遣島使(けんとうし)
7〜9世紀に日本と唐との交流の使者として活躍した「遣唐使」にちなみ、島根県を愛する人に、島根と全国との「人と文化の掛け橋」になっていただきたいという想いをこめて、島根県版のふるさと親善大使を「遣島使(けんとうし)」と命名しました。
遣島使制度とは
主として県外で島根県のPR等をしていただくため、島根県とのつながりが深く、島根県に愛着をお持ちの方を対象に、知事が委嘱しています。
遣島使数:約750名(首都圏約390名、関西圏約170名、山陽圏約70名、その他約120名)令和4年4月現在
遣島使の役割とは
島根県の良さを広くPRしていただくことです。折りにふれ、島根の情報発信をお願いしています。
対象
県外にお住まいの方で、島根県とゆかりのある、島根県を意欲的にPRしていただける「島根ファン」の方(著名人、ビジネス関係、島根の研究者、旅行作家、マスコミ、出版関係者など)
※島根県出身者に限りません
委嘱
島根県の各部局又は既に遣島使に就任されている方からご紹介・ご推薦いただいて、知事が委嘱しています。
※公募はしておりません
任期
任期はありませんが、3年に一度、今後も遣島使活動を継続されるかどうかの意向確認を実施しています。
遣島使の皆さまへの特典等
島根県をPRしていただくにあたり、県から名刺の交付や情報提供などを行います。
遣島使カードの交付
県立施設の入館特典が付いた遣島使カード(身分証明書風カード)を交付します。
遣島使名刺の交付
島根県の観光地などをデザインした名刺を交付します。
遣島使の方々から配布いただくことで、島根のPRを図ります。
(台紙デザイン一例)
しまねカードの配布
島根県内の観光施設、旅館・ホテル、飲食店、お土産店で提示すると割引やサービスを受けることができる「しまねカード」を配布します。
遣島使の方々から配布いただくことで、島根のPRを図ります。
遣島使メーリングリスト
メーリングリストにより、遣島使相互や、遣島使と県との情報交換を行います。
(登録者:約1,130名/遣島使:約510名・県職員等:約620名)
遣島使通信の送付
島根県の広報誌(シマネスク)や観光パンフレットなど、島根県のホットな話題を定期的(年3回程度)にお届けします。
遣島使交流会の開催
遣島使の皆さまの相互交流・情報交換を図っていただくため、東京、大阪、広島において遣島使交流会を開催しています。
※新型コロナウイルス感染症の流行に伴い、令和2、3年度の交流会は開催を見送りました
お問い合わせ先
広聴広報課県民対話室
島根県政策企画局広聴広報課県民対話室 〒690-8501 島根県松江市殿町1番地 【電話】0852-22-5770、6501 【FAX】0852-22-6025