苗物では高温での育苗となる。育苗施設の中にはクーラー、冷蔵庫等を利用した冷房施設やミスト機を利用した細霧冷房などを装備した施設がある。

対策

(1)強日射を遮り、施設内温度や葉温他植物体温度を下げるために遮光を行う。従来、温室ガラス面には石灰塗布などが行われていたが、近年はカンレイシャや降温効果の高い遮光資材を用いての遮光が主流になっている。この場合、遮光による光合成量を勘案し、遮光率、時間帯を検討する。
(2)シクラメンの光合成最大値の温度は15〜20℃の範囲にあり、光飽和点は3〜5万ルクスの範囲にあると言われているため、夏季は50%〜65%程度の遮光により極力気温を下げるとともに強光を遮る。また、苗物では30〜40%程度の遮光率の資材が用いられている。
(3)高温により蒸散が激しいため、早朝に灌水を行うなど適正な鉢内土壌水分を維持する。
(4)鉢上げ後の鉢、苗物は特に遮光、灌水に留意し、適切な温、湿度管理を行う。
(5)病害虫の多発が懸念されるため定期防除等適切な防除を行う。
また、高温は薬害が発生しやすくなるため、日中の薬散を避け、早朝または夕方に行う。

寡日照害対策

事前対策

(1)冬季日照条件の悪い時期の栽培では耐陰性の高い品目を導入する他、鉢間を広くとるなど栽培密度を下げ、日照条件を良くする。
(2)被覆資材の張り替えを光強度が低下する秋季に行う。

応急対策

(1)灌水、窒素施肥は控えめとし、茎葉が軟弱、徒長するのを防ぐ。また、換気を十分に行って、施設内の通風をよくし湿度を下げる。
(2)株元が繁茂している場合には株の整理や下葉かき、整枝等を行い光環境改善に取り組む。シクラメンでは葉枚数が増加する9月より葉組を行い、株の中心に光を十分に当てる。
(3)病害防除は定期的に薬剤散布を行うとともに病株、病葉の除去を行う。また施設内湿度を下げる等の病害発生が起こりにくい環境を整える。
(4)挿し穂は日照条件が回復後に採穂する。

事後対策

(1)寡日照により軟弱徒長している株が急激な強日射等を受け、萎れや芽焼け、葉焼けが心配な場合は、寒冷紗等を用いて遮光を行い株の萎れを防ぐ。


お問い合わせ先

農業技術センター

島根県農業技術センター
〒693-0035 島根県出雲市芦渡町2440
 TEL:0853-22-6708 FAX:0853-21-8380
 nougi@pref.shimane.lg.jp
  <携帯・スマートフォンのアドレスをご利用の方>
  迷惑メール対策等でドメイン指定受信等を設定されている場合に、返信メールが正しく届かない場合があります。
   以下のドメインを受信できるように設定をお願いします。
  @pref.shimane.lg.jp