図書室よりお知らせ
【新型コロナウイルス感染症拡大防止に伴う措置について】
新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、一部の利用を制限しています。利用者の皆様のご理解とご協力をお願いします。
利用制限
- 発熱等で体調の優れない方の御利用はお控え下さい。
- 図書室内での滞在は、短時間でお願いします。
- 御利用の際は、三つの密(密閉、密集、密接)を避けましょう。(特に、人と人との間隔はできるだけ2mを目安にお願いします。)
- マスクの着用をお願いします。
- 手指の消毒設備を設置していますので、御利用下さい。
- こまめな手洗いと咳エチケットの励行に御協力願います。
- 図書室の閲覧席数を減らし、座席間隔を広げています。
- 定期的な換気を行います。
島根県立図書館「団体利用」
島根県立図書館では、読書普及活動を行う団体を支援するため、「団体利用」による貸出を行っています。
そこでセンターでも100冊の絵本を借りる事が出来ました。
3ヶ月ではありますが、一般に貸し出しもできますので、センターの本と併せてどんどんご利用下さい。
※現在貸出分の利用期間は、2022年11月16日から2023年2月14日までです。(3ヶ月ごとに入替します)
書名 | 著者 | |
---|---|---|
1 | うきわねこ | 蜂飼耳 |
2 | 黄金りゅうと天女 | 代田昇 |
3 | ウェン王子とトラ | チェンジャンホン |
4 | いつもちこくのおとこのこ | ジョン・バーニンガム |
5 | いっぽんのきのえだ | コンスタンス・アンダーソン |
6 | お米なんでも大百科5 | 保岡孝之 |
7 | 1001のクリスマスをさがせ! | アレックス・フリス |
8 | リッキのクリスマス | ヒド・ファン・ヘネヒテン |
9 | サンタクロースはおばあさん | 佐野洋子 |
10 | ツリーにやどったおほしさま | クリスティーン・リースン |
11 | 出雲はなぜ「割子そば」か?その謎に迫る | 川上正夫 |
12 | 企画書・提案書の作り方100の方則 | 齋藤誠 |
13 | ラフカディオ・ハーンのクレオール料理読本 | ラフカディオ・ハーン |
14 | ミステリ国の人々 | 有栖川有栖 |
15 | 文豪たちの口説き本 | 彩図社文芸部 |
16 | 魅惑のミュージカル鑑賞入門 | 中島薫 |
17 | 家族の命をつなぐ安心!保存食マニュアル | 黒田民子 |
18 | できるゼロからはじめるipad超入門 | 法林岳之 |
19 | 十津川警部「幻覚」 | 西村京太郎 |
20 | 吉原純情ありんす国 | 長島槇子 |
21 | がっちりマンデー!!儲かる秘密 | がっちりマンデー!!製作委員会 |
22 | 天皇家の愛と苦悩 | 河原敏明 |
23 | 診察室へお入り下さい第4巻人生最高の楽しみとは | 堀江裕 |
24 | わが人生の歌がたり | 五木寛之 |
25 | 夏井いつきの超カンタン!俳句塾 | 夏井いつき |
26 | 日本でいちばん大切にしたい会[1] | 坂本光司 |
27 | 60分でわかる!SDGs超入門 | バウンド |
28 | ももこのまんねん日記 | さくらももこ |
29 | ロスジェネの逆襲 | 池井戸潤 |
30 | 冷たい校舎の時は止まる | 辻村深月 |
31 | 赤と青のエスキース | 青山美智子 |
32 | お徳用愛子の詰め合わせ | 佐藤愛子 |
33 | 隣のずこずこ | 柿村将彦 |
34 | あめりかむら | 石田千 |
35 | 太陽のかがく | えびなみつる |
36 | 日本の名言100 | 木村進 |
37 | コウモリの妖精アタラファ | アーネスト・T.シートン |
38 | 安楽椅子の探偵たち | ベン・ヘクト |
39 | 上機嫌の才能 | 田辺聖子 |
