- トップ
- >
- しごと・産業
- >
- 雇用・労働
- >
- 労働相談
- >
- ごぞんじですか労働委員会(労働相談等のご案内)
- >
- 出前講座
【お知らせ】出前講座の受付を再開します
出前講座につきましては、新型コロナウイルス感染症の感染拡大を防止するため、申込受付を休止しておりましたが、6月1日から申込受付を再開いたします。
なお、開催にあたっては、以下の感染防止対策についてご配慮ください。
(感染防止対策)
会場の収容定員の半分以下の参加人数にすること。
(例:100人定員の部屋であれば50人まで)
その他、以下の感染防止対策を行うこと。
・入退場時の制限や誘導
・待合場所等における密集の回避
・手指消毒
・マスクの着用
・室内の換気
その他ご不明な点がございましたら、島根県労働委員会事務局(0852-22-5450)へご連絡ください。
出前講座のお知らせ
労働委員会では、働く時に知っておきたいワークルールや、困った時の解決方法などをテーマに委員が出向いてお話しする出前講座を実施しています。これまでに、多くの学校や事業所などでお話しさせていただきました。
出前講座の実施のご依頼は、随時、受け付けております。
・会場は確保していただきますが、講師料、旅費のご負担は必要ありません。
・資料は、こちらからご提供したデータを受講者の人数分印刷していただきます。
・講座のテーマ、講師の希望はご希望に合わせ対応します。
テーマの例
学校の場合:ワークルールを学ぼう!~元気で楽しく働くために~
事業所の場合:職場でのハラスメントの防止に向けて
・事務局までお気軽にお問合せください。
・開催日まで2か月程度の余裕を持ってお申し込みください。
出前講座の申込みフォームはこちら→申込みフォーム<PDF><Excel>
【平成31年1月~令和元年12月の出前講座の開催回数】
のべ42回、申込み27団体(うち学校4団体、企業等23団体)、受講者数計1,950名
【令和2年1月~令和2年3月の出前講座の開催回数】
のべ5回、申込み3団体(うち企業等3団体)、受講者数計161名
出前講座の実績
富士酒造合資会社においてハラスメント研修を行いました
令和2年3月18日、富士酒造合資会社の皆様にハラスメント研修を行いました(講師は原会長代理)。
4月に新しく入社される社員を迎える心構えをしようと、この研修を企画されたとのことです。動画やクイズを交えながら、「風通しの良い職場づくり」について考えていただくことができました。
講師の講義後も、活発に質疑応答・意見交換が行われました。
益田市役所においてパワーハラスメント研修を行いました
令和2年2月19日、益田市役所職員の方を対象にパワーハラスメント研修を行いました(講師は公益委員の岸田委員)。
参加された方からは「周りの人がどう声をかけるのか、周りの人ができること等、具体的な対応事例が知りたい」「日頃からのコミュニケーションがとても大事」といったご意見をいただきました。
松江市観光振興公社においてハラスメント研修を行いました
令和2年2月18日、19日、20日の3日間、松江市内において公益財団法人松江市観光振興公社の皆様にハラスメント研修を行いました(講師は立石事務局長)。
研修では、パワハラ6パターンの事例を動画で紹介したり、クイズでパワハラになるかならないかを確認したりするなどしました。参加された方からは「具体例のビデオがわかりやすかった」「毎年継続して研修、学習の場を持ってほしい」といったご意見をいただきました。
令和元年度中国地区労使関係セミナーin島根
令和元年12月6日(金)、ホテル一畑において、「令和元年度中国地区労使関係セミナーin島根」を開催しました。
当該セミナーでは、働き方改革及び労働時間規制をテーマに、講演とクイズによる事例検討の2部構成としました。
第1部では、成蹊大学法学部の原昌登教授より「『働き方改革』における労働時間規制の意義と課題」の演題でご講演いただきました。
第2部では、テーマに沿った事例について8問のクイズを用意し、参加者の皆様に実際に回答していただいたうえで、労働委員から事例について解説を行いました。
実施後のアンケートでは、第1部について「法改正の内容を具体的に提示・解説され大変分かりやすかった」「基本から丁寧に説明されていてよかった」、第2部について「クイズの手法がユニーク」「参加しながら考えて頭に入れることができ良かった」などの感想をいただき、大変好評でした。
働き方改革及び労働時間規制について、たくさんの情報があふれて把握することも大変かと思いますが、参加者の方には、当該セミナーを通して理解を深めていただき、職場の環境改善につなげていただければと思います。
県立図書館で「明日から役立つ!職場のパワハラ講座」を開催しました
令和元年10月19日(土)、島根県立図書館において、「明日から役立つ!職場のパワハラ講座」を開催し、28名の方にご参加いただきました。
まず講演として、「これからのパワハラ対策について~いわゆるパワハラ防止法を中心に~」と題し、パワハラ防止法の成立(労働施策総合推進法の一部改正)を受けて、ますます注目される職場のパワーハラスメントについて、公益委員の安藤委員が解説しました。講演の後は、成相委員(労働者委員)、伊中委員(使用者委員)も加わって○×クイズを実施し、受講者にパワハラについての認識を深めていただきました。
松江工業高等学校「ワークルールを学ぼう!~元気で楽しく働くために~」
令和元年7月9日(火)、小松原委員(労働者委員)が島根県立松江工業高等学校にお邪魔し、
180名をこえる松江工業高校の一年生を対象に出前講座を実施しました。
今回の出前講座では、生徒の皆さんが、将来元気で楽しく働けるように、働く人を守るルールや
困ったときの相談窓口についてお話しました。また、働く人を守るルールについての〇×クイズも行いました。
