出雲野菜の呼称について


 

【提案No.A2024-00224】3月10日受付

 

 京野菜、加賀野菜のように伝統野菜「出雲野菜」という呼称をつくってほしいです。黒田せり、津田かぶ、秋鹿ごぼう、出西生姜など、各地域の特徴的な作物がたくさんありますが、他県には届いていないように思います。

 島根には、「しじみ」以外にもいろいろな特産品があることを、呼称をつけてアピールしてほしいです。

【回答】4月3日回答

 

 「京野菜」や「加賀野菜」は、一般的にその地域で古くから栽培されている固有の伝統野菜の総称で、地域に伝わる伝統料理などの食文化も含めたブランドが形成されています。

 島根県内においては、ご提示いただいた「津田かぶ」や「黒田せり」は古くから栽培されている野菜の在来品種として確認されていますが、その一方で、「秋鹿ごぼう」や「出西しょうが」をはじめ県内野菜の多くは、その地域で栽培された一般的な品種です。

 このため、伝統的な在来品種が少ない当県では、「京野菜」や「加賀野菜」と同じように、伝統野菜としての総称を創設してアピールすることは難しいと考えています。

(農林水産部産地支援TEL:0852-22-5283)

 


[この回答に対する意見募集]

■この回答に対してご意見がありましたら、こちらをクリックしご意見送信メールからお送りください。ご意見には、お名前、年代、お住まいの市区町村をメールの件名欄に入力願います。上記リンクをクリックしてもメールボックスが出ない場合は、恐れ入りますがメールソフトを立ち上げteian@pref.shimane.lg.jpのアドレスまでご意見を送付ください。その際は、お手数ですが、上記の【提案No.】、お名前、年代、お住まいの市区町村をメールの件名欄に入力願います。


2025年4月項目一覧

お問い合わせ先

広聴広報課県民対話室

島根県政策企画局広聴広報課県民対話室
〒690-8501
島根県松江市殿町1番地   
【電話】0852-22-5770、6501
【FAX】0852-22-6025