40 | 夫の財布妻の財布 | 今井美沙子 |
41 | 白い鴉 | 新堂冬樹 |
42 | 隠岐は絵の島歌の島 | 大西正矩 |
43 | 天気の100不思議 | 村松照男 |
44 | 粗食のすすめ旬のレシピ4 | 幕内秀夫 |
45 | 青背の魚を食べつくす | 西川治 |
46 | 清水信子手づくりのおせち | 清水信子 |
47 | 認知症家族を救う対策集 | 主婦の友社 |
48 | 角野栄子さんと子どもの本の話 | 角野栄子 |
49 | 倒立する塔の殺人 | 皆川博子 |
50 | クラーケンの島 | エヴァ・イボットソン |
51 | マザー・グース・ベスト第1集 | 谷川俊太郎 |
52 | 枕草子 | 清少納言 |
53 | 船乗りサッカレーの怖い話 | クリス・プリーストリー |
54 | 魔法使いはだれだ | ダイアナ・ウィン・ジョーンズ |
55 | 幽霊派遣会社 | エヴァ・イボットソン |
56 | 父の大きな背中 | 三浦豪太 |
57 | 都会(まち)のトム&ソーヤ1 | はやみねかおる |
58 | あのこにあえた | もりやまみやこ |
59 | だまされ屋さん | 星野智幸 |
60 | 夜行観覧車 | 湊かなえ |
61 | 博士の本棚 | 小川洋子 |
62 | 絶望書店夢をあきらめた9人が出会った物語 | 頭木弘樹 |
63 | ランチのアッコちゃん | 柚木麻子 |
64 | 名詩の絵本 | 川口晴美 |
65 | 日本酒の図鑑 | 君嶋哲至 |
66 | 翻訳できない世界のことば | エラ・フランシス・サンダース |
67 | 観月観世 | 曽野綾子 |
68 | かわうそ堀怪談見習い | 柴崎友香 |
69 | あの夏、二人のルカ | 誉田哲也 |
70 | グレタたったひとりのストライキ | マレーナ・エルンマン |
71 | 明日、世界がこのままだったら | 行成薫 |
72 | 熱帯 | 森見登美彦 |
73 | 沈黙のパレード | 東野圭吾 |
74 | 本日は、お日柄もよく | 原田マハ |
75 | スパイスカレードリル | 水野仁輔 |
76 | 春・夏・秋・冬わが家の一年中圧力鍋レシピ | 牛尾理恵 |
77 | デジカメ&ビデオカメラで動画を上手く撮る本 | 森脇孝 |
78 | ハンセン病 | 沖浦和光 |
79 | 地域と図書館 | 渡部幹雄 |
80 | 魔法の3分整理術 | 和田茂夫 |
81 | 僕たちは島で、未来を見ることにした | 巡の環 |
82 | クリスマスを探偵と | 伊坂幸太郎 |
83 | ぐりとぐら | 中川李枝子 |
84 | 10ぱんだ | 岩合日出子 |
85 | ブラタモリ4 | NHK「ブラタモリ」制作班 |
86 | 月の青空 | 八束澄子 |
87 | 地球のまん中わたしの島 | 杉本りえ |
88 | 材料を袋に入れるだけで、定番の冷凍食品がおうちでできた! | 新谷友里江 |
89 | 愛さずにいられない | 北村薫 |
90 | 特急サンライズ瀬戸出雲殺人旅行 | 斎藤栄 |
91 | 小林多喜二名作集「近代日本の貧困」 | 小林多喜二 |
92 | 大奥の座敷童子 | 堀川アサコ |
93 | じい散歩 | 藤野千夜 |
94 | 中村元仏教の教え人生の知恵 | |
95 | 出雲松江殺人事件 | 木谷恭介 |
96 | 石見銀山街道殺人事件 | 木谷恭介 |
97 | 鍵のない夢を見る | 辻村深月 |
98 | 島は僕らと | 辻村深月 |
99 | 老いの入舞い上 | 松井今朝子 |
100 | 老いの入舞い下 | 松井今朝子 |
新着図書の紹介
新着図書が入りました。ご利用ください。(令和4年9月)
書籍名 | 著者 | 出版社 |
---|---|---|
統計学がわかる | 向後千春・富永敦子 | 技術評論社 |
