研修情報

当センターでは、研究・現場支援ツールの開発を行うとともに研修などの成果普及を行っています。

令和6年度研修のお知らせ

〇スキルアップ研修(経済事業) のお知らせ

 

【連続講座】空き家、公営住宅などによる“住まい”の確保の現状、課題、方策1

「住宅」里山で暮らす・移住するための必須条 終了しました。

〜空き家、公営住宅などによる“住まい”の確保の現状、課題、方策〜

○奥出雲町を中心に不動産事業に取り組む株式会社オクリノの濱田さんをお迎えし、話題提供して頂いた後、

参加者と空き家(住宅)について意見交換を行い、現場にそくした情報提供や、解決に向けたヒントの共有を行います。

 

【開催日時】 3月10日(月) 15:00〜17:00

 

場】オンライン(zoom)開催

 

員】10先着定員になり次第受付終了

 

【申込〆切】 3月10日(月)12:00

 

詳細については開催案内チラシ(PDF形式:1.49MB)をご確認ください。

 

チラシの表面

 

 

〇スキルアップ研修(防災) のお知らせ

 

安心して暮らし続けていくために

地域づくり×防 終了しました。

 

飯南町谷地区では,住民共通の関心である「地域防災活動」を通じた“普段からの支え愛の仕組みづくり”に取り組んでいます。
当日は冬期の災害を想定した避難訓練,現在取り組んでいる地区防災計画づくり,防災ウォーキングのふりかえりや防災備品を用いた避難所体験を行います。
阪神淡路大震災から30年を迎えるにあたり,もう一度身の回りの備えを確認し,地域で暮らす老若男女を巻き込んだ地域づくりの参考にしてみませんか?

 

詳しくは開催案内チラシをご確認ください。

 

令和7年2月16日()9:00〜12:00

 

開催案内チラシ

 

開催案内チラシ

 

〇地域づくりスキルアップ研修動画配信のお知らせ

 

  中山間地域を考え 配信は終了しました。

 

対象:県市町村職員、公民館等の職員、集落支援員等、地域づくりに関わる方

 

 

テーマこれからの地域づくりと地域コミュニティ (約85分)

■わが国の中山間地域政策の変遷
■地域コミュニティビジネスと地域運営組織
■【事例編】北九州市のコミュニティ改革の概要

 

松原英九州国際大学客員教授・元北九州市会計管理者

 

 

 

テーマ中山間地域総論〜島根県と中国地方を中心として〜 (約110分)

■地域の状況と地域振興で重要となる3つのアプローチ
■より少ない人口で暮らしていくための仕組みづくり
■今後の人口対策に必要な視点と条件整備

 

有田昭一中山間地域研究センター地域研究科研究企画監

 

 

詳細については、案内チラシ(PDF形式:280KB)をご確認ください。

研修案内チラシ画像

 


 

 

〇実施予定の地域づくりスキルアップ研修テーマ

 

 地域づくりに関わる人材の育成を図るために、地域づくりスキルアップ研修を実施しています。

 令和6年度は、下記のスケジュールで研修を開催する予定です。開催が近づきましたら、各研修の開催要項を掲載します。(Facebook(外部サイト)でもお知らせします)

 

2024年研修スケジュール画像

 

 

〇田舎くらしの家計相談会

 

オンライン家計個別相談会(主に県外からの移住を考えている方向け、オンラインで家計シミュレーションおよび相談対応)

 お申し込み(随時)田舎くらし設計サイト(外部サイト)

 

研修実績(令和6年度)

〇人口推計研修

 

 当センターで各市町村に提供している「人口推計Excelシート」の見方・操作の仕方の研修をオンラインで実施しています。

 テレビ会議システムを利用し、研修を行っています。令和6年度は春・冬に計3回の研修を実施し、市町村・県関係部署等の総勢41名の方に参加の申込みをいただきました。

人口推計Excelシート基本操作説明画像

 

 

 

○スキルアップ研修(防災)

 

冬季の災害を想定した防災研修会を飯南町谷地区にて開催しました。この研修会は谷自治振興会、飯南町危機管理室と共同で企画し、当日は谷地区の方を中心に約30名の参加がありました。

避難所生活を体験する谷笑楽校の体育館は気温1℃...フローリングの冷たさが足先の感覚を奪います。

そこで、以前習ったという新聞紙スリッパを急遽みんなでつくりました。あるとないとでは大違いでした。

段ボールベットや簡易テント、仮設トイレなど避難所生活で必要な備品を、みんなで協力して組み立てることができました。

避難所体験の後は、防災食のぜんざいを試食し、東主任研究員から能登地震の災害派遣報告や、避難所生活についてのレクチャーを行いました。

今回の研修会を通して、普段からの備えと地域での支え合いの大切さを実感する機会とすることができました。

 

集合風景 新聞紙スリッパを作っているところ 新聞紙スリッパ完成品

 

段ボールベット組み立ての様子 備品の組み立てが完成したところ 東主任研究員の報告の様子

 

 

 

〇田舎くらしの家計相談会

 

 田舎くらしの家計相談会では「田舎くらし設計」を利用し、島根県に移住を検討している方向けに移住後の支出がどうなるか、どの程度の収入が必要か、実際に島根県で田舎に暮らす方の家計データを参考に、インストラクターと一緒に確認していきます。

 また、島根県に移住された地域おこし協力隊や新規就農者の方向けにも今後の家計の見通しづくりのお手伝いする相談会を実施しています。

 

 

 過去のオンライン研修会の様子(写真)隠岐の島町にて研修

 

 

▽【田舎くらしの家計相談会】過去の利用実績

 

 

 

〇その他の研修について

 

 当センターでは、集落支援員等として活動しておられる方、これから活動を始められる方、受け入れる集落・地域のリーダーや市町村職員の方々を対象に、地域課題の把握方法、自治会や地域住民との関わり方、農林地の管理や資源の活用方法など、地域のマネジメントに必要な基礎知識や技術を習得する研修事業を開催してきました。

 

【スキルアップ研修過去実績】

 

お問い合わせ先

中山間地域研究センター

島根県中山間地域研究センター
〒690-3405 島根県飯石郡飯南町上来島1207
TEL:0854-76-2025 FAX:0854-76-3758
Mail:chusankan@pref.shimane.lg.jp