トップ > 医療・福祉 > 薬事・衛生・感染症 > 感染症 > 感染症情報トップ > 年報
感染症情報トップ
対象疾患一覧
疾患別
カレンダー
感染症 年報
グラフ一覧

2002(H14)年 <  2003(H15)年 年報  > 2004(H16)年
目次I.概要II-1.発生状況の解析と評価II-2.定点把握疾患発生状況III.検査情報
全数把握週報(インフルエンザ・小児科・眼科・基幹定点)月報(STD・基幹定点)精度評価
1.発生状況の解析と評価 |精度評価
8)島根県感染症発生動向調査の精度評価:表4〜11、図11〜14
(1) サーベイランスの精度評価は本県では例年、総報告患者数、報告数が大きくかつ流行規模の変化の大きいインフルエンザ を除いた患者数(以下患者数とする)および突発性発しんの患者数を目安に行なってきた。突発性発しんは感染機序から年次 と季節による変動の少ない疾患であることが立証されており、モニターとして適切である。さらに、出生数、幼児人口(毎年 の出生数から計算した0〜6歳に属する児の数)を考慮に入れた。
 島根県の出生数と幼児人口は1983年にはそれぞれ9,366人と59,809人であったが、1993年にはそれぞれ、7,081人と46,419人 となり、この間に、24.4%と22.4%減少した。さらに10年後の2003年には、それぞれ6,220人と39,066人となり、この10年間 の減少率はそれぞれ12.2%と15.8%の減少、また1998年からの最近5年間では減少率はそれぞれ4.2%と5.0%となり鈍化が みられる。なお、本事業の前進である感染症サーベイランスが始まった1983年から現在までの減少率は出生数では33.6%、 幼児人口では34.7%である。
1万人当たり患者数グラフ 幼児人口10万人当たり患者数
(2) 報告患者総数はインフルエンザが大流行した1995年24,077件と2003年(21,386件では比較的近似している。  インフルエンザを除いた患者数は1992年頃まで1,900件以上が続いていた。その後漸減したものの、1997年11,051件と2003年 11,622件でその間もほぼ一定してきている。 幼児人口10万当たりの患者数は1993年頃まで35,000件以上で推移していた。 その後漸減したものの、1997年26,287件と2003年29,750件でその間も小幅な動きとなっている。ここ7年間位をみると県全体 ではかなり良好な精度が保たれている。1980年代と1990年代後半の落差の要因としては、幼児人口減少に伴う幼児人口密度の 減少に加えて、小児科医院数の増加と受診者の分散化がまず考えられる。
 幼児人口10万当りの患者数を地区別にみる場合は、1998年に県央保健所管内が中部より西部に移された影響を考えなければ ならない。2000年以降でみると、県全体では27,263件(2001年)〜30,907件(2000年)で推移しているのに対して、東部 (隠岐を含む)では17,947件(2001年)〜22,567件(2003年)で推移、中部では26,557件(2000年)〜33,711件(2002年) で推移、西部では37,108件(2002年)〜54,590件(2000年)で推移している。東部では1987年まで常に県全体を上回る件数 であったが、1988年以降は常にそれを下回るようになった。2003年では県全体よりマイナス24.1%となっている。東部では 前述の要因がより強く現れているように思われる。
(3) 突発性発しん患者数は県全体では1983年の1,576件より1998年の772件と51%もの減少をみたが1998年以降はほぼ横這い となっている。出生1万当りの患者数は1983年の1,682件より1998年の1,189件まで29.3%減少し以後ほぼ横這いとなっている。 出生数の減少およびその後の横這い化と符合するとともに、前述の要因を支持する事柄と考えられる。
 突発性発しんの県全体の定点当たりの年間報告数は1999年、2000年、2001年、2002年、2003年ではそれぞれ34.2、29.6、 35.4、32.3、33.5(平均33.0件)であった。
2003年の県全体の各月の定点当たりの報告数は1.4から3.5の間に分布していた。2002年は1.8から3.2の間に、2001年は2.2 から3.3の間に、2000年は1.8から3.0の間に分布していた。本年はばらつきがやや大きかったが、今後注目することとし、 県全体としては精度はよく保たれているといえる。
(4) 突発性発しん患者数を各圏域別にみると、松江(33.3、27.7、27.3、27.3、26.0;平均28.3)、雲南(32.0、24.5、33.5、 36.5、30.0;平均31.3)、出雲(43.8、38.8、49.0、38.2、52.2;平均44.4)、大田(35.0、33.0、32.5、39.5、33.0;平均 34.6)、浜田(27.0、19.3、36.3、27.3、26.7;平均27.3)、益田(30.7、34.3、40.3、35.3、38.0;平均35.7)、隠岐(28.0、 17.0、17.0、20.0、7.0;平均17.8)であり、松江、浜田、隠岐圏域で県平均を下回った。地域の乳児人口密度を勘案すると 隠岐圏域はやむを得ない。しかし、その観点にたてば松江圏域はむしろ平均を上回り、出雲圏域と同様の数値となってしかる べきであろう。
 結論として、県全体では精度は概ね良く保たれている。しかし、松江圏域では、(2)における報告患者数が少ない傾向、 および(4)における定点当りの突発性発しんの患者数の少ない傾向の両者が観察されるため、松江圏域では定点医療機関 の見直しが必要と考えられる。
地区別幼児10万人当たり患者数グラフ 地区別出生1万人当たり突発性発しんグラフ
島根県感染症情報センター