○作物名:ハマボウフウ
○病害虫:白絹病
○概要
刺身のつま等に使われるハマボウフウは、本来砂浜に自生する日本原産のセリ科の多年草であるが、県内の松江市八束町においては圃場で栽培されている。そのハマボウフウの軟化床で本病の発生は確認された。
○病徴と診断
地際部付近の葉柄や根茎が腐敗し、地上部が萎凋する。罹病部および周辺の土壌には、白色菌糸を密生し、その後、茶褐色アワ粒大の菌核を多数形成する。
図1地際部の腐敗と菌核の形成
○発生生態
菌核が被害組織、土壌などに混じって伝染源となる。菌核は土壌中で、適度な温湿度にあうと菌糸をだしてハマボウフウを侵す。
○防除方法
1.発病株は抜き取って、土中深く(1m以上)に埋めるか集めて焼却する。
2.夏季に太陽熱利用による土壌消毒を行う。
図2根茎の腐敗とその表面を覆った白色菌糸
○外部リンク日本植物病名データベース
お問い合わせ先
農業技術センター
島根県農業技術センター 〒693-0035 島根県出雲市芦渡町2440 TEL:0853-22-6708 FAX:0853-21-8380 nougi@pref.shimane.lg.jp <携帯・スマートフォンのアドレスをご利用の方> 迷惑メール対策等でドメイン指定受信等を設定されている場合に、返信メールが正しく届かない場合があります。 以下のドメインを受信できるように設定をお願いします。 @pref.shimane.lg.jp