宍道高等学校、隠岐水産高等学校において出前講座を行いました
平成31年1月23日(水)、細木委員(労働者委員)が宍道高等学校にお邪魔し、3年生・4年生の生徒の方34名を対象に出前講座を行いました。
ワークルールの解説に加え、ブラック企業・ブラックバイトや職場でのハラスメントなど、働く上でのトラブルとその対応方法についてお話ししました。最後に細木委員が「働く」ということについてのメッセージを伝えました。
また、平成31年1月31日(木)、事務局職員が隠岐水産高等学校にお邪魔し、3年生の生徒の方44名を対象に出前講座を行いました。卒業を間近にひかえた生徒の方にワークルールを解説し、働く上でトラブルに巻き込まれた時の対処方法をお伝えしました。
中国地区労使関係セミナーin島根
平成30年11月30日(金)、ホテル一畑において、「中国地区労使関係セミナーin島根」を開催しました。
講演とロールプレイ&パネルディスカッションの2部構成で、はじめに、慶應義塾大学大学院法務研究科の森戸英幸教授より「働きやすい職場環境の形成について~ハラスメント対策とメンタルヘルスケア~」の演題で講演いただきました。
第2部では、パワハラになりかねない職場での指導について、実際に、労働委員がステージで実演を行い、精神科医と労働委員がパネルディスカッションを行いました。
当初は、定員を100名としておりましたが、当日は予定を大幅に上回る約200名の参加者で埋め尽くされ、会場からも質問をいただき、パワハラに対する関心の高さを感じました。
ロールプレイを通じたパネルディスカッションという、当委員会としては初めての試みについては、「具体的でわかりやすかった」「具体的に考える機会となった」などの感想をいただき、好評でした。
参加者の方には、今後、職場のハラスメント防止や職場環境の改善に活かしていただければと思います。
(株)シーエム・エンジニアリング社員研修にお招きいただきました
平成30年11月18日(日)、射場委員(公益委員)が、出雲市内で開催された(株)シーエム・エンジニアリングの社員研修にお邪魔しました。
75名の社員の方を対象に、「職場でのハラスメントの防止に向けて」と題して、セクシャルハラスメント、妊娠・出産等に関するハラスメント、パワーハラスメントについてお話ししました。
研修後のアンケートでは、「大変わかりやすく、ハラスメントの内容を再確認できた。」「具体的な話をもう少し聞きたい。」といった感想や意見をいただきました。
県立図書館で講演会「パワハラ・セクハラの境界線」
平成30年10月14日(日)、島根県立図書館において、講演会「パワハラ・セクハラの境界線」を開催しました。
講演とクイズの2部構成で、はじめに、公益委員の水野彰子委員がパワハラなどの定義や対処法について講演しました。当初の定員30名に対して、50名もの方にご参加いただきました。
第2部では、職場でのトラブルを題材に、これがパワハラにあたるのか、○×クイズを行いました。
事例を紹介した後、「パワハラにあたる」「パワハラにあたらない」、それぞれの立場の相談員(労働者委員・仲田敏幸委員ほか)が考え方を述べました。
これを聴いていただいた後で、皆さんに回答していただきましたが、問題によっては意見が割れるものもありました。
参加者からは、「パワハラか指導の区分が難しく、このような機会を増やしてほしい。」「クイズ形式の討論は参考になった」などのご意見をいただきました。
島根県労働委員会では、より分かりやすく、職場のトラブル解決に役立つ知識をお伝えできるよう、さらに工夫していきます。
益田市内の事業所でハラスメント対策講座を開催
平成30年8月、益田市内の事業所で、職場のハラスメントをテーマに出前講座を実施しました。
益田市立高津中学校と益田市立保健センターを会場に、あわせて100名をこえる方々にお聴きいただきました。
職場で実際にあったハラスメントの事件を題材にしながら、
ハラスメントの防止に向けた取組みについて、使用者委員の森脇委員がわかりやすく解説しました。
(写真左:益田市立高津中学校、右:益田市立保健センター)
浜田高校「ワークルールを学ぼう!」
平成30年7月17日(火)、小松原委員(労働者委員)が浜田高校にお邪魔しました。
浜田高校(定時制課程昼間部、通信制課程)の生徒の方を対象に出前講座を実施し、
約50名の方にお聴きいただきました。
ワークルールの解説に加え、ブラック企業・ブラックバイトやハラスメントなどの
働く上でのトラブルとその対応方法についてお話しし、
最後には小松原委員より「働く」ということについてのメッセージが伝えられました。
松江工業高校「労働に関するルールを知り、健康で楽しく働こう!」
平成30年7月10日(火)、水野委員(公益委員)が松江工業高校にお邪魔し、
200名をこえる松江工業高校の一年生を対象に出前講座を実施しました。
労働者の権利、労働に関するルール、働く中で困った時の対応などについてお話しし、
ワーキングを通じて、労働トラブルについて考えました。
中筋グループ新入社員研修「職場でのハラスメントの防止に向けて」
平成30年4月6日、射場委員(公益委員)が中筋グループの新入社員研修にお邪魔しました。
中筋グループ新入社員8名の方を対象に、セクシュアルハラスメント、妊娠・出産等に関するハラスメント、パワーハラスメントについてお話ししました。また、グループディスカッションを通じてハラスメントを起こさない職場づくりについて学びました。
お問い合わせ先
島根県労働委員会事務局
島根県労働委員会事務局 〒690-8501 島根県松江市殿町8番地(県庁南庁舎1階) TEL:0852-22-5450 FAX:0852-25-6950 E-mail:rodoi@pref.shimane.lg.jp