• 背景色 
  • 文字サイズ 

○作物名:カキ

○虫害名:カキミガ

 


カキミガの被害写真○概要
カキ栽培上最も恐れられていた害虫であったが、有効薬剤が普及し、最近では以前ほど被害は多くなくなってきている。しかし、防除を怠ると思わぬ被害を蒙る。

○被害と診断
幼虫が芽、果実を食害するが、果梗や枝も加害する事がある。芽の被害は成虫発生盛期後の6月上中旬(第1世代)と7月下旬〜8月上旬(第2世代)頃からみられる。被害芽では幼虫が食入した孔から細かい虫糞がでている。被害は結果枝の頂芽から5芽なでの大きい芽に多い。果実では果梗とへた座の間から幼虫が食入し、虫糞を外に出しながら中心部だけを食害する。第1世代幼虫による6〜7月の被害果は黄褐色〜黒褐色ミイラ状となり、樹上にそのまま残る場合が多いが、第2世代幼虫による8月以降の被害果は、はじめ黄褐色となる。その後、幼虫が他の果実に移動すると赤く熟し、へたが枝に残ったままで落果する。
成虫は体長6〜7mmで黒褐色のガである。前翅に黄色の帯状の紋があり、後脚に黒く長い毛が密生している。幼虫は暗褐色で老熟すると約10mmになる。

○発生生態
成虫は5月下旬〜6月中旬と7月下旬〜8月中旬の2回発生する。日中は葉裏に制止していて、夜間に産卵する。卵は芽に1個ずつ産みつけられ、卵期間は第1世代では10〜15日、第2世代では1週間である。ふ化した幼虫は芽に食入する。第1世代の老熟幼虫は7月上旬頃被害果や枝幹の粗皮下に繭をつくって蛹となり、成虫となる。第2世代では9月中旬頃から枝幹の分岐部などの粗皮下に繭をつくり、その中で幼虫のまま越冬して翌春の5月頃蛹となる。

 

 

 

 


 

 

 


お問い合わせ先

農業技術センター

島根県農業技術センター
〒693-0035 島根県出雲市芦渡町2440
 TEL:0853-22-6708 FAX:0853-21-8380
 nougi@pref.shimane.lg.jp
  <携帯・スマートフォンのアドレスをご利用の方>
  迷惑メール対策等でドメイン指定受信等を設定されている場合に、返信メールが正しく届かない場合があります。
   以下のドメインを受信できるように設定をお願いします。
  @pref.shimane.lg.jp