統計学がわかる(回帰分析・因子分析編) | 向後千春・富永敦子 | 技術評論社 |
菌類が世界を救う | マリーン・シェルドレイク | 河出書房新社 |
大気微生物の世界 | 牧輝弥 | 築地書館 |
世界で一番くわしい木材最新版 | 「世界で一番くわしい 木材」研究会 |
エクスナレッジ |
実践野生動物管理学 | 鷲谷いづみ【監修・編著】/梶光一/横山真弓/鈴木正嗣【編著】 | 培風館 |
シカの顔、わかります:個性の生態学 | 南正人 | 東京大学出版会 |
獣害列島増えすぎた日本の野生動物たち | 田中淳夫 | イースト・プレス |
虚構の森 | 田中淳夫 | 新泉社 |
鹿と日本人野生との共生1000年の知恵 | 田中淳夫 | 築地書館 |
はじめての地域づくり実践講座全員集合を生み出す 6つのリテラシー |
石井大一朗・霜浦森平 | 北樹出版 |
情報生産者になる | 上野千鶴子 | 筑摩書房 |
情報生産者になってみたーー上野千鶴子に極意を学ぶ | 上野ゼミ卒業生チーム | 筑摩書房 |
新装版ケース・スタディの方法(第2版) | イン,ロバート・K. | 千倉書房 |
地方暮らしの幸福と若者 | 轡田竜蔵 | 勁草書房 |
農村計画研究レビュー2022 ー10年間の農村計画学を読み解く |
農村計画学会/中塚雅也/山下良平/斎尾直子 | 筑波書房 |
その農地私が買いますー高橋さん家の次女の乱 | 高橋久美子 | ミシマ社 |
若者と地域観光ー大都市オルタナティブな観光的魅力を 探る |
杉本興運 | ナカニシヤ出版 |
菌の声を聴けタルマーリーのクレイジーで豊かな実践と 提案 |
渡邊格 | ミシマ社 |
基礎からわかる論文の書き方 | 小熊英二 | 講談社 |
書ける人だけが手にするもの | 齋藤孝 | SBクリエイティブ |
地域人材を育てる手法 | 中塚雅也ほか | 農山漁村文化協会 |
「集落の教科書」のつくり方:移住者を助けるガイドブック | 田畑昇悟 | 農山漁村文化協会 |
まちづくりの思考力:暮らし方が変わればまちが変わる | 藤本穣彦 | 実生社 |
新しい地域をつくる持続的農村発展論 | 小田切徳美 | 岩波書店 |
田園回帰がひらく新しい都市農山村関係ー現場から理論まで | 筒井一伸 | ナカニシヤ出版 |
SeriesSocialScience 社会学「非サイエンス」的な知の居場所 |
筒井淳也 | 岩波書店 |
中山間地域ハンドブック | 農山漁村文化協会 | |
年輪で読む世界史 | バレリー・トロエ | 築地書館 |
統計学図鑑 | 栗原伸一・丸山敦史 | (株)オーム社 |
EZRでやさしく学ぶ統計学 ーEBMの実践から臨床研究まで(改訂3版) |
神田善伸 | 中外医学社 |
統計ソフト「R」超入門ー実例で学ぶ初めてのデータ解析 | 逸見功 | (株)講談社 |
進化する里山資本主義 | 藻谷浩介【監修】 | ジャパンタイムズ |
山岳科学 | 松岡智和など | 古今書院 |
造林樹木学 | 上原巌 | コロナ者 |
山村に住む、ある森林学者が考えたこと | 岩井吉彌 | 大垣書店 |
森林美学への旅ーザーリッシュの森をもとめて | 小池孝良 | 海青社 |
マウンテンバイカーズ白書ー持続的な生涯スポーツとしてのMTB | 平野悠一郎 | 辰巳出版 |
樹木土壌学の基礎知識 | 掘大才 | 講談社 |
達人が教える!農家直伝おいしい野菜づくり ー栽培・収穫・保存までうまみを引き出すプロのコツ |
加藤正明 | 永岡書店 |
気をつけろ!!!危険生物・外来生物図鑑 | 今泉忠明 | あかね書房 |
ふらいぱんじいさん | 神沢利子/堀内誠一 | あかね書房 |
絶対に面白い化学入門世界史は化学でできている | 佐巻健男 | ダイヤモンド社 |
なぜ?どうして?かがくのぎもん1年生よみとく10分 (増補改訂版) |
森本信也 | 学研プラス |
