• 背景色 
  • 文字サイズ 

図書室よりお知らせ

  • 手指の消毒設備を設置していますので、御利用下さい。
  • 定期的な換気を行います。
  • 感染症流行の際の必要な対策(マスク着用、3密回避)についてご協力をお願いします。

 

島根県立図書館「団体利用」

島根県立図書館では、読書普及活動を行う団体を支援するため、「団体利用」による貸出を行っています。

そこでセンターでも100冊の本を借りる事が出来ました。

3ヶ月ではありますが、一般に貸し出しもできますので、センターの本と併せてどんどんご利用下さい。

※現在貸出分の利用期間は、2023年8月2日から2023年10月31日までです。(3ヶ月ごとに入替します)

 

 書籍の写真1書籍の写真2

 

島根県立図書館貸出一覧表【2023/8/2〜10/31】
  書名 著者
1 万里の長城 里子
2 砂漠の大研究
3 洞くつの世界大探検
4 ネズミさんとモグラくんの楽しいおうち ウォン・ハーバート・イー
5 新社会人の教科書 日本サービスマナー協会
6 面白いほどわかる!いまの中国
7 虚像の道化師 圭吾
8 禁断の魔術 圭吾
9 今日から始める本気の食料備蓄 智也
10 高山植物 達之
11 山城を歩く  
12 猫の教科書 CAMPNYANTOKYO
13 部活で差がつく!勝つバドミントン 康弘
14 時間大図鑑 知広
15 50のテクニックでつくる、50枚のコースター 恵理子
16 もっと知りたいアイヌの美術 幸治
17 数学大図鑑  
18 地球大図鑑
19 AI大図鑑
20 恐竜大図鑑 快次
21 セコイア ジェイソチン
22 かっこいいなしょうぼうし  
23 おふろのなかのジャングルたんけん まつおたつひで
24 出動せよ!世界の緊急車両図鑑 サイモン・タイラー
25 うちのおかあちゃん 小手るい
26 はなび とも子
27 なつのやくそく 亜希子
28 家族で使える健康弁当135  
29 はじめての果樹の育て方  
30 米村傅治郎のおもしろ科学ミュージアム 幸子
31 親子で学ぶ子どもの防犯ガイド 信之
32 今日からやろうお手伝いはわたしの仕事3身だしなみ編 西恵里子
33 今日からやろうお手伝いはわたしの仕事2食事編 西恵里子
34 今日からやろうお手伝いはわたしの仕事1すまい編 西恵里子
35 わたしとあなたのものがたり アドリア・シオドア
36 いつもふたりで ジュディス・カー
37 ガスこうじょうききいっぱつ シゲリカツヒコ
38 コウノトリのふるさと シュン
39 みーんないすのすきまから マーガレット・マーヒー
40 じょあじょあ ミエ
41 シリアからきたバレリーナ キャサリン・ブルートン
42 小鍋でいろいろアヒージョ つぼみ
43 世界の奇虫図鑑 拓哉
44 太陽のきほん 洋介
45 月のきほん 元理
46 全国むかし町めぐり  
47 新日本の絶景&秘境150 朝日新聞出版
48 みんなが知りたい!単位のすべて 「単位のすべて」編集室
49 すぐに引ける手話ハンドブック モンキー高野
50 身近な科学 貞美

 

 

