2018年2月
-
農業用の堰の修繕( 1月25日)
-
自転車通行のマナー( 1月25日)
-
県警の広報について( 1月24日)
-
道路台帳をホームページに掲載すること( 6月25日)
-
一畑電車新駅について( 6月13日)
-
2018年2月( 3月20日)
-
原発事故による島根県の広域避難計画について( 2月28日)
-
JR安来駅と荒島駅の間に新駅の設置を( 2月28日)
-
「貨客混載」の取り組みについて( 2月28日)
-
サル被害( 2月28日)
-
あわび・さざえなどの採捕の表示( 2月27日)
-
財政健全化及び健康寿命を延ばすこと( 2月27日)
-
児童相談所で力を入れていること( 2月26日)
-
耕作放棄地を遊水地にすること( 2月26日)
-
国道9号の整備等( 2月26日)
-
空港連絡バスの運休について( 2月28日)
-
雲州木綿の復活( 2月24日)
-
物産館等のPR( 2月24日)
-
養殖事業の推進( 2月24日)
-
電気自動車を利用した電力需給バランス調整の実証実験を( 2月23日)
-
県民ホットラインについて( 2月21日)
-
JR松江駅と東松江駅の間に新駅の設置を( 2月19日)
-
JR山陰本線115系電車の運用について( 2月19日)
-
里帰り出産を拡げること( 2月19日)
-
修学旅行中の児童の死亡事故( 2月16日)
-
島根県青少年芸術文化表彰について( 2月16日)
-
竹島と尖閣諸島の常設展示施設「領土・主権展示館」について( 2月19日)
-
中山間地域の農業( 2月16日)
-
インフルエンザ患者数の報道発表について( 2月15日)
-
県内の鉄道駅の駅舎及びホームの屋根への太陽光発電の設置を( 2月 8日)
-
油流出事故について( 2月 8日)
-
こっころカードの家族カード発行について( 2月 6日)
-
公共交通の利用促進について( 2月 6日)
-
テレビで瑞風の特集番組を見て( 2月 2日)
-
高齢者のキャッシュカードATM振込の制限について(追加回答)( 2月 2日)
-
特殊詐欺対策について( 2月 2日)
-
ふるさと納税について( 2月 1日)
-
バスのヘッドライト点灯について( 2月 1日)
-
隠岐諸島西側の海岸漂着物の清掃( 2月 1日)
お問い合わせ先
広聴広報課県民対話室
島根県政策企画局広聴広報課県民対話室 〒690-8501 島根県松江市殿町1番地 【電話】0852-22-5770、6501 【FAX】0852-22-6025