• 背景色 
  • 文字サイズ 

○作物名:キャベツ、あすっこ

○病害名:菌核病、株腐病



菌核病、株腐れ○概要

 ともに数多くの作物を侵す病原菌によって起こる土壌伝染性の病害である。キャベツでは、いずれも結球期頃から発生し、主に結球葉を侵す。

○病徴と診断
菌核病

キャベツでは、結球を始める頃から発生し、はじめ下葉のつけね近くに水浸状の斑点ができる。葉柄を伝わって結球部に病斑が広がってくると、結球部は柔らかく腐敗するが、軟腐病のような悪臭はない。発病した結球葉をはがしてみると、内部には白い綿のようなかびがびっしり生えている。被害がさらに進むと株全体が褐色になり、表面の黒いねずみの糞に似た菌核ができる。
株腐病

キャベツでは、結球葉の表面や結球内部の葉の縁に発生する。結球表面にできる淡い黒色の不正形病斑は比較的早く広がり、葉全体を覆う。しかし、内部への進展は遅いため、被害葉をはがすとその内部は健全であることが多い。多湿時や結球内の被害葉には淡褐色の菌糸が見えることがあるが、まばらで、菌核病のように密生する事はない。菌糸が増えると綿屑状の塊ができ、のちに菌核となるが、菌核は暗褐色で、一般に菌核病のそれよりずっと小さい。

○発生生態
菌核病

発病株でできた菌核が土中で生存し、伝染源になる。菌核は春と秋に気温が20℃前後になり適当な雨があると、子のう盤という小さなきのこを出す。このきのこからたくさんの胞子が飛び出し、キャベツの葉に付着すると発病が起こる。菌核は土の中で2〜3年は生きている。アブラナ科作物のほか百数十種類の作物を侵す。
株腐病

病原菌は土壌表層の枯れた植物片に着いて生存しているが、この症状が発生するまでの過程は不明な点が多い。発病後は菌糸を伸ばして広がり、のちに菌核をつくり、被害葉とともに土中に残る。排水不良地などで発生が多い。なお、本病原菌は、株腐れのほか苗床、仮植床で地際の茎を侵し、苗立枯病(根ぼそ症)の原因となる。
 

外部リン日本植物病名データベース

キャベツ菌核病(外部サイト)

キャベツ株腐病(外部サイト)

 

 

あすっこ

あすっこ菌核病

 

 


 


お問い合わせ先

農業技術センター

島根県農業技術センター
〒693-0035 島根県出雲市芦渡町2440
 TEL:0853-22-6708 FAX:0853-21-8380
 nougi@pref.shimane.lg.jp
  <携帯・スマートフォンのアドレスをご利用の方>
  迷惑メール対策等でドメイン指定受信等を設定されている場合に、返信メールが正しく届かない場合があります。
   以下のドメインを受信できるように設定をお願いします。
  @pref.shimane.lg.jp