• 背景色 
  • 文字サイズ 

図書室よりお知らせ

  • 手指の消毒設備を設置していますので、御利用下さい。
  • 定期的な換気を行います。
  • 感染症流行の際の必要な対策(マスク着用、3密回避)についてご協力をお願いします。

 

島根県立図書館「団体利用」

島根県立図書館では、読書普及活動を行う団体を支援するため、「団体利用」による貸出を行っています。

そこでセンターでも100冊の本を借りる事が出来ました。

3ヶ月ではありますが、一般に貸し出しもできますので、センターの本と併せてどんどんご利用下さい。

※現在貸出分の利用期間は、2025年1月23日から2025年4月22日までです。(3ヶ月ごとに入替します)

 

貸出図書写真画像

 

島根県立図書館貸出一覧表【2025/1/23〜2025/4/22】
  書名 著者
1 民具のデザイン図鑑 武蔵野美術大学民俗資料室
2 マンホール 英俊
3 今日から始める本気の食料備蓄 智也
4 何が起きても命を守る防災減災BOOK ゆうゆう編集部
5 地震から子どもを守る50の方法 信江
6 バーベキューの歴史 ジョナサン・ドイッチュ
7 生協の白石さん 昌則
8 “今”からできる!日常防災 宏和
9 ほんとうの復興 清彦
10 知れば知るほど面白い!家紋と名字 光悦
11 近居 敏雄
12 ある世捨て人の物語 マイケル・フィンケル
13 県別名字ランキング事典
14 「墓じまい」の結末 瑞堂
15 はじめての御朱印ガイド
16 団塊世代のためのボランティア 生きがい倶楽部
17 知識ゼロからのお参り入門 貞純
18 文章上達トレーニング45 晶子
19 終末のフール 幸太郎
20 百姓が時代を創る 惣一
21 カラスは飼えるか
22 蠅たちの隠された生活 エリカ・マカリスター
23 時間術大全 ジェイク・ナップ
24 浪平は「相続」であわてない! 長谷裕雅
25 在宅死のすすめ方 世界文化ブックス編集部
26 「すごい販促ツール」のつくり方 美沙緒
27 60歳からは「小さくする」暮らし 嘉子
28 その扉をたたく音 まいこ
29 ありがとうのかんづめ 万智
30 その日は、静かに訪れた ひさこ
31 元気じゃないけど、悪くない ゆみこ
32 老いては自分に従え 章二
33 辺境メシ 秀行
34 女と男の更年期 嵩夫
35 サンドイッチ 英子
36 大阪なおみ 光雄
37 牛乳パックでリサイクル159てん  
38 島根のトリセツ  
39 新日本の絶景&秘境150 朝日新聞出版
40 製本工房・美篶堂とつくる文房具 美篶堂
41 自分を整える 茂久
42 日本の名言100
43 神社のしきたり 明俊
44 NHKためしてガッテ10 NHK科学・環境番組部
45 ようこそ、絵本館へ あさあつこ
46 人生で大切なことは泥酔に学んだ 直也
47 マイペースで働く!女子のひとり起業 幸子
48 私の大事な場所 ドナルド・キーン
49 こんなことでよろしいか 愛子
50 きょうの日は、さようなら 香織

 

