• 背景色 
  • 文字サイズ 

○作物名:キュウリ

○病害名:べと病、炭疽病

 


ベト病、炭疽病○概要
べと病はキュウリで最も普通に発生する病害の一つである。湿度が高いと発生が多い。炭疽病は以前は重要病害の一つであったが、最近はハウス栽培などのため比較的少なくなってきている。

○病徴と診断
べと病:葉に発生する。はじめは下位葉から発生し、葉脈に境された黄色の角形病斑ができ、健全部と病斑部がモザイク状となる。この病斑の裏側には伝染の役割をする胞子がすす状にできる。しだいに上位葉にも発生が見られるようになり、ひどい場合には葉はがさがさとなって枯れ上がる。葉脈に区切られたよく似た症状を示す病害に斑点細菌病がある。しかし、べと病は病斑が古くなっても穴があかないこと、病斑部に白い細菌の塊がみられないことや葉裏にすす状のかびをつくることなどによって区別することができる。
 

炭疽病:葉、茎、果実に発生する。葉では黄褐色の円形の病斑ができる。古くなると病斑の中央部は白くなり、穴があくことが多い。茎、果実ではへこんだ斑点をつくる。そして、病斑部に小黒点(分生胞子層)が多数でき湿度が高いと鮭肉食で粘質の胞子ができる。

○発生生態
べと病:病斑状に形成された分生胞子が風などによって飛散して葉裏に付着し、これが発芽して遊走子をつくり、気孔から侵入する。発病には、高湿度と20〜24℃の温度が適している。また、肥切れすると発生しやすい。
 

炭疽病:病原菌は被害茎葉のなかや支柱などの資材に付着して冬を越す。胞子はべと病と違い風だけで飛散することはなく、雨や潅水による水の飛沫とともに飛散し伝染する。そのため雨の多い時に発生が多い。最近ではハウス栽培が多いため、発生は比較的少ない。
本病菌はキュウリのほか、スイカ、メロンをはじめ多くのウリ類に寄生する。

外部リンク日本植物病名データベース

キュウリべと病(外部サイト)

キュウリ炭疽病(外部サイト)

 

 


 


お問い合わせ先

農業技術センター

島根県農業技術センター
〒693-0035 島根県出雲市芦渡町2440
 TEL:0853-22-6708 FAX:0853-21-8380
 nougi@pref.shimane.lg.jp
  <携帯・スマートフォンのアドレスをご利用の方>
  迷惑メール対策等でドメイン指定受信等を設定されている場合に、返信メールが正しく届かない場合があります。
   以下のドメインを受信できるように設定をお願いします。
  @pref.shimane.lg.jp