• 背景色 
  • 文字サイズ 

○作物名:メロン

○病害名:黒点根腐病

 


黒点根腐病○概要
本病は昭和53年に山形県で発見された後,鹿児島,千葉,奈良の各県で次々に発生が確認され,分布が拡大していった。本県でも59年,大原郡アムスメロンに初発生が確認されて以来,発生地域が拡大しつつあり一部地域では多発生しかなりの被害が出ている。現在,萎ちょう症状を起こす病害として,つる割病とならんで重要病害となっている。

○病徴と診断
本病は根に発生する。健全に見えていた株が,果実の肥大する頃から収穫期直前になって下葉からの黄化,日中のしおれと夜間の回復を繰り返しはじめ,重症のものは遂に枯死する。枯死しないまでも果実の成熟不良により品質が著しく低下する。つるは地際部が細くなったり導管部の褐変がみられ,疫病やつる割病と区別しにくいときもあるが,細根はほとんどなくなっており,根の全体あるいは一部があめ色水浸状に腐敗し,枯死した根の表面に多数の小黒粒点(子のう殻)がつくられているので診断のポイントになる。なお,この子のう殻のなかには,まっ黒な球状の胞子が多数入っている。

○発生生態
本病菌がどのように生活しているかは,あまり明らかではないが菌糸の形で被害植物とともに土壌中で越冬し,あるいは散乱した胞子が土壌中で生き残り,土壌伝染するともの思われる。本病の発生は草勢の低下,とくに根の衰弱や損傷により著しく助長される。また,ほかのウリ類にも発病するようであるが,メロンの連作によって土壌中の病原菌密度が高まり,多発生をまねくものと考えられている。

 

 

 

外部リン日本植物病名データベース

メロン黒点根腐病(外部サイト)

 

 

 


 


お問い合わせ先

農業技術センター

島根県農業技術センター
〒693-0035 島根県出雲市芦渡町2440
 TEL:0853-22-6708 FAX:0853-21-8380
 nougi@pref.shimane.lg.jp
  <携帯・スマートフォンのアドレスをご利用の方>
  迷惑メール対策等でドメイン指定受信等を設定されている場合に、返信メールが正しく届かない場合があります。
   以下のドメインを受信できるように設定をお願いします。
  @pref.shimane.lg.jp