島根県立図書館貸出一覧表【2025/1/23〜2025/4/22】
書名 著者
51 PK 幸太郎
52 ゆうとりあ 達也
53 あなたと話すと元気になる 茂太
54 オツな日本語 金田秀穂
55 高校教師、住まいを捨てる。 よしかけいすけ
56 赤い糸でむすばれた姉妹 キャロル・アントワネット・ピーコック
57 あたしって、しあわせ! ローセ・ラーゲルクランツ
58 ふたりは世界一! アンドレス・バルバ
59 コロナ黙示録
60 ふたり旅 節子
61 悔しがる力 昌隆
62 老いの超え方 隆明
63 ぼくはいくじなしと、ここに宣言する
64 お金をかけずに田舎ではじめるネット通販 西和弘
65 あらゆることは今起こる 友香
66 魔女だったかもしれないわたし エル・マクニコル
67 魔女だったかもしれないわたキーディの物語 エル・マクニコル
68 のっけから失礼します しをん
69 ひとりぶんのおうちご飯 洋子
70 タオルで楽々!カラダほぐれる! 敏夫
71 母が重くてたまらない さよ子
72 かぎろいの島
73 きみの人生はきみのもの 真由美
74 父の残像 秋穂
75 図解でよくわかる農業と節税のきほん 寿幸
76 「決められない!」自分を変える 茂太
77 ひと味ちがう『日本百名言』 正顕
78 心とからだが元気になる鉄分レシピ 真規子
79 風の中の島々 慎平
80 毎日新聞・校閲グループのミスがなくなるすごい文章術 義樹
81 ふくしまこどもたからもの おがてつし
82 鳩居堂の日本のしきたり豆知識 鳩居堂
83 こんなふうに、暮らしと人を書いてきた 一枝
84 思いが伝わる語彙学 裕子
85 ほしのはじまり 新一
86 吉原十二月 今朝子
87 108 スズキ
88 嘘つきジェンガ 深月
89 声の在りか はるな
90 はじめてでもおいしく作れる魚料理 将弘
91 日本の野菜レシピ 高橋書店編集部
92 神々の宿る日本の絶景 文雄
93 りなてぃの一週間3500円献[1] RINATY
94 おべんとう 西英子
95 てんぱたんてんぱたん 俊夫
96 とんでもないおいかけっこ クレメント・ハード
97 ド・レ・ミ スージー・モーゲンスタン
98 ただいま、おかえり。 麻木
99 チューリップ畑をつまさきで 容子
100 たんぽぽ 真紀

 

 

新着図書の紹介

新着図書が入りました。ご利用ください。(令和6年12月)

 

新着図書R6.12月

 

令和6年12月新着図書一覧
書籍名 著者 出版社
日本の森森・人・生き物の多様なかかわり 日本森林学会 朝倉書店
ビジュアルで学ぶ木を知る図環境 セルジュ・シャール/川秀樹 グラフィック社
野草・山菜・きのこ図鑑 日本文芸社
おいしく食べられる身近な野草・雑草図鑑 秀明 ナツメ社
子どもと一緒に覚えたい木の実の名前momobook 陽亮 マイルスタッフ
森の鹿と暮らした男 ジョフロワ・ドローム エクスナレッジ

いきものづきあいルールブッ街から山、川、海まで知っておきたい身近な

自然の法律

一日一種 誠文堂新光社
もっと知りたい飼育員さんのすごいこたえ 淡路ファームパークイングランドの丘 ワニブックス
水族館飼育員のキッカイな日常 なんかの菌 さくら舎
水族館飼育係だけが見られる世毎日は発見と感動に満ちている 下村実 ナツメ社
シリーズ生活構造の社会学1生活からみる社会のすがた 日本社会分析学会 学文社
コミュニティデザインの現代まちづくりの仕事を巡る往復書簡 伸/山 学芸出版社
都市を学ぶ人のためのキーワード事これからを見通すテーマ24 学芸出版社
地区防災計画学の基礎と実践 室二益輝/矢守克也/西澤雅道/金思穎 弘文堂
災害に立ち向かう人づく減災社会構築と被災地復興の礎 室二益輝/冨永良喜/兵庫県立大学大学院減災復興政策研究会 ミネルヴァ書房
「入門・社会学」シリーズ1入門・社会学 努・吉武由彩 学文社
「入門・社会学」シリーズ2入門・地域社会学 学文社
「入門・社会学」シリーズ3入門・家族社会学 亜紀子・吉理大 学文社
「入門・社会学」シリーズ4入門・福祉社会学 由彩 学文社
「入門・社会学」シリーズ5入門・環境社会学 厚史/藤美穂/川美紀 学文社
初めて学都市計画(第三班) 市ヶ谷出版社
都市の問診 鹿島出版会
平成都市計画転換期の30年間が残したもの・受け継ぐもの 花伝社
津波のあいだ、生きられた村 鹿島出版介
まちづくりの仕事ガイドブッまちの未来をつくる63の働き方 学芸出版社
都市をたたむ 花伝社
シティ・カスタマイ自分仕様にまちを変えよう 晶文社
まちづくり教書 鹿島出版会
コミュニティによる地区経コンパクトシティを超えて 秀敏 鹿島出版会
すき間の哲世界から存在しないことにされた人体を掬う 靖彦 ミネルヴァ書房
外来動物対策のゆく生物多様性保全とニュー・ワイルド論 俊裕 東京大学出版会
進化生物DNAで学ぶ哺乳類の多様性 東京大学出版会
風景をつくるごはん 純子 農文協

