• 背景色 
  • 文字サイズ 

○作物名:クワ

○病害名:萎縮病、縮葉細菌病、裏うどんこ病、よごれ葉病



萎縮病、縮葉細菌病○概要
両病害とも葉が縮んで下方に曲がる症状をしめすが萎縮病はー度感染すると樹全体が発病し、薬剤などでは防除できない恐ろしい病気である。島根県では萎縮病は比較的特定の常発地に発生しており、縮葉細菌病は県下全域にみられる。

○病徴と診断
萎縮病
葉は縮小して葉脈間がやや黄化し、表面にしわができて下方に曲がる。葉の切れ込みがなくなり丸葉となる傾向がある。枝は生育不良となり、節間がつまり、腋芽が異常に多くでる。重症の場合は株全体が極端に小型化し、ついには枯死する。
縮葉細菌病
葉、新梢に発生する。葉では葉柄、葉脈の下面に細長い暗色の病斑ができ、のちに裏面にむかって巻きこむ。葉肉部に病斑を現すころになると、葉の表面にしわができ萎縮病の葉のようになる。本病の場合は、葉脈の裏面に黒いすじがあるので萎縮病と区別できる。また、新梢には黒いすじ状の病斑をつくる。

○発生生態
萎縮病
病原体はマイコプラズマ様微生物でヒシモンヨコバイやヒシモンモドキによって媒介され、接木伝染もする。病株の枝の病原体は冬期には死滅するが根部では生存し、新梢の伸長とともに株全体に広がる。品種によって発病の違いがあり、伐採摘葉をしすぎたり、窒素肥料をやりすぎた場合に発生が多い。
縮葉細菌病
枝、土壌中で越冬した病原細菌が春の伝染源となる。病原細菌は葉の気孔、水孔、傷口から侵入する。スリップス、ハムシ、ヨコバイなどの害虫がつけた食痕も侵入口となる。
梅雨期に発生が多く、盛夏には衰える。また低温地、窒素質肥料過用桑園に多い。品種によって発病に差があり、一ノ瀬、改良鼠がえしなど白桑系は発病しやすく、剣持など山桑は発病しにくい。

○防除法
萎縮病
1.発病株は早めに掘りとり、抵抗性の品種を植える。
2.病原体を媒介するヒシモンヨコバイ、ヒシモンモドキを防除するため、脱ほう期(4月中旬)および夏切後に発生に応じて薬剤を2〜3回散布する。
縮葉細菌病
1.抵抗性品種を栽培する。
2.窒素質肥料の過用をさけ、通風をよくし健全に育てる。
3.根刈に発生が多いので株をあげる。
4.被害枝葉は早めに処分する。
5.発病初期に薬剤を散布する。

 

○その他
萎縮病、縮葉細菌病のほか、過去確認した主な病害に裏うどんこ病、よごれ葉病、白紋羽病がある。

 

 

○外部リン日本植物病名データベース

クワ萎縮病(外部サイト)

クワ縮葉細菌病(外部サイト)

クワ裏うどんこ病(外部サイト)

クワよごれ葉病(外部サイト)

 裏うどんこ病(葉の病徴、病斑内に形成された子のう殻、子のう殻)
裏うどんこ病1裏うどんこ病2裏うどんこ病3裏うどんこ病4

 

 よごれ葉病
よごれ葉病の写真

 


お問い合わせ先

農業技術センター

島根県農業技術センター
〒693-0035 島根県出雲市芦渡町2440
 TEL:0853-22-6708 FAX:0853-21-8380
 nougi@pref.shimane.lg.jp
  <携帯・スマートフォンのアドレスをご利用の方>
  迷惑メール対策等でドメイン指定受信等を設定されている場合に、返信メールが正しく届かない場合があります。
   以下のドメインを受信できるように設定をお願いします。
  @pref.shimane.lg.jp