里親制度普及啓発講演会
講演会(第1部)の内容をYouTubeで公開しています
令和4年10月10日(月・祝)に浜田市(いわみーる)で開催された『里親制度普及啓発講演会』(第1部)の動画を、島根県公式チャンネル「しまねっこCH」で公開しました。
★こちら(外部サイト)からご覧になれます。
【講演会(第1部)概要】
演題:「里親が担う未来~地域で支える子どもたち」
講師:岩朝しのぶ氏(特定非営利活動法人日本こども支援協会・代表理事)
里親だからこそ直面する、日常の子育ての些細な悩みや困りごとは、本当にたくさんあります。
講師の岩朝氏は、「里親をだれひとり取り残さない」ための活動を積極的に取り組まれています。
本講演会では、その取り組みについて実践に基づいたお話をしていただきました。
講演会の開催について
親の病気や離婚、児童虐待や育児放棄など、様々な事情により家庭で暮らせない子どもたちがいます。
里親制度は、そうした子どもたちを自分の家庭に迎え入れ、豊かな愛情と理解のもとで養育し、子どもたちの健やかな育ちを支える大切な制度です。
このたび、里親制度の趣旨や実情について広く周知し、里親や里親に委託されている児童に対する理解を深めていただくための講演会を開催します。
(この講演会は島根県が「島根県社会福祉士会」に委託して実施します。)
日時
令和4年10月10日(月・祝)13:00~16:30(受付12:30~)
会場
いわみーる401・402研修室(浜田市野原町1826ー1)
内容
(第一部講演会)
・演題:「里親が担う未来~地域で支える子どもたち」
・講師:岩朝しのぶ氏(特定非営利活動法人日本こども支援協会・代表理事)
(第二部ひろげよう、つながろう里親制度)
・里親制度の概要説明
・パネルディスカッション
(パネラー)里子養育中の里親さん、元里子さん、児童養護施設聖こう寮(※「こう」は口へんに皇)
(参加費)無料
(定員)100名
※参加される方は、マスクの着用をお願いします。
※駐車場には限りがありますので、できる限り公共交通機関を御利用ください。
申込方法
メール又はFAXにてお申し込みください。
・件名を「里親制度講演会参加申込」として申込事項をご記入の上、送信してください。
(FAX)0852-28-8181
・申込書に必要事項をご記入の上、送信してください。
(申込締切)令和4年9月25日(日)
お申し込み・お問い合わせ先
一般社団法人島根県社会福祉士会
〒690-0011松江市東津田町1741-3いきいきプラザ島根1F
お問い合わせ先
青少年家庭課
島根県健康福祉部青少年家庭課 〒690-8501 島根県松江市殿町1番地 (第2分庁舎 2階) TEL:0852-22-5241 FAX:0852-22-6045 E-mail:seisyou@pref.shimane.lg.jp