令和4年度施策評価シート及び事務事業評価シート
令和4年度施策評価及び事務事業評価(政策・施策体系別)
第1編人口減少に打ち勝つための総合戦略
| 基本目標 | 政策 | 施策 |
|---|---|---|
| 1活力ある産業をつくる | 1魅力ある農林水産業づくり | (1)農業の振興 |
| (2)林業の振興 | ||
| (3)水産業の振興 | ||
| 2力強い地域産業づくり | (1)ものづくり・IT産業の振興 | |
| (2)観光の振興 | ||
| (3)地域資源を活かした産業の振興 | ||
| (4)成長を支える経営基盤づくり | ||
| (5)産業の高度化の推進 | ||
| 3人材の確保・育成 | (1)多様な就業の支援 | |
| (2)働きやすい職場づくりと人材育成 | ||
| 2結婚・出産・子育ての希望をかなえる | 1結婚・出産・子育てへの支援 | (1)結婚への支援 |
| (2)妊娠・出産・子育てへの支援 | ||
| 3地域を守り、のばす | 1中山間地域・離島の暮らしの確保 | (1)小さな拠点づくり |
| (2)持続可能な農山漁村の確立 | ||
| 2地域の強みを活かした圏域の発展 | (1)牽引力のある都市部の発展 | |
| (2)世界に誇る地域資源の活用 | ||
| 3地域の経済的自立の促進 | (1)稼げるまちづくり | |
| (2)地域経済の好循環の創出 | ||
| 4地域振興を支えるインフラの整備 | (1)高速道路等の整備促進 | |
| (2)空港・港湾の機能拡充と利用促進 | ||
| (3)産業インフラの整備促進 | ||
| 4島根を創る人をふやす | 1島根を愛する人づくり | (1)学校と地域の協働による人づくり |
| (2)地域で活躍する人づくり | ||
| (3)地域を担う人づくり | ||
| 2新しい人の流れづくり | (1)しまねの「暮らし」や「魅力」の情報発信 | |
| (2)若者の県内就職の促進 | ||
| (3)Uターン・Iターンの促進 | ||
| (4)関係人口の拡大 | ||
| 3女性活躍の推進 | (1)あらゆる分野での活躍推進 | |
| (2)安心して家庭や仕事に取り組むことができる環境づくり |
第2編生活を支えるサービスの充実
| 基本目標 | 政策 | 施策 |
|---|---|---|
| 5健やかな暮らしを支える | 1保健・医療・介護の充実 | (1)健康づくりの推進 |
| (2)医療の確保 | ||
| (3)介護の充実 | ||
| 2地域共生社会の実現 | (1)地域福祉の推進 | |
| (2)高齢者の活躍推進 | ||
| (3)障がい者の自立支援 | ||
| (4)子育て福祉の充実 | ||
| (5)生活援護の確保 | ||
| 6心豊かな社会をつくる | 1教育の充実 | (1)発達の段階に応じた教育の振興 |
| (2)学びに向かう力と人間性を高める教育の推進 | ||
| (3)学びを支える教育環境の整備 | ||
| (4)青少年の健全な育成の推進 | ||
| (5)高等教育の推進 | ||
| (6)社会教育の推進 | ||
| 2スポーツ・文化芸術の振興 | (1)スポーツの振興 | |
| (2)文化芸術の振興 | ||
| 3人権の尊重と相互理解の促進 | (1)人権施策の推進 | |
| (2)男女共同参画の推進 | ||
| (3)国際交流と多文化共生の推進 | ||
| 4自然、文化・歴史の保全と活用 | (1)豊かな自然環境の保全と活用 | |
| (2)文化財の保存・継承と活用 |
第3編安全安心な県土づくり
| 基本目標 | 政策 | 施策 |
|---|---|---|
| 7暮らしの基盤を支える | 1生活基盤の確保 | (1)道路網の整備と維持管理 |
| (2)地域生活交通の確保 | ||
| (3)上下水道の整備 | ||
| (4)情報インフラの整備・活用 | ||
| (5)竹島の領土権確立 | ||
| 2生活環境の保全 | (1)快適な居住環境づくり | |
| (2)環境の保全と活用 | ||
|
8安全安心な暮らしを守る |
1防災対策の推進 | (1)災害に強い県土づくり |
| (2)危機管理体制の充実・強化 | ||
| (3)防災・減災対策の推進 | ||
| (4)原子力安全・防災対策の充実・強化 | ||
| 2安全な日常生活の確保 | (1)食の安全・生活衛生の確保 | |
| (2)安全で安心な消費生活の確保 | ||
| (3)交通安全対策の推進 | ||
| (4)治安対策の推進 |
お問い合わせ先
政策企画監室
〒690-8501 島根県松江市殿町1番地
島根県 政策企画監室
電話:0852-22-6063
FAX:0852-22-6034
Eメール:seisaku-kikaku@pref.shimane.lg.jp