多様な人材の活躍を目的とした支援パッケージ
県内企業等における魅力ある職場づくりや働き方改革の取り組みを支援することにより、多様な人材がいきいきと働き続けられる職場環境の整備を促進します。【令和2年度事業】
※多様な人材活躍支援パッケージは「しまねいきいき職場宣言」宣言企業を対象とした支援制度です。
以下の補助金等のご利用にあたって、「しまねいきいき職場宣言」の申請・登録が必要となります。
宣言の内容、申請方法についてはこちらのページをご覧ください。
本事業には、3つの支援コースがあります。
[1]職場づくり支援コース(アドバイザー無料派遣)
労務に関し専門的な知識を持つ「しまねいきいき職場づくり支援アドバイザー」(社会保険労務士)を企業に派遣し、従業員がいきいきと働くための職場づくりに向けた助言を行います。
具体的な支援の内容、対象となる事業主、申請方法等の詳細につきましてはこちらのページをご覧ください。
[2]人づくり支援コース(社内研修経費の助成)
従業員のキャリア形成及び魅力ある職場づくりを目的とした社内研修に要する経費の一部を補助し、働きがいの向上や従業員の定着を支援します。
補助対象事業者
次に掲げる(1)~(5)の要件を全て満たす県内に事業所を有する事業主
(1)いわゆる中小企業に相当する事業主であること(詳細は交付要綱をご確認ください。)
(2)補助事業を実施する年度(4月1日から翌年3月31日まで。以下同じ。)の前年度から起算して過去3年度間または当該年度に新たに従業員の採用があること若
しくは補助事業申請日から1年以内に新たに従業員を採用する見込みがあること
(3)常時雇用する労働者の数が50人以上にあっては、補助事業を実施する年度の前年度から起算して過去3年度間に従業員が採用された実績がある場合、同期間内に
採用3年目までの従業員の離職(定年退職は除く。)があること
(4)「しまねいきいき職場宣言」実施要領による宣言を行う事業主であること
(5)島根県税の未納がないことその他知事が定める事項を満たす事業主であること
補助対象経費、補助率
勤務時間内(時間外労働・休日労働時間を除く)に人材育成計画(キャリアマップ※1)に基づいて計画的に実施される社内研修の実施に要する経費の一部を助成します。
※1キャリアマップ:職位や職務ごとに必要な業務経験や求められる能力等を明示したもの(様式任意)
※2「しまねいきいき職場宣言」の周知又は魅力ある職場づくりの推進を内容とした意識啓発研修【必須研修】を受講した(又は受講予定の)社員が参加する研修のみ補助対象とします。
区分 | 補助対対象経費 | 補助率 |
---|---|---|
社内研修実施経費 | ・外部講師謝金及び旅費 ・会場借上料(自社及び系列会社で実施する場合は対象外) ・教材費(テキスト・書籍購入)※社内で管理するものに限る。 |
1/2 |
■補助限度額
80万円([2]人づくり支援コースと[3]就労環境改善コースの合計額)
■対象事業期間
交付決定の日から、交付決定の日の属する年度の3月31日まで
[3]就労環境改善コース(環境整備経費の助成)
女性や高齢者、若者など多様な人材が働きやすく活躍できる職場環境の整備に必要な経費を支援します。
補助対象事業者
[2]人づくり支援コースと共通です。
補助対象経費、補助率
長時間労働の削減や職場のコミュニケーション促進を図る取り組みに要する経費の一部を助成します。
◆補助対象経費・補助率
区分 | 補助対対象経費 | 補助率 |
---|---|---|
諸謝金 委託料 |
・働き方や業務プロセス、人事評価制度等の改善を目的とした 外部コンサルティング費用 ・ES(従業員満足度)等に関する調査委託費用 |
1/2 |
消耗品費 | ・購入価格5万円未満の消耗品、参考書籍等の購入費用 | |
印刷製本費 | ・パンフレット、チラシ、各種資料等の印刷費用 | |
外部研修参加費 | ・働き方改革や業務改善等を目的とした社外研修の受講料 ・上記研修に参加する際の交通費、宿泊費 |
|
設備・機器等導入費 | ・労務管理用機器、労務管理用ソフトウェアの導入・更新費 ・労働能率向上のための設備・機器等の導入・更新費 |
1/3 |
■補助限度額
80万円([2]人づくり支援コースと[3]就労環境改善コースの合計額)
■対象事業期間
交付決定の日から、交付決定の日の属する年度の3月31日まで
申請方法
各コースの申請方法、窓口は以下のとおりです。
[1]職場づくり支援コース
商工会、商工会議所又は商工会連合会が窓口となります。詳しくはこちらのページをご覧ください。
[2]人づくり支援コース、[3]就労環境改善コース
必要書類を雇用政策課多様な就業推進室いきいき職場づくり推進グループにご提出ください。申請するときに必要な書類は以下のとおりです。
※お申し込みが予算額を超えた場合は募集を終了する場合があります。
<申請するときに必要な書類>
◆各コース共通
・「しまねいきいき職場宣言」宣言書の写し(又は宣言企業申請書)※「しまねいきいき職場宣言」についてはこちら
・島根県税の納税証明書(滞納のない旨の証明書)(申請日前3ヶ月以内に発行された原本又は写し)
※上記のほか、必要に応じて別途確認書類をお願いする場合があります。
◆人づくり支援コース
・人材育成計画(キャリアマップ)【様式任意】
◆就労環境改善コース
*******************************************************************************************************************
以下、様式集です。
<申請するとき>
【共通】
【人づくり支援コース】
【就労環境改善コース】
<補助事業を変更・追加するとき>
- 様式第2号変更交付申請書(Word)
※添付書類については、当初申請時の添付書類の変更箇所を朱書修正してご提出ください。
<補助事業が完了したとき>
【共通】
【人づくり支援コース】
- 様式第3号ー3人材育成研修実施結果報告書【総括表】(Excel)
- 様式第3号ー4人材育成研修参加者名簿(実績)(Excel)
- 様式第3号ー5人材育成研修【必須研修】内容報告書(Word)
- 様式第3号-6人材育成研修【選択研修】内容報告書(Word)
【就労環境改善コース】
※実施した事業の概要が分かる資料及び領収書等の支払証拠書類の写しを添付してください。
<補助事業完了後のフォローアップ>
*******************************************************************************************************************
<補助金の詳細について>
お問い合わせ先
雇用政策課
〒690-8501 松江市殿町1番地 島根県商工労働部雇用政策課 電話 0852-22-5297 FAX 0852-22-6150 koyo-seisaku@pref.shimane.lg.jp