出前講座

労働委員会では、労働に関するトラブルの未然防止につなげるため、労働委員会委員が出向いてお話しする出前講座を実施しています。

テーマは、『職場でのハラスメント対策』と『働くときに知っておきたいワークルール』です。

会場の確保は申込者で行っていただきますが、講師謝金や旅費等費用のご負担はありません。

 

※令和7年9月から、メニューに『カスハラ』が加わりました!

現在受付中のメニュー

【事業所向け】
セクハラ、マタハラ、パワハラ
パワーハラスメント
カスタマーハラスメント

【学校向け】
ワークルール

出前講座の対象

出前講座の対象は、島根県内に所在する事業所または学校です。

事業所向けの「職場でのハラスメント対策」については、国・地方公共団体の機関は対象外としていますのでご了承ください。

出前講座の内容

事業所向け『職場でのハラスメント対策』について(60分ほか)

セクハラ、パワハラなどを中心に、その定義や具体的な事例、職場で必要となる対策についてお話します。

「職場全体として、初歩から学ぶ機会がほしい」、「まずは導入として話を聞き、小さな気付きにつなげたい」・・・という事業所に向けた内容です。

講座は、以下の3種類を準備しています。(業種等に合わせた内容のカスタマイズはできません。)

1.「セクハラ、マタハラ、パワハラ対策(90分)」
・セクシュアルハラスメントとは
・妊娠・出産等に関するハラスメントとは
・パワーハラスメント〜事例、業務指導との違い
・ハラスメントの影響
・ハラスメント環境改善・予防の取組

 

2.「パワハラ対策(60分)」
・パワーハラスメント〜事例、業務指導との違い
・ハラスメントの影響
・ハラスメント環境改善・予防の取組

 

3.「カスハラ対策(70分)」
・カスタマーハラスメントとは
・動画で学ぼう「カスタマーハラスメント」
・カスハラの判断基準
・カスハラを想定した事前準備・起こった際の対応

 

出前講座の様子(ハラスメント対策)

※マタハラ(マタニティハラスメント)とは、妊娠・出産・育児休業等の利用に関するハラスメントです。

※国・地方公共団体の機関は対象外です。

学校向け『ワークルール』について(60分)

生徒さんを対象に、働く人を守る法律などのルールやトラブルに巻き込まれた時の対応などについてお話しします。

 

出前講座の様子(ワークルール)

出前講座の申込み

開催日まで2か月程度の余裕を持って、下記の申込みフォームによりお申し込みください。

空き状況は、「受付可能数」を参考にしてください。

なお、講師委員の都合等によっては、ご希望に添えない場合がありますので、あらかじめご了承ください。

(現在の申込状況)※2025.10.6時点
令和7年度 受付可能数
11月 残り0
12月 残り0
1月 残り2
2月 残り3
3月 残り3

 

<出前講座の申込みはこちらから>

申込みフォーム:<Word
連絡先(E-mail):rodoi@pref.shimane.lg.jp

 

申込をされた方へのお願い

・日程調整後、事前に研修資料をご提供します。研修資料(動画含む)の動作・音声の確認、受講人数分の資料印刷、会場準備等をお願いします。

・研修終了後は、受講者アンケート提出へのご協力をお願いします。

・Web会議システム等による多拠点との同時接続を行う場合は、申込時にお知らせください。

・動画撮影はご遠慮いただいております。

出前講座の実績

令和6年(1月~12月)は、26件の出前講座を実施し、535名の方が受講されました。

多くの団体から、「分かりやすい」「気づきを得ることができた」との反響をいただき、ご好評いただいています。

 

(直近3か年の実績)
件数(件) 受講者数(人)
令和6年 26 535
令和5年 25 701
令和4年 19 395

 

 

 

 

 

 

お問い合わせ先

島根県労働委員会事務局

島根県労働委員会事務局
〒690-8501 島根県松江市殿町8番地(県庁南庁舎1階)
TEL:0852-22-5450
FAX:0852-25-6950
E-mail:rodoi@pref.shimane.lg.jp