里親になりませんか
島根スサノオマジックとコラボした里親制度のPRを実施中です
令和4年12月18日(日)にPRブースを出展しました!
令和4年12月18日(日)に松江市総合体育館で行われた島根スサノオマジックのホームゲームで、島根スサノオマジックの皆さんと連携して里親制度のPRブースを出展しました。
ブースでは、#15白濱僚祐選手ご出演の30秒CM上映、アンケート、里親家庭へのエールメッセージ募集、クイズなどの企画を行いました。
当日、ブースの企画にご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
ホームページでは、当日行ったさまざまな企画を載せています。
ぜひご覧ください。
#15白濱選手のサイン入りユニフォームが抽選で1名様に当たるアンケート企画(外部サイト)や、
#15白濱選手ご出演の30秒CM(外部サイト)は、現在も公開しています。
里親家庭への温かなエールメッセージが集まりました
PRブースの企画のひとつとして、里親家庭へのエールメッセージを募集しました。
たくさんの方にご協力いただき、とてもすてきなメッセージが集まりました。
ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
クイズ企画も行いました
里親制度についてのクイズを2問出題しました。
みなさんも、クイズに挑戦してみてください!
★第1問★
Q.里親はどんな人がなっているの?資格は必要?
⇒答えはこちらをクリック!
★第2問★
Q.里親は子どもが大きくなるまでずっと育てるの?
⇒答えはこちらをクリック!
里親家庭へアクア☆マジックの皆さんからエールをいただきました
12月18日(日)の島根スサノオマジックと名古屋ダイヤモンドドルフィンズ戦に、島根県内の里親家庭6組15名の方々をご招待しました。
試合終了後には、アクア☆マジックのMINAMIさん、IKOHIさん、MIOさんとの交流会を実施しました。
すてきなパフォーマンスと里親家庭の皆さんへのエールをご披露いただきました。ありがとうございました。
(交流会の様子)
#15白濱僚祐選手ご出演のコラボCMを公開中
○↑こちらの画像をクリックすると、#15白濱僚祐選手ご出演のCMをご覧いただけます。
(動画はYouTubeの島根県公式チャンネル「しまねっこCH」からでもご覧いただけます。)
→島根スサノオマジックは里親制度を応援しています~愛情はエール編~(外部サイト)
○島根スサノオマジック×島根県青少年家庭課
【プレゼント企画あり!】アンケートにご協力ください
今回の島根スサノオマジックとのコラボについてのご感想をアンケートでお寄せください。
※アンケートにご回答いただいた方の中から、抽選で1名様に島根スサノオマジック#15白濱僚祐選手のサイン入りユニフォームをプレゼントします。
【サイン入りユニフォームについて】
・XLサイズ(青色、トップス)
・白濱選手の背番号、ネームサイン入りオーセンティックユニフォーム(2022~2023)
・応募〆切:令和5年1月31日(火)まで
・発送時期:令和5年2月下旬ごろを予定
アンケート回答はフォームこちら(外部サイト)から
愛情はエール
様々な事情から家族と生活を共にできない子どもがいること。
そして、その子どもたちを支える里親がいること。
そのことをまずは知ってもらいたい。
里親は「ふるさと」の親、つまりは地域の中で皆さんと共に生活している地域の住民です。
特別な存在ではありません。
「ふるさとの親」が「ふるさとの子どもたちの健やかな成長」を応援する。
それが里親制度の仕組みです。
ただ、子育ては里親家庭だけではできません。
里親・里子という「家族のカタチ」には地域からの正しい理解と応援が必要です。
里親制度について
家族のカタチはそれぞれ
虐待や親の死別、病気など、さまざまな事情で家族と離れて暮らす子どもたちがいます。
そうした子どもたちをみずからの家庭に迎え入れ、育ててくれる人が里親です。
ごく普通の当たり前の生活だけど、
一緒にお風呂に入ったり、ご飯を食べて学校や部活の話をしたり…
そんな暮らしの中で、里親さんと里子さんがお互いをひとりの存在として認め合い、信じ合い、共に親子として成長していく。
島根県では、そんな里親家庭を応援しています。
里親についてのご相談は、お近くの児童相談所へお問い合わせください。
○里親になるまでの流れ
里親の種類
里親には4つの種類があり、子どもの養育期間も里親によってさまざまです。
数ヶ月~数年、子どもが18歳になるまで、週末や夏休みの間だけ…
あなたにもできる、里親としての『エール』。
一緒に見つけていきませんか。
里親の要件等
【里親の要件】
○子どもの養育について理解と熱意と愛情を持っていること
○里親を希望する者及びその同居人が、欠格事由等に該当しないこと
〈欠格事由等〉
・禁錮刑以上の実刑が終わるまでの者(含執行猶予)
・児童福祉法ほか罰金刑が終わるまでの者(含執行猶予)
・児童虐待ほか児童の養育に関し著しく不適当な行為をした者
・暴力団関係者
○経済的に困窮していないこと(親族里親を除く)
【その他里親として望ましいこと】
○心身ともに健全であること
お問い合わせ先
島根県内のお近くの児童相談所へお問い合わせください。
○中央児童相談所(松江市・安来市の方)
TEL:0852−21−3168
○中央児童相談所・隠岐相談室(隠岐郡の方)
TEL:08512−2−9706
○出雲児童相談所(出雲市・雲南市・仁多郡・飯石郡の方)
TEL:0853−21−0007
○浜田児童相談所(浜田市・大田市・江津市・邑智郡の方)
TEL:0855−28−3560
○益田児童相談所(益田市・鹿足郡の方)
TEL:0856−22−0083
お問い合わせ先
青少年家庭課
島根県健康福祉部青少年家庭課 〒690-8501 島根県松江市殿町1番地 (第2分庁舎 2階) TEL:0852-22-5241 FAX:0852-22-6045 E-mail:seisyou@pref.shimane.lg.jp