島根県立松江農林高等学校
環境アドバイザー授業
しまね環境アドバイザーの多久和厚先生から、
(1)風力、太陽光、バイオなど再生可能エネルギーを活用した地球に優しい「里山ハウス」
(2)棚田を維持するための「マコモ栽培」
(3)豊かな自然環境を保全するための「ビオトープ」
について、お話を伺いました。
松江バイオマス発電株式会社の見学
脱炭素社会の実現に向け、近年注目されている「木質バイオマス発電のしくみと役割」について話を聞き、
プラント設備【(1)トラックダンパースケール⇒(2)燃焼ヤード⇒(3)ボイラー⇒(4)タービン・発電機】を見学しました。
生徒の感想
・化石燃料の使用を最小限に抑え、再生可能エネルギーを有効に活用して豊かな暮らしをされている多久和さんの生き方が素晴らしいと思いました。風力や太陽光、竹やスギのチップなど地域にある資源をエネルギー源として利用し、環境への負荷を最小限にするという、未来に向けた「SDGs」の取組に触れ、今の自分の生活を見直すことが大切だなと感じました。
・木質バイオマス発電は従来の発電方法と違って二酸化炭素を増やさない地球に優しい仕組みであることが分かりました。燃料ヤードに積み上げられた破砕チップや切削チップの9割以上が島根県産だということで、エネルギー自給にとっても、森林の有効活用にとってもとてもいい発電方法だと思いました。
お問い合わせ先
環境政策課
〒690-8501 島根県松江市殿町1番地
(事務室は、 松江市殿町128番地 県庁東庁舎4階 にあります)
T E L:
環境政策課
・環境企画係 [総務・予算、環境総合計画、環境マネージメントシステム]
0852-22-6379
・エコライフ推進係 [脱炭素(カーボンニュートラル)、地球温暖化対策、環境学習、循環型社会]
0852-22-6743
・再生可能エネルギー推進係 [再生可能エネルギー]
0852-22-6713
・規制係 [石綿(アスベスト)対策、大気汚染防止、騒音・振動・悪臭、水質汚濁、土壌汚染、温泉、フロン対策]
0852-22-5277
・モニタリング係 [環境影響評価、休廃止鉱山・鉱害、公害紛争処理]
0852-22-6555
宍道湖・中海対策推進室
0852-22-6518
F A X:0852-25-3830
E-mail:kankyo@pref.shimane.lg.jp