• 背景色 
  • 文字サイズ 

2023年度普及情報

No.23令和5年度隠岐産素牛東京枝肉研究会が開催されました2023.9.19[隠岐]安部亜津子

No.22新たな担い手確保へ~飯南町産地ツアーに3名参加~2023.9.19[雲南]山根尚

No.21ご縁の国しまね就農相談ツアーin雲南市開催~ちょうどいい田舎とアスパラガスの魅力満載~2023.9.13[雲南]伊藤瑞基

No.20スイーツで美味しまね認証をPR!その2~「美味しまね認証ぶどうスイーツフェアin雲南」大盛況!~2023.9.11[雲南]山根一佳

No.19スイーツで美味しまね認証をPR!その1~美味しまね認証ぶどうスイーツ発表会を開催~2023.9.11[雲南]山根一佳

No.18GAP研修会「改めて学ぶ、農薬の正しい知識」を開催しました2023.8.28[大田]坂本太智

No.17松江と出雲の鳥獣被害対策チームでシカ対策等について情報・意見を交換!~早い段階から被害を見据えた対策が必要!~2023.8.17[出雲]鎌田悟

No.16出雲市内の土地利用型経営体による「次代に続く農業経営を考える会」第2回研修会開催2023.8.17[出雲]山崎智美

No.15作業時間大幅削減!春作ブロッコリーでドローン防除を導入2023.8.17[出雲]長南太一

No.14学生と地域のつながりを深める場に~松江地域農業発見交流会を開催~2023.8.17[松江]和田朋子

No.13稲WCSの水分含量測定は現場で電子レンジを活用!~その日の午前中に生産者に結果報告が可能!~2023.8.16[出雲]鎌田悟

No.12環境モニタリングデータ等を活用したミニトマト勉強会を開催2023.7.27[益田]松本修司

No.11「就農して、パソコン農業簿記ソフトを買ったけど使ってない・・」人、集まれ!2023.7.24[邑智]伊藤芳晴

No.10国営農地開発地の「いま」を見える化~選んでもらえる農地農報~2023.7.13[益田]角菜津子

No.9(農)サンライズうづか7月定例会で次世代人材の確保策を検討2023.7.10[隠岐]瀧広志

No.8第12回雲南酒米生産者振興大会が開催されました2023.6.19[雲南]坪田慎介

No.7有機水稲の除草機現地研修会を開催!その有用性を実感!2023.6.30[松江]野路佳佑

No.6「平田の柿販売高3億円突破記念祝賀会」が開催!~10年後には4億円を達成しよう!~2023.6.6[出雲]重行洋美

No.5農事組合法人豊穣の里中谷が設立されました2023.6.1[雲南]坪田慎介

No.4「美味しまね・GAPフェアinまつえ」を開催しました!2023.5.30[松江]伊東小波

No.3出雲市内の土地利用型経営体が「次代に続く農業経営を考える会」を発足~共につながり、共に農業経営を考えるために~2023.5.29[出雲]中島満里子

No.1稲WCSの品質向上のために「収穫基準田」を設置~重要管理ポイントと品質との関連性を確認し、今後に生かす~2023.5.22[出雲]鎌田悟

 


お問い合わせ先

農業技術センター

島根県農業技術センター
〒693-0035 島根県出雲市芦渡町2440
 TEL:0853-22-6708 FAX:0853-21-8380
 nougi@pref.shimane.lg.jp
  <携帯・スマートフォンのアドレスをご利用の方>
  迷惑メール対策等でドメイン指定受信等を設定されている場合に、返信メールが正しく届かない場合があります。
   以下のドメインを受信できるように設定をお願いします。
  @pref.shimane.lg.jp