• 背景色 
  • 文字サイズ 

○作物名:ダイズ

○病害名:紫斑病


葉、子葉、種子の紫斑病写真

○概要
本病にかかると生育が悪くなり、収量は低下する。そのうえ種子は紫色の斑紋のある紫斑粒となる。このため品質は低下し、選別にも時間がかかる。

○病徴と診断
発芽直後から収穫期にかけて発生し、葉、茎、莢、種子が侵される。病気にかかった種子は播いても発芽がきわめて悪い。発芽しても生育は不良で子葉に雲紋状の病斑ができる。雨が降ると発病した子葉の上に白色のかび(分生胞子)ができる。この胞子は飛散し、本葉を侵すと中ろくや支脈にそって紫黒色の小さな病斑ができる。また、葉柄も侵されて、紡錘形の紫黒色の病斑ができる。
葉が発病する時期は、ダイズの生育初期と成熟期であり、盛夏の頃は発病しない。茎と莢でも、紡錘形または不正形の紫黒色の病斑ができる。病気の莢のなかの種子も発病し、種子のへそやその付近に紫色の斑点が現われる。発病がはげしい場合は、粒全面が濃紫色に変色し、ところどころに亀裂が入る。白色の菌糸におおわれた屑粒になることも多い。このような紫斑粒の発生は、多いときには60%を越えることもある。発病し子葉が脱落した株はその後の生育が悪く、収量は約50%低下する。

○発生生態
この菌は主として菌糸の形で種子に寄生して越冬する。翌年この種子を播くと発芽後、すぐに菌糸が子葉に侵入して病斑をつくる。雨が降ると病斑の上に胞子ができ、これが伝染源となる。また、被害茎葉について冬を越した病原菌は初春から初夏にかけて絶えず胞子をつくり伝染源になる。
水田転換畑の栽培で多いといわれているが、発生が多いのは転換初年度で、年数を経るにつれて少なくなる。成熟期を中心に雨の多い年は発生が多く、紫斑粒の発生もきわめて多い。また、収穫時期が遅れたりあるいは収穫物を長く放置したりすると発病は増える。

○防除法
1.無病種子を播く。
2.収穫は適期に行い、収穫物は速やかに乾燥し、脱穀調整する。
3.収穫後の茎葉、莢穀は堆肥とするか焼却する。
4.種子消毒を行う。

 

外部リンク日本植物病名データベース


資料:島根県農作物病害虫雑草図鑑


 


お問い合わせ先

農業技術センター

島根県農業技術センター
〒693-0035 島根県出雲市芦渡町2440
 TEL:0853-22-6708 FAX:0853-21-8380
 nougi@pref.shimane.lg.jp
  <携帯・スマートフォンのアドレスをご利用の方>
  迷惑メール対策等でドメイン指定受信等を設定されている場合に、返信メールが正しく届かない場合があります。
   以下のドメインを受信できるように設定をお願いします。
  @pref.shimane.lg.jp