• 背景色 
  • 文字サイズ 

ネオニコチノイド系農薬について(追加意見)


 

【提案No.A2021-00529】11月20日受付

 ネオニコチノイド系農薬についてのテレビ報道を見ました。

 宍道湖で1993年を境にワカサギ、ウナギ等が獲れなくなり、漁獲量の激減時期とネオニコチノイド系農薬販売開始時期が一致していることから、当農薬の影響が疑われると考察している研究が紹介されていました。この農薬の影響について、県として調査、分析、対策をされる予定はありますか。

【回答】1月7日回答

 宍道湖のウナギの漁獲量は、1993年(平成5年)の24トンから減少し、近年3.5~10トンで推移しています。全国では1970年(昭和45年)頃から減少し、現在では約50分の1にまで低下しています。

 この原因については、養殖種苗用にシラスウナギを乱獲したことなど諸説ありますが、現在、全国的にシラスウナギの漁獲規制などの保護対策が進められています。

 また、宍道湖のワカサギの漁獲量は、1993年(平成5年)に190トン、94年(平成6年)には20トンに減少し、現在ではほとんど漁獲されない状況が続いています。

 ワカサギは水温30℃以下の環境に生息する魚で、宍道湖は分布の南限に当たりますが、漁獲量が急減した1994年は、夏に30℃以上の高水温が続き、ワカサギのへい死が生じた可能性が高いと考えられました。また、近年のほとんど漁獲されない状況についても水温の影響が大きいと考えています。

 漁獲量の減少につきましては、さまざまな原因が指摘されており、減少に影響を与えた可能性があるものの一つとしてネオニコチノイド系農薬が示されたものと理解しています。

 現在、県ではネオニコチノイド系農薬と水産生物に関する調査の予定はありませんが、いただいたご意見を業務の参考とさせていただきます。ご意見ありがとうございました。

(農林水産部沿岸漁業振興TEL:0852-22-6013)

 

 

【提案No.A2022-00551】12月24日受付

 農薬の散布方法が、現在、人力からドローン空中散布に移行しています。

 人力散布に比べドローン空中散布は短時間で広範囲の防除が実施可能であり、一日当たりの農薬散布量が多くなっています。

 また、ドローンが飛行できる天候も限られていることから、地区によっては多数のドローンが空中散布を一斉に行っています。

 環境に与える影響も人力に比べ大きいと考えられます。

 島根県として、農業分野と連携して環境調査の実施が必要と考えます。

【回答】1月18日回答

 無人マルチローター(ドローン)による農薬の空中散布については、農林水産省において、防除される方が安全かつ適正な農薬使用を行うために参考とすることができる目安を示すため、「無人マルチローターによる農薬の空中散布に係る安全ガイドライン」を定め、このガイドラインの実施に当たって県が「実施規程」を定めています。

 また、使用する農薬は、農薬取締法に基づき審査・登録された農薬で、登録の際には使用できる「作物名」や「使用時期」、「使用量」、「使用方法」などの「使用基準」が定められています。

 県では、ドローンによる防除をされる方に対して、これらのガイドラインや実施規程、農薬の使用基準の遵守を徹底するとともに、農薬の不適正な扱いやそれに伴う事故等を防止するよう取り組んでいます。

 引き続き農薬の安全かつ適正な使用について周知していきます。

(農林水産部農畜産TEL:0852-22-5112)

 

 

 


[この回答に対する意見募集]

■この回答に対してご意見がありましたら、こちらをクリックしご意見送信メールからお送りください。ご意見には、お名前、年代、お住まいの市区町村をメールの件名欄に入力願います。上記リンクをクリックしてもメールボックスが出ない場合は、恐れ入りますがメールソフトを立ち上げteian@pref.shimane.lg.jpのアドレスまでご意見を送付ください。その際は、お手数ですが、上記の【提案No.】、お名前、年代、お住まいの市区町村をメールの件名欄に入力願います。


2023年1月項目一覧


お問い合わせ先

広聴広報課県民対話室

島根県政策企画局広聴広報課県民対話室
〒690-8501
島根県松江市殿町1番地   
【電話】0852-22-5770、6501
【FAX】0852-22-6025