県立高等学校でのChromebook利用について
【提案No.A2024-00236】3月31日受付
県立高校入学時、Chromebookを購入しました。今春、大学に入学しますが、このChromebookは使えません。大学生協ではノートパソコンの価格も20万以上します。高校入学時は、大学に入学してもこのChromebookが使えるものだと思っておりました。高校3年間しか使えないものであれば、小学校や中学校同様、貸し出してほしいと思います。あるいは、大学生になっても使えるようなものを高校生の時から使わせてほしいです。保護者の金銭的負担が大きいので、Chromebookについては考えていただきたいと思います。
【回答】4月11日回答
県立高等学校では、ICTを活用した教育の推進を目的に、入学に際して、生徒の皆さまに学習端末を準備いただいています。この一人一台端末を、学校だけでなく家庭等でも活用し、主体的な学びを推進しています。
端末については、高校生にとっての学びやすさ、セキュリティの高さ、価格等を考慮してChromebookを採用しています。
端末の準備に際しては、ご家庭の負担を軽減するため、従来の副教材や補助教材を端末のアプリケーションで代替させるなどで負担額を減らす見直しに取り組んでいます。その上で、県が一括調達し、端末購入費用の3分の1を助成するほか、無利子の奨学金貸与制度を設けています。さらに、一定の所得条件を満たすご家庭には端末の貸出しを行う支援も行っています。
高校生や保護者の皆さまに、準備してよかったと感じていただけるよう、いただいたご意見も参考にしながら、引き続き一人一台端末の効果的な活用に努めてまいります。
(教育庁教育連携推進課TEL:0852-22-6428)
[この回答に対する意見募集]
■この回答に対してご意見がありましたら、こちらをクリックしご意見送信メールからお送りください。ご意見には、お名前、年代、お住まいの市区町村をメールの件名欄に入力願います。上記リンクをクリックしてもメールボックスが出ない場合は、恐れ入りますがメールソフトを立ち上げteian@pref.shimane.lg.jpのアドレスまでご意見を送付ください。その際は、お手数ですが、上記の【提案No.】、お名前、年代、お住まいの市区町村をメールの件名欄に入力願います。
お問い合わせ先
広聴広報課県民対話室
島根県政策企画局広聴広報課県民対話室
〒690-8501
島根県松江市殿町1番地
【電話】0852-22-5770、6501
【FAX】0852-22-6025