この世からすべての「ムダ」が消えたな資源・食品・お金・ 時間まで 浪費される世界を読み解く

バイロン・リース/スコット・ホフマン 白揚社
「一番若い今日」を生きるための自律神経入門 弘幸 幻冬舎
移動困窮社会にならないために 實/宿正史 時事通信社
森林で日本は蘇る~林業の瓦解を食い止めよ 裕子 新潮社
全部、山が教えてくれ林業のこれか改訂版 正二 幻冬舎
森林未来会森を活かす仕組みをつくる 実/速 築地書館
歴史や物語から楽しあたらしい植物療法の教科書 姿乃 翔泳社
16歳の語り部 那由多/津穂乃果/相朱音(語り部)佐敏郎(案内役) ポプラ社

どうしてそうなった!?いきものの名奥深い和名と学名の 意味・しくみ・由来

貴史 緑書房
書店員は見た本屋さんに起こる小さなドラマ めぐみ 大和書房
広葉樹の国フラン「適地適木」から自然林業へ 築地書館
自然とともに生き森林教育学 真理子/杉克明 海青社
働き手不足1100万人の衝撃 星斗+リクルートワークス研究所 プレジデント社
県庁そろそろクビですか? 円城雄介 小学館
猫と罰 宇津健太郎 新潮社

あなたがひとりで生きていくときに知っておいてほしいこ

ひとり暮らしの知恵と技術

文藝春秋
本を売る技術 潤子 本の雑誌社
大人も知らない?ふしぎ現象事典 「ふしぎ現象」研究会 マイクロマガジン社

 

 

図書室の様子

図書室には畳コーナーがあります。

 本を読んだり、おもちゃで遊んだり...自由に使って下さい。

工作図

 

 

 

 

「木の香りのする積み木」をたくさん用意しました。

 

十字の形をした積み木の一つ一つに小さな切り込み(スリット)が入れてあり、空気に触れる面積が広いため、とてもよい香りがします。

「杉」、「檜(ひのき)」、「松」、「栗」、「翌檜(あすなろ)」と全部で5種類の積み木があります。

木の種類ごとに色や香りがちがうので、比べてみて下さい。

 

全部で850個あります。並べて、積んで、思い切り遊んで下さい!

※子供さんが遊んでいる様子

積み木画像1 積み木画像2 アロマスリット画像

 

 

 

 

図書室とは(図書室の紹介)

図書室

 

◎どんな図書室なの?

 中山間地域に住んでいる人や研究者に幅広く利用していただき、

 中山間地域に振興や定住化に役立ててもらうための図書室です。

 

◎図書室の特徴は?

 ☆現場や身近な地域の情報を収集

 中山間地域で新たな活動をするときに参考になる資料や図書を集めています。

 

 ☆中山間地域に住む人が主役

 当図書室は中山間地域に住む人に作り上げていただく図書室です。

 現場や身近な地域の情報(地域情報)を収集しています。

 

 

 

利用案内(開室時間、休館日など)

☆開室時間9:00~17:00

 

☆休館日年末年始(12月29日から翌年1月3日まで)

 

☆休日の開館については日曜日だけになります。

 

☆本を借りたいとき

 『図書室利用カード』が必要です。

 図書室利用カードをつくるには、住所を確認できるもの『運転免許証、健康保険証、学生証など』をお持ち下さい。

 1人5冊まで21日間(3週間)借りられます。

 

☆本を返すとき

 ◇開館時には図書室カウンターへお返しください。貸出カードはいりません。

 

 ◇遠隔地からの返却の場合は、郵送もできます。

 下記宛に、ご送付ください。なお、郵送費等は負担をお願いします。

 

 宛先690-3504島根県飯石郡飯南町上来島1207

 島根県中山間地域研究センター図書室担当者行

 (『図書返却』と朱書きしてください)

 

 ◇貸出期間の延長と本の再貸出

 当面、貸出期間の延長や再貸出は行いません。

 ※返却が遅れた場合は、本の貸し出ができなくなることがあります。

 他の利用者のご迷惑になりますので、返却期限は必ずお守りください。

 

 ☆連絡先島根県飯石郡飯南町上来島1207

 電話番号0854-76-3808

 FAX番号0854-76-3758

 

_


お問い合わせ先

中山間地域研究センター

島根県中山間地域研究センター
〒690-3405 島根県飯石郡飯南町上来島1207
TEL:0854-76-2025 FAX:0854-76-3758
Mail:chusankan@pref.shimane.lg.jp