美味しまね認証制度について
【提案No.A2024-00189】1月30日受付
美味しまね認証制度について、島根県独自の認証を廃止して、JGAP、ASIAGAP、GLOBALGAPの普及に注力するか、名称とロゴマークの見直しをすべきだと思います。
現在は、「安全で美味しい島根の県産品認証制度」「美味しまね認証」「美味しまねゴールド」など名称が複数あり、統一感が無いように思います。しかも、美味しまね認証=GAP認証だとイメージしにくいため、「GAP」を入れたシンプルな認証名の方が分かりやすいのではないでしょうか。
また、ロゴマークの種類が多いので、実際のマーク使用率で存続マークを絞るとよいかと思います。
【回答】2月17日回答
このたびは、島根県独自のGAP認証制度である「美味しまね認証」に対するご意見ありがとうございます。
この美味しまね認証の正式名称は「安全で美味しい島根の県産品認証制度」であり、「美味しまね認証」は、その通称であります。
また、美味しまね認証の上位基準として「美味しまねゴールド」を設けており、「生産工程管理基準」に基づき第三者機関で審査を行い、島根県知事が認証を行うものです。
GAPは、食品の安全や環境保全などに加えて、生産者の経営改善や効率化にもつながる取組で、令和6年3月末時点で、島根県を含む17都県で都道府県独自のGAP認証制度を設けています。
消費者の食の安全に対する意識の高まりに応え、安全な島根の農林水産物を消費者に送り届けることによってその信頼を確保するとともに、GAPの取組をアピールし、販路の拡大につなげていくことを目的に、島根県が平成21年からスタートした制度です。
このため、島根県では、美味しまね認証を消費者に正しく理解していただくために、県内外の販売店などに対して積極的に出かけ、直接、消費者に接する販売員への研修を行うとともに、生産者が店頭でPR、販売などを行うことにより認証産品を取扱う事業者は増えてきており、消費者が「美味しまね」という名称を目にする機会も増えてきています。
今後も、協力していただける販売店などの拡大に努め、多くの消費者に美味しまね認証を知っていただき、購入していただけるよう、PR活動などに取り組んでまいりたいと考えています。
ロゴマークにつきましては、出荷包装資材に貼る、印刷する、あるいは幟に使うなどさまざまな場面で認証者が使われることを想定して作製したものです。
美味しまね認証がスタートした当初は、「基本認証」(令和6年3月末廃止)のみでしたが、平成31年に美味しまねゴールドを新たに追加したことから、既存の基本認証と区別するために、金色のマークを追加したところです。
また、より多くの消費者の皆さまの目に留まるようにと、「しまねっこ」とのコラボマークの追加もしています。
今後は、認証取得者のマークの使用状況などを確認するなどにより、ロゴマークを活用しPRが効果的に進められるよう努めてまいります。
(農林水産部産地支援課TEL:0852-22-5965)
[この回答に対する意見募集]
■この回答に対してご意見がありましたら、こちらをクリックしご意見送信メールからお送りください。ご意見には、お名前、年代、お住まいの市区町村をメールの件名欄に入力願います。上記リンクをクリックしてもメールボックスが出ない場合は、恐れ入りますがメールソフトを立ち上げteian@pref.shimane.lg.jpのアドレスまでご意見を送付ください。その際は、お手数ですが、上記の【提案No.】、お名前、年代、お住まいの市区町村をメールの件名欄に入力願います。
お問い合わせ先
広聴広報課県民対話室
島根県政策企画局広聴広報課県民対話室
〒690-8501
島根県松江市殿町1番地
【電話】0852-22-5770、6501
【FAX】0852-22-6025