○作物名:ワサビ
○病害名:菌核病、白絹病、根こぶ病
○概要
これらはいずれも土壌伝染性病害であるので、主として畑ワサビ圃で問題となる病害である。島根県でも県下の畑ワサビ圃に点々と発生しているが、あまり大きな被害はでていない。
○病徴と診断
菌核病
地ぎわ部付近の根茎や葉柄に、はじめ淡褐色、不正形、水浸状の小斑ができ、しだいに拡大して淡褐色または赤褐色の大型病斑となり、罹病部は軟化する。病勢が激しい場合には熱湯を注いだようになり、葉柄はばらばらに離れ、根茎の頭が完全になくなってしまう。病斑の上にはまっ白な菌糸が密生し、日にちが経つと、その上に黒褐色、ネズミ糞状の菌核を形成する。
白絹病
地ぎわ部付近の根茎や葉柄に、はじめ淡褐色、水浸状の小斑ができ、しだいに拡大して淡褐色の大型病斑となって軟化する。病勢が激しい場合は、菌核病同様、葉柄はばらばらに離れ、根茎の頭はなくなってしまう。罹病部および周辺の土壌には、絹糸状白色の菌糸を密生し、その後茶褐色、アワ粒大の菌核を多数形成する。
根こぶ病
本病は根に発生し、大小不揃いのコブができる。形は一定ではなく、コブの表面は細根に形成された比較的小さいコブは平滑であるが、大きいコブは粗ぞうとなっている。
○発生生態
菌核病
土中に生存する菌核から特殊な器官である子のう盤ができ、これより胞子が飛び散って伝染する。発病後は病斑上の菌糸が伸びて、隣合った組織につぎつぎにまん延する。
畑ワサビの育苗圃、株分け苗の仮植床で被害が大きい。梅雨期、9月の多雨期にまん延が激しい。
白絹病
菌核が被害組織、土壌、種子などに混じって伝染源となる。菌核は土壌中で、適度な温湿度にあうと菌糸をだしてワサビを侵す。初夏から秋にかけての高温多湿期に被害が多い。
根こぶ病
病原菌は被害根とともに休眠胞子で冬を越す。休眠胞子は好適条件となると発芽して根毛から侵入する。
発病は土壌が酸性の場合に激しく、pH7.2〜7.4で著しく抑制される。また土壌水分が少ないと感染が抑制される。
○外部リンク日本植物病名データベース
お問い合わせ先
農業技術センター
島根県農業技術センター 〒693-0035 島根県出雲市芦渡町2440 TEL:0853-22-6708 FAX:0853-21-8380 nougi@pref.shimane.lg.jp <携帯・スマートフォンのアドレスをご利用の方> 迷惑メール対策等でドメイン指定受信等を設定されている場合に、返信メールが正しく届かない場合があります。 以下のドメインを受信できるように設定をお願いします。 @pref.shimane.lg.jp