なぜ?どうして?科学のぎもん2年生よみとく10分 (増補改訂版) |
森本信也 | 学研プラス |
なぜ?どうして?科学のお話3年生よみとく10分 | 大山光晴 | 学研プラス |
なぜ?どうして?科学のお話4年生よみとく10分 | 大山光晴 | 学研プラス |
なぜ?どうして?科学のお話5年生よみとく10分 | 大山光晴 | 学研プラス |
なぜ?どうして?科学のお話6年生よみとく10分 | 大山光晴 | 学研プラス |
なぜ?どうして?みぢかなぎもん1年生よみとく10分 (増補改訂版) |
丹伊田弓子 | 学研プラス |
なぜ?どうして?みぢかなぎもん2年生よみとく10分 (増補改訂版) |
丹伊田弓子 | 学研プラス |
なぜ?どうして?身近なぎもん3年生よみとく10分 (増補改訂版) |
三田大樹 | 学研プラス |
なぜ?どうして?身近なぎもん4年生よみとく10分 (増補改訂版) |
三田大樹 | 学研プラス |
なぜ?どうして?身近なぎもん5年生よみとく10分 (増補改訂版) |
三田大樹 | 学研プラス |
なぜ?どうして?身近なぎもん6年生よみとく10分 (増補改訂版) |
三田大樹 | 学研プラス |
おいしい!ふしぎ!理科実験スイーツ こおる・わかれるひんやりスイーツ |
Willこども知育研究所 | 金の星社 |
図書室の様子
図書室には畳コーナーがあります。
本を読んだり、おもちゃで遊んだり...自由に使って下さい。
「木の香りのする積み木」をたくさん用意しました。
十字の形をした積み木の一つ一つに小さな切り込み(スリット)が入れてあり、空気に触れる面積が広いため、とてもよい香りがします。
「杉」、「檜(ひのき)」、「松」、「栗」、「翌檜(あすなろ)」と全部で5種類の積み木があります。
木の種類ごとに色や香りがちがうので、比べてみて下さい。
全部で850個あります。並べて、積んで、思い切り遊んで下さい!
図書室とは(図書室の紹介)
◎どんな図書室なの?
中山間地域に住んでいる人や研究者に幅広く利用していただき、
中山間地域に振興や定住化に役立ててもらうための図書室です。
◎図書室の特徴は?
☆現場や身近な地域の情報を収集
中山間地域で新たな活動をするときに参考になる資料や図書を集めています。
☆中山間地域に住む人が主役
当図書室は中山間地域に住む人に作り上げていただく図書室です。
現場や身近な地域の情報(地域情報)を収集しています。
利用案内(開室時間、休館日など)
☆開室時間9:00~17:00
☆休館日年末年始(12月29日から翌年1月3日まで)
☆休日の開館については日曜日だけになります。
☆本を借りたいとき
『図書室利用カード』が必要です。
図書室利用カードをつくるには、住所を確認できるもの『運転免許証、健康保険証、学生証など』をお持ち下さい。
1人5冊まで21日間(3週間)借りられます。
☆本を返すとき
◇開館時には図書室カウンターへお返しください。貸出カードはいりません。
◇遠隔地からの返却の場合は、郵送もできます。
下記宛に、ご送付ください。なお、郵送費等は負担をお願いします。
宛先690-3504島根県飯石郡飯南町上来島1207
島根県中山間地域研究センター図書室担当者行
(『図書返却』と朱書きしてください)
◇貸出期間の延長と本の再貸出
当面、貸出期間の延長や再貸出は行いません。
※返却が遅れた場合は、本の貸し出ができなくなることがあります。
他の利用者のご迷惑になりますので、返却期限は必ずお守りください。
☆連絡先島根県飯石郡飯南町上来島1207
電話番号0854-76-3808
FAX番号0854-76-3758
_
お問い合わせ先
中山間地域研究センター
島根県中山間地域研究センター 〒690-3405 島根県飯石郡飯南町上来島1207 TEL:0854-76-2025 FAX:0854-76-3758 Mail:chusankan@pref.shimane.lg.jp