自転車の通学ステッカーについて
【提案No.A2025-00014】4月30日受付
駅の駐輪場に、随分年度の古い学校の通学ステッカーが貼ってある自転車が見受けられました。学校で許可したものならば、自転車の通学許可の際や卒業時に、自転車を放置しないよう生徒側に周知し、放置があれば速やかに撤収するようにしてはいかがでしょうか。
【回答】5月15日回答
県立高校では、自転車通学を許可する際、自転車の安全基準を満たしているか、防犯登録がされているかなど、一台一台を確認し、許可証として、自転車の通学ステッカーを生徒に交付しています。各校は、通学ステッカーが、地域の方から分かりやすいように、校章を載せる、学校ごとに色を変えるなどしたり、生徒個人に割りあてた管理用の番号を載せたりして、管理しやすいような工夫をしています。多くの生徒にとっては、通学ステッカー付きの自転車に乗ることで、自転車の運転や駐輪のマナーを守り、地域での評判を落とすことがないよう、所属する学校の生徒として自覚をもって行動することにつながっています。また、在学中に限らず卒業後も自転車を放置することがないよう、指導しています。
通学ステッカーには学校名の記載があるため、学校は、警察や駐輪場から連絡を受けることがよくあります。連絡を受けた学校は、通学ステッカーの番号から該当する生徒を特定し、在校生か卒業生かにかかわらず、連絡ができる場合には、すぐに取りに行くように伝えています。卒業後長期間経過しているために連絡がとれない場合などは、学校が回収し、自転車所有者を探すなどの対応をしています。
放置自転車の多くは、盗難の被害などにより、所有者もどこにあるのか分からなくなっているということもあります。学校に連絡があったおかげで、自転車が戻ってきて助かったということもありますので、通学ステッカーの貼ってある放置自転車を見かけたときは、その駐輪場の管理者又は当該学校にご連絡ください。ぜひご協力をお願いします。
(教育庁学校教育課TEL:0852-22-6609)
[この回答に対する意見募集]
■この回答に対してご意見がありましたら、こちらをクリックしご意見送信メールからお送りください。ご意見には、お名前、年代、お住まいの市区町村をメールの件名欄に入力願います。上記リンクをクリックしてもメールボックスが出ない場合は、恐れ入りますがメールソフトを立ち上げteian@pref.shimane.lg.jpのアドレスまでご意見を送付ください。その際は、お手数ですが、上記の【提案No.】、お名前、年代、お住まいの市区町村をメールの件名欄に入力願います。
お問い合わせ先
広聴広報課県民対話室
島根県政策企画局広聴広報課県民対話室
〒690-8501
島根県松江市殿町1番地
【電話】0852-22-5770、6501
【FAX】0852-22-6025