• 背景色 
  • 文字サイズ 

○作物名:ジャガイモ

○病害名:疫病

 


ジャガイモえき病の病徴写真○概要
本病はジャガイモ病害の中で最も重要なものである。本県では明治37年頃、始めて発生が確認された。その後県下全域に広がり、大正後期、昭和22年の大発生したときには、激甚な被害をもたらした。現在では耐病性品種の利用や防除が普及し、以前ほどの多発被害は見られないものの、各地で普通に発生している。

○病徴と診断
本病葉は、茎およびいもに発生する。葉では、ジャガイモの開花期頃、主として下葉に暗緑色の小斑点ができ、しだいに拡大して暗褐色になる。病斑部の葉の裏には、健全部との境付近に霜状のかびが生える。茎では、若い茎、葉柄、花梗に暗紫褐色の病斑がしばしばつくられる。いもでは表面が暗色となり、内部にも褐色のえ死ができる。

○発生生態
本病菌は、主として感染したいもで菌糸の形で越冬する。つまり、本病菌に感染した種のいもおよび野外に捨てられたクズいもが最初の伝染源となる。病原菌はこれらのいもから伸びた若い茎のなかをとおり、茎の地際部、葉柄のつけ根および下葉に褐色の小斑点をつくる。この病斑の上に胞子をつくり、胞子は周囲へ飛び散り成葉などに伝染していく。このように胞子の飛散によって同じほ場ばかりでなく、ほかのほ場の上部葉へ広く伝染していく。
5月下旬〜6月中旬に2〜3日間雨が降り続くと発生しやすい。また、収穫期に雨が多いと病斑上につくられた胞子が雨水によって流れ落ち、新いもの目、皮目や傷口から感染し、病いもとなる。また、窒素質肥料の過用から茎葉が過繁茂となったところや、風通しの悪いところで発病が激しくなる。

 

 

 

外部リン日本植物病名データベース

ジャガイモ疫病(外部サイト)


 

 

 


お問い合わせ先

農業技術センター

島根県農業技術センター
〒693-0035 島根県出雲市芦渡町2440
 TEL:0853-22-6708 FAX:0853-21-8380
 nougi@pref.shimane.lg.jp
  <携帯・スマートフォンのアドレスをご利用の方>
  迷惑メール対策等でドメイン指定受信等を設定されている場合に、返信メールが正しく届かない場合があります。
   以下のドメインを受信できるように設定をお願いします。
  @pref.shimane.lg.jp