春の訪れを告げるきのこ

 令和7年4月25日(金)晴れ

 

当センターでは、島根県内の森林に生える野生きのこを使って、

高単価で取り引きされるきのこ類の栽培試験をおこなっています。

対象きのこの一つはアミガサタケで、これはフランス語で「モリーユ」と呼ばれ、

ヨーロッパの各国、主にフランスで高級食材とされています。

 

これまで、県内の数か所でアミガサタケや、近縁のトガリアミガサタケを見つけて、栽培試験に使用しておりますが、

何と!今年はセンター構内に生えているのが見つかりました。

トガリアミガサタケに似ていますが、種名は調査中です。

きのこの写真画像

 

例年ですと、4月初旬に発生が始まり、見つかると春の訪れを感じます。

今年は3月後半が寒かったため、季節が半月ほど遅れているようです。

 

**きのこ・特用林産***

 

 

前回のコラム

お問い合わせ先

中山間地域研究センター

島根県中山間地域研究センター
〒690-3405 島根県飯石郡飯南町上来島1207
TEL:0854-76-2025 FAX:0854-76-3758
Mail:chusankan@pref.shimane.lg.jp