• 背景色 
  • 文字サイズ 

本県で特に関心の高い野生きのこを安定的に生産・収穫する

_

マツタケの生える山にするための環境整備

 マツタケ菌と競合する土壌雑菌を減少させる目的でマツ林の落葉掻き取りなどを実施した結果、29林分のうち9林分でマツタケの増産効果を認めました。そのうち1林分では、環境整備を実施してから10年後に発生量が4倍に増加しました。環境整備は適地を選定することが重要であり、最も大切な判定条件は「過去にマツタケが採れた場所」です。

 

マツタケが増えたマツ林

徹底した落葉掻き取りによってマツタケが増産したマツ林

 

参考資料:マツタケ生産を目的としたマツ林の環境整備効果(PDF形式:1.3MB)

 

コウタケを探すための有用な情報

 コウタケの発生が多かった林地は標高400m以上のコナラを主体とする落葉広葉樹林でした。また、斜面の上部〜中腹で、傾斜は30°以上の比較的乾燥した林地でした。

 8月下旬に秋らしさを感じる年は収穫期が例年より早く、逆に9月中旬まで残暑が続く年は収穫期が遅れると考えられます。

 

竹かご一杯に盛られたコウタケ

採取したコウタケ

特有の強い香りがあり、マツタケと同様に人気の高い野生きのこ

 

参考資料:島根県東部地域におけるコウタケ発生要因ー子実体発生地域および発生環境ー(PDF形式:4.1MB)

参考資料:島根県東部地域におけるコウタケ発生要因(II)ー子実体生長に及ぼす温度の影響ー(PDF形式:2.0MB)


お問い合わせ先

中山間地域研究センター

島根県中山間地域研究センター
〒690-3405 島根県飯石郡飯南町上来島1207
TEL:0854-76-2025 FAX:0854-76-3758
Mail:chusankan@pref.shimane.lg.jp