メロン土壌病害
病害名:ホモプシス根腐病
メロンでは数年前から神奈川県などで被害が問題となってきた。島根県では1994年に玉湯町の1圃場で発生を確認した。'95年にはその圃場でも発生はなかったが、'96年に再発生した。現在玉湯町、八雲村で確認されている。
病徴
着果期以降、日中株がしおれる。発病株は生育が遅れ、発病程度の高いものは枯死する。茎葉や果実には病斑を形成しない。根では主根、支根が部分的に淡褐色〜褐色となり、灰色〜黒色の入れ墨様症状となる。根の皮層細胞に肉眼では微小黒点に映る疑似菌核を密生する。
伝染
病原菌は被害植物の根部残渣とともに土壌中に残存し、伝染源となる。地上部の残渣には病原菌はないと考えられている。発生環境:病原菌の発育適温は24〜28℃、発育限界温度は32℃付近で比較的低温側で発育が良い。
作物・品種メロン・FRアムス
作型春夏作
撮影年次・場所平成8年6月・ハ雲村
撮影者三上哲壮
対応した内容及びその後の経過;病原菌の分離、同定。
○外部リンク日本植物病名データベース
資料:「野菜生育障害・病害虫現地診断の手引き」島根県農林水産部、1997年3月
お問い合わせ先
農業技術センター
島根県農業技術センター 〒693-0035 島根県出雲市芦渡町2440 TEL:0853-22-6708 FAX:0853-21-8380 nougi@pref.shimane.lg.jp <携帯・スマートフォンのアドレスをご利用の方> 迷惑メール対策等でドメイン指定受信等を設定されている場合に、返信メールが正しく届かない場合があります。 以下のドメインを受信できるように設定をお願いします。 @pref.shimane.lg.jp