○作物名:メロン,キュウリ,その他ウリ科植物
○病害名:疫病
○概要
本病はメロン,キュウリ,その他ウリ科植物に発生する。本県のメロン栽培は水田転換ほ場が多く,本病の発生に好都合な条件となっている。実際,ひとたび発生すると立枯れ症状となって激発する例が多く,その被害はつる割病や黒点根腐病にも劣らないほどである。
○病徴と診断
本病はつる,葉,果実など全身的に発生する。つるでは主として地際部分が水浸状に変色して細くくびれてくる。これが本病の最も特徴的な点である。地際のつるが侵された株は葉がしおれるようになり,立枯れ症状を起こす。つるの発病部位の導管に褐変が認められるが,つる割病のように上部まで褐変することはない。葉は葉縁から淡灰白色に変わり,やがて大きな病斑となる。果実では水浸状の病斑が現れてへこみ,のちに果実全体に広がり軟腐状となる。
○発生生態
本病菌は,菌糸および卵胞子と呼ばれる特殊な胞子の形で被害植物とともに土壌中で長く生き残り,土壌伝染する。菌糸や卵胞子は遊走子のうをつくり,適温と水を得ると遊走子(べん毛を動かして水中を自由に泳ぎまわることができる胞子)を放出する。この遊走子は水中を遊泳し植物のつるの方へ集まっていくため,とくに地際部に多く発病する。こうして一次伝染したのちは,病斑上で多数の遊走子のうをつくり二次的に伝染していく。このように発病やまん延は,主として遊走子によるものであるため水の果たす役割が大きく,栽培期間中に株の地際部付近が多湿であったり,たまり水があると,発生しやすいばかりでなく被害も大きくなる。また,汚染されたほ場では多発し,浸水したり汚染された用水をかん水したことによる多発もある。
○外部リンク日本植物病名データベース
お問い合わせ先
農業技術センター
島根県農業技術センター 〒693-0035 島根県出雲市芦渡町2440 TEL:0853-22-6708 FAX:0853-21-8380 nougi@pref.shimane.lg.jp <携帯・スマートフォンのアドレスをご利用の方> 迷惑メール対策等でドメイン指定受信等を設定されている場合に、返信メールが正しく届かない場合があります。 以下のドメインを受信できるように設定をお願いします。 @pref.shimane.lg.jp