山本幡男氏の功績を学ぶ教育について(追加意見)
【提案No.A2022-00184】9月6日受付
年末に、西ノ島町出身の山本幡男氏(1908~54年)の話が映画化され、公開されるとのこと。
私もかつて職場の上司にシベリア抑留から帰還された人がおられ、山本幡男氏のことは聞いたことがあり、誇りに思っている一人です。
せっかくの機会なので、県としても将来を担う子どもたちのために教科書などを使って、山本幡男氏の功績をはじめ、友情の尊さや美しさを学んでほしいと思いました。
ぜひ、ご検討いただきますようよろしくお願いいたします。
■山本幡男氏略歴
1908年(明治41年)~1954年(昭和29年)島根県隠岐郡西ノ島町出身
第二次世界大戦終結後にシベリアの収容所に抑留され、寒さと飢えと厳しい強制労働の中でも日本人としての誇りとふるさとや家族に対する愛情を貫いた人。
日本への帰国が絶望的な状況下において、自ら新聞を発刊したり、句会を開催することで強制収容所(ラーゲリ)内の仲間達に日本の文化と帰国への希望を広め、一同の精神的な支柱となり続けた。
自身は帰国の夢が叶わず収容所内で病死したが、亡くなる際に残した4,500文字からなる遺書は、仲間達が危険を冒しながらも暗記し、日本へ持ち帰り、山本氏の家族へと伝えられた。
【回答】10月26日回答
県教育委員会では、市町村教育員会と連携して、地域固有の教育資源(ひと・もの・こと)を生かした教育活動「ふるさと教育」を推進しています。
児童・生徒は、総合的な学習の時間や各教科等の授業で行っている「ふるさと教育」において、地域の偉人についても学習しています。
山本幡男氏の出生地でもある西ノ島町の小中学校においては、山本氏の功績を学ぶとともに、学んだ成果として、過酷な収容所生活にあっても希望を失わず、仲間や家族への思いを貫いた山本氏の生き方や平和・生命の大切さを演劇で表現し、発信する学習が展開されています。
山本氏に関しては、西ノ島町の取組を含め、「ふるさと教育」の事例を市町村教育委員会等に紹介する際の参考とさせていただきます。
(教育庁教育指導課TEL:0852-22-5421)
【提案No.A2022-00549】1月4日受付
山本幡男氏の話は辺見じゅんさんの『収容所から来た遺書』で知られることになりましたが、出版されたのが平成元年のため最近はマスコミで取り上げられることが少なくなりました。しかし、西ノ島町には山本幡男顕彰碑が立っており、地元西ノ島小中学校では「ふるさと演芸会」で何度も演じてくれました。一昨年も演じたことを山本幡男氏の長男山本顕一さんに知らせたところ「この度映画化されます」と教えていただきました。
先般映画を観ましたが素晴らしい映画でした。そこで西ノ島町教育委員会では中学生を映画に無料招待することにしました。
山本幡男氏の「どんな苦しい時でも希望を捨ててはいけない」という言動は生きる者の全てに大切なことと思います。
ぜひとも教育現場で子どもたちへも教えていただきたいと思います。
【回答】2月9日回答
県教育委員会では、市町村教育委員会と連携して、地域固有の教育資源(ひと・もの・こと)を活かした教育活動「ふるさと教育」を推進しています。
児童・生徒は、総合的な学習の時間や各教科等の授業で行っている「ふるさと教育」において、地域の偉人についても学習しています。
山本幡男氏の出生地でもある西ノ島町の小中学校においては、山本氏の功績を学ぶとともに、学んだ成果として、過酷な収容所生活にあっても希望を失わず、仲間や家族への思いを貫いた山本氏の生き方や平和・生命の大切さを演劇で表現し、発信する学習が展開されています。
このような山本氏の功績や生き方に関する西ノ島町の取組は、「ふるさと教育」の事例を市町村教育委員会等に紹介する際の参考とさせていただきます。
(教育庁教育指導課TEL:0852-22-5421)
[この回答に対する意見募集]
■この回答に対してご意見がありましたら、こちらをクリックしご意見送信メールからお送りください。ご意見には、お名前、年代、お住まいの市区町村をメールの件名欄に入力願います。上記リンクをクリックしてもメールボックスが出ない場合は、恐れ入りますがメールソフトを立ち上げteian@pref.shimane.lg.jpのアドレスまでご意見を送付ください。その際は、お手数ですが、上記の【提案No.】、お名前、年代、お住まいの市区町村をメールの件名欄に入力願います。
お問い合わせ先
広聴広報課県民対話室
島根県政策企画局広聴広報課県民対話室 〒690-8501 島根県松江市殿町1番地 【電話】0852-22-5770、6501 【FAX】0852-22-6025