島根県立図書館貸出一覧表【2023/8/2〜10/31】
51 あたしが乗った列車は進む ポール・モーシャー
52 彼方の光 シェリー・ピアソル
53 総務課長はトランスジェンダー
54 老妻だって介護はつらいよ 典子
55 団地で暮らそう! まゆみ
56 残り全部バケーション 幸太郎
57 隠居学 秀俊
58 コルクおばあさんとねこ フィリパ・ピアス
59 子供部屋のアリス ルイス・キャロル
60 都会(まち)のトム&ソー3 はやみかおる
61 都会(まち)のトム&ソー2 はやみかおる
62 都会(まち)のトム&ソー1 はやみかおる
63 極北に生きる人びと 道夫
64 心理学入門 ゆうゆう
65 星空がもっと好きになる 仁南子
66 声をたどれば 真平
67 住所、不定 スーザン・ニールセン
68 彼の名はウォルター エミリー・ロッダ
69 維新京都医学事始 悠人
70 尾木ママ、どうして勉強しなきゃいけないの 直樹
71 ナチュラルコスメベストアイテム 靖士
72 世界遺産と地域再生 和雄
73 捨てられない人の「片付け革命」 「PHPくらしラク〜る」編集部
74 奥薗寿子の子どもの朝ごはん 寿子
75 おやこで話す子どもの貧困
76 好きになってしまいました。 しをん
77 はじめての絵本 園子
78 東大に名探偵はいない 憂人
79 すみません素人でも仕事の写真を上手に撮影する方法ってないですか? 直美
80 おくのほそ道 芭蕉
81 平家物語
82 徒然草 兼好法師
83 イタリアへ行こう あきこ
84 だれかさんのかばん
85 ルイス・サッカー
86 ついらくした月 ロバート・C.シェリフ
87 神秘的で美しい石図鑑 布由香
88 野上さんちの超ラクチン弁当 優佳子
89 ずかん貝のからだ 洋美
90 おうちでできる世界のおそうざい 恭子
91 日本百低山 日本山岳ガイド協会
92 “今”からできる!日常防災 宏和
93 自衛隊防災BOOK2 マガジンハウス
94 こうして誰もいなくなった 有栖有栖
95 「話が面白い人」のちょこっとした習慣術 秀武
96 NHK気になることば NHKアナウンス室
97 クジラアタマの王様 幸太郎
98 か「」く「」し「」ご「」と「 よる
99 白いしるし 西加奈子
100 四月になれば彼女は

元気

 

 

 

新着図書の紹介

新着図書が入りました。ご利用ください。(令和5年8月)

 

 新着図書の写真画像

 

 

 

令和5年8月新着図書一覧
書籍名 著者 出版社
株主総会・取締役会・監査役会の議事録作成ガイドブック[第3版]

三井住友信託銀行ガバナンス

コンサルティング部

商事法務
ファンダメンタルズ×テクニカルマーケティング 勝寿 実業之日本社
運動脳新版・一流の頭脳 アンデシュ・ハンセン  
なんでもただ会社 ニコラ・ド・イルシング 日本標準
やかまし村の子どもたち アストリッド・リンドグレーン 岩波書店
池の水はなぜぬくの? くもん出版
余白の中で。 島根県飯南町 ハーベスト出版
奇跡の大自然 昌克 世界文化ブックス
パリジェンヌの田舎暮らし ボワノ,イザベル パイインターナショナル
人口減少時代の農業と食 新之助/山亮子 筑摩書房
メメンとモリ ヨシタケシンスケ KADOKAWA
自然に学ぶくらしのデザイン 真治 農文協
専業禁止!!ー副業したら本業成果が上がる仕組み 正樹 小学館
ナリワイをつくー人生を盗まれない働き方 洋志 東京書籍
フルサトをつくー帰れば食うに困らない場所を持つ暮らし方 洋志 東京書籍
イドコロをつくー乱世で正気を失わないための暮らし方 洋志 東京書籍
これからのリノベーショ断熱・気密編 菜衣子/竹昌義 新建新聞社
学校をおもしろくする思考ー卓越した企業の失敗と成功に学ぶ 昌俊 学事出版
教師崩ー先生の数が足りない、質も危ない 昌俊 PHP出版
教師と学校の失敗ーなぜ変化に対応できないのか 昌俊 PHP出版
地方創生大全 東洋経済新報社
地元がヤバい…と思ったら読凡人のための地方再生入門 ダイヤモンド社

それでも「ふるさと」別巻百年後を生きる子どもたちへ

ー「帰れないふるさと」の記憶

直巳 農文協
テクテクノロジー革ー非電化とスロービジネスが未来をひらく 靖之/信一 大月書店
メガネと放蕩娘 マリコ 文藝春秋
プラチナタウン 周平 祥伝社
ジェームズ・ボンドは来ない 圭祐 KADOKAWA
植物考 辰史 生きのびるブックス株式会社
縁食孤食と共食のあいだ 辰史 ミシマ社
共感の農村ツーリズー人の流動・経済循環を創りたいー 律子 晃洋書房
世界農業市場の変動と転換 豊彦ほか 筑波書房
農政の展開と食料・農業市場 雅之ほか 筑波書房
食料・農産物の市場と流通 真直ほか 筑波書房
食と農の変貌と食料供給産業 晋ほか 筑波書房
環境変化に対応する農業市場と展望 野見敏雄ほか 筑波書房
にほんの詩まど・みちお詩集 まどみちお 角川春樹事務所
まど・みちお人生処方詩集 まどみちお 平凡社
JIS-JASハンドブッ木造建築用建材 日本規格協 日本規格協会
日本産樹木実生図譜 正芳 ウッズプレス
わかりやすい!まとめやすい!小学生の自由研究 ガリレオ工房 永岡書店
中学生の理科自由研究完全版レポートの実例&発展研究つき   学研
学研の中学生の理科自由研究レポートの実例&発展研究つき
改訂版チャレンジ編
  学研
QuizKnockLab東大流!本気の自由研究で新発見 駿貴 角川
自由研究図鑑身近なふしぎを探検しよう 重雄 福音館

