• 背景色 
  • 文字サイズ 

○作物名:イネ

○病害名:もみ枯細菌病


写真もみ枯細菌病

○概要
昭和30年,九州ではじめて発見された比較的新しい病気である。近年,九州,四国など西南暖地で発生が増加し,重要な問題となっている。穂に発生して減収するほか,育苗中の苗にも発生して苗腐敗を起こす。本県での発生は比較的少ないが59年には苗,穂でかなり発生がみられた。

○病徴と診断
穂に発生するほか,育苗中の苗にも発生し苗腐敗を起こす。育苗箱でははじめ第1または2葉の基部が黄白色となる。そして,地際部が褐変し,新葉は湾曲して,黄白色〜褐色となって基部は腐敗枯死する。芯葉を引っ張ると簡単に抜け,もみとの付け根が褐色となる。育苗箱の1か所または数か所が坪状に発生することが多い。本病によく似た病害に苗立枯細菌病がある。しかし,苗立枯細菌病は芯葉が容易に抜けないことなどによって区別できる。
穂では乳熟期ころから一部のもみが水分を失い蒼白色になる。これはのちに灰白色から淡褐色となる。また,このような穂は稔実不良のため,突立った状態のままである。このころに玄米を取り出してみると,萎縮し,奇形のものが多く,また,果梗に付着している方は白く退色しているが先端部は緑色で,その境界に褐色の帯ができるので容易に診断することができる。葉には病斑をつくることは少ないが,止葉葉鞘に不正形,暗褐色の病斑をつくることがある。

○発生生態
本病は種子伝染し,苗腐敗をおこす。そして,根や葉鞘基部で生活していた細菌が出穂期頃になると止葉に移行してもみを侵すといわれている。苗腐敗は催芽時の温度が27〜33℃であると発生し易く,その後,高温多湿に経過すると第二次伝染を起こして,坪状に枯死する。土壌のPHが高い場合,厚播,窒素質肥料が多いと発生しやすい。本田では出穂期前後の平均気温が25℃以上の時に多発生する。多雨が伴うとは発病はさらに助長される。稚苗移植,直播栽培や多肥栽培で発病が多く,田植後の深水は発生を助長する。

 

外部リン日本植物病名データベース

イネもみ枯細菌病(外部サイト)

 


 


お問い合わせ先

農業技術センター

島根県農業技術センター
〒693-0035 島根県出雲市芦渡町2440
 TEL:0853-22-6708 FAX:0853-21-8380
 nougi@pref.shimane.lg.jp
  <携帯・スマートフォンのアドレスをご利用の方>
  迷惑メール対策等でドメイン指定受信等を設定されている場合に、返信メールが正しく届かない場合があります。
   以下のドメインを受信できるように設定をお願いします。
  @pref.shimane.lg.jp