• 背景色 
  • 文字サイズ 

○作物名:ブドウ

○病害名:灰色かび病、枝枯菌核病


1.灰色かび病


灰色カビ病徴写真○概要

 本病菌は多犯性であるので,ブドウ,イチゴなど果樹,野菜,花きなどいろんな作物に寄生する。ハウス栽培の普及により問題となってきた病害である。島根県でも,これまで露地栽培が主体のときにはほとんど問題なかったが,ハウス化が進み,全体に病害の発生が少なくなったなかにあっては比較的発生の多い病気である。とくに,冬期間ハウスを密閉して加温する,超早期,早期加温栽培などの作型ではときには多発生する。
 

○病徴と診断
 花穂,果実,穂軸,葉などに発病する。とくに開花直前〜マッチ頭大の幼果の時期と成熟果の時期に発生が多い。落花直後の花穂では花,果梗や穂軸が淡褐色ないし褐色となって腐敗し,多湿のときには灰色のかびが生える。若い幼果が発病すると褐色となって腐敗する。果梗,穂軸が発病すると,褐変,枯死して脱粒する。成熟果では機械的障害などで傷ついた部分から侵されて褐色に腐敗し,1〜2日後に灰色のかびが生える。葉では中肋部や葉縁に淡褐色の斑点ができ,やがて拡大して輪紋をともなった大型病斑となる。病斑の上には灰色のかびが生える。

○発生生態
 病原菌は多犯性で,しかも腐ったものの上で繁殖しやすい菌であるので,菌糸,胞子の形でいろんな場所にいる。たとえば,ブドウとか他の作物の被害果,被害葉の上で菌糸,胞子で,又有機物の上に繁殖した胞子などである。このように越冬した胞子とか,翌春新たに形成された胞子は風で飛散して,花穂,葉に達し,柔らかい部分から侵入して発病する。発病部分が腐敗枯死してくると,そのうえに灰色のかびが密生し,そのかびが飛び散って新たな花穂,葉へ次から次へと二次伝染する。
本病の発病には温度が22℃付近で湿度は高いほど適し,傷があると病原菌が侵入しやすい。そのため,開花期前後が曇天で降雨が4〜5日も続くと多発生する。
 

 

 

 

果実の病斑
果実病徴果実病徴2果実病徴3

 

穂梗基部の病斑(左:初期、右:後期)

穂梗病徴初期穂梗病徴後期

 

 


2.枝枯菌核病

 

 

病徴1病徴2

 


○病徴と診断
 軟弱な新梢に発病する。初め水浸状に褐変を生じ、病斑上に白色のかびがはえ、後に黒色の菌核をつくる。
○発生生態
 菌核で越冬し、春に子のう盤が形成され、子のう胞子が風で飛散し伝染発病する。

 寄主範囲が広く多くの作物、雑草に発病する(多くの場合菌核病と呼ばれている)。
○防除法
 1軟弱な生育にならないよう肥培管理に注意する。

 2発病枝、発病作物は除去する。

 

外部リンク日本植物病名データベース


お問い合わせ先

農業技術センター

島根県農業技術センター
〒693-0035 島根県出雲市芦渡町2440
 TEL:0853-22-6708 FAX:0853-21-8380
 nougi@pref.shimane.lg.jp
  <携帯・スマートフォンのアドレスをご利用の方>
  迷惑メール対策等でドメイン指定受信等を設定されている場合に、返信メールが正しく届かない場合があります。
   以下のドメインを受信できるように設定をお願いします。
  @pref.shimane.lg.jp