『おうちで作れる実験スイーツレシ お菓子+化学=おいしい&楽しい!夏休みの自由研究に!観察・まとめ方のコツも掲載。』

sachi_homemade 翔泳社
科学と資本主義の未来:<せめぎ合いの時代>を超えて 良典 東洋経済新報社
資本主義の次に来る世界 ジェイソン・ヒッケル 東洋経済新報社
調べる技術ー国会図書館秘伝のレファレンス・チップス 昌樹 皓星社
調べ物に役立図書館のデータベース 小曽真貴 勉誠出版
地域を変え日本の未来をつくる!地方病院からはじまった型破りなイノベーション 清彦

ディスカヴァービジネス

パブリッシング

 

 

図書室の様子

図書室には畳コーナーがあります。

 本を読んだり、おもちゃで遊んだり...自由に使って下さい。

工作図

 

 

 

 

「木の香りのする積み木」をたくさん用意しました。

 

十字の形をした積み木の一つ一つに小さな切り込み(スリット)が入れてあり、空気に触れる面積が広いため、とてもよい香りがします。

「杉」、「檜(ひのき)」、「松」、「栗」、「翌檜(あすなろ)」と全部で5種類の積み木があります。

木の種類ごとに色や香りがちがうので、比べてみて下さい。

 

全部で850個あります。並べて、積んで、思い切り遊んで下さい!

※子供さんが遊んでいる様子

積み木画像1 積み木画像2 アロマスリット画像

 

 

 

 

図書室とは(図書室の紹介)

図書室

 

◎どんな図書室なの?

 中山間地域に住んでいる人や研究者に幅広く利用していただき、

 中山間地域に振興や定住化に役立ててもらうための図書室です。

 

◎図書室の特徴は?

 ☆現場や身近な地域の情報を収集

 中山間地域で新たな活動をするときに参考になる資料や図書を集めています。

 

 ☆中山間地域に住む人が主役

 当図書室は中山間地域に住む人に作り上げていただく図書室です。

 現場や身近な地域の情報(地域情報)を収集しています。

 

 

 

利用案内(開室時間、休館日など)

☆開室時間9:00~17:00

 

☆休館日年末年始(12月29日から翌年1月3日まで)

 

☆休日の開館については日曜日だけになります。

 

☆本を借りたいとき

 『図書室利用カード』が必要です。

 図書室利用カードをつくるには、住所を確認できるもの『運転免許証、健康保険証、学生証など』をお持ち下さい。

 1人5冊まで21日間(3週間)借りられます。

 

☆本を返すとき

 ◇開館時には図書室カウンターへお返しください。貸出カードはいりません。

 

 ◇遠隔地からの返却の場合は、郵送もできます。

 下記宛に、ご送付ください。なお、郵送費等は負担をお願いします。

 

 宛先690-3504島根県飯石郡飯南町上来島1207

 島根県中山間地域研究センター図書室担当者行

 (『図書返却』と朱書きしてください)

 

 ◇貸出期間の延長と本の再貸出

 当面、貸出期間の延長や再貸出は行いません。

 ※返却が遅れた場合は、本の貸し出ができなくなることがあります。

 他の利用者のご迷惑になりますので、返却期限は必ずお守りください。

 

 ☆連絡先島根県飯石郡飯南町上来島1207

 電話番号0854-76-3808

 FAX番号0854-76-3758

 

_


お問い合わせ先

中山間地域研究センター

島根県中山間地域研究センター
〒690-3405 島根県飯石郡飯南町上来島1207
TEL:0854-76-2025 FAX:0854-76-3758
Mail:chusankan@pref.shimane.lg.jp