• 背景色 
  • 文字サイズ 

○作物名:イネ

○虫害名:ニカメイチュウ



ニカメイチュウ○概要
古くからトビイロウンカとともにイネの二大害虫の一つとされ,毎年のように大きな被害を受けて防除対策に苦慮していた。しかし,昭和28年頃から防除効果の高い殺虫剤の普及や,稲作栽培体系の変化などにより全国的に発生が少なくなった。その後,53年頃から数県ではあるが再び多発生するようになり,島根県でも平坦地の一部で発生が多くなっている。

○被害と診断
6月中旬頃から茎の葉鞘の部分が黄褐色となる葉鞘変色茎が発生する。この変色茎を開いてみると内側に小さな虫が多くいる。その後,幼虫はまわりの茎に分散して茎の中を食害するため,心枯茎となるので茎数は少なくなる。また,8月下旬頃から穂が枯れて白色〜褐色となり,これは穂いもちやイネヨトウによる被害と似ている。しかし,被害を受けた穂は簡単に抜け,茎のなかにふんがつまっていて,幼虫がいるので他のものと区別できる。近年はイネの作期が全般に早くなり,幼虫が大きくなりきるまでに刈取りとなるため,以前に比べて被害は比較的軽い。しかし,発生が多いとコシヒカリなどでは一部が坪状に枯れる。熟期の遅い品種では刈取りが近づく頃にかなりの部分が枯れ,玄米の張りが悪くなって減収となる。
成虫は体長が10〜12mmで,灰白色のガである。卵は楕円形で厚さは薄くて長さが約1mm,黄褐色〜黒褐色である。幼虫は淡褐色で褐色の縦縞があり,生長すると20〜25mmぐらいになる。

○発生生態
年に2回発生し,幼虫が主にいなわらや刈り株のなかで越冬する。幼虫は4月中旬頃から蛹化し始め,5月初め頃から第1回目の成虫が羽化する。成虫の発生が最も多い時期(発蛾最盛期)は6月5〜10日頃である。成虫になるとすぐに産卵し始め,葉の裏に数十個ずつまとめて産む。雌1頭あたりの産卵数は約250個である。卵は7〜14日でふ化し,幼虫期間は25〜45日で,その後蛹になり,7月中頃から第2回目の成虫が発生する。成虫の発生が最も多い時期は8月5〜10日頃である。卵は6〜7日でふ化し,幼虫は茎の中を刈取りまで食害したのち越冬する。





お問い合わせ先

農業技術センター

島根県農業技術センター
〒693-0035 島根県出雲市芦渡町2440
 TEL:0853-22-6708 FAX:0853-21-8380
 nougi@pref.shimane.lg.jp
  <携帯・スマートフォンのアドレスをご利用の方>
  迷惑メール対策等でドメイン指定受信等を設定されている場合に、返信メールが正しく届かない場合があります。
   以下のドメインを受信できるように設定をお願いします。
  @pref.shimane.lg.jp