JR路線利用促進事業(会議費等助成)
会社や団体での会議・研修を駅周辺で開催してみませんか?
協議会では会議開催プラン作成ツールの提供や、会場利用料の助成を行っています
令和7年4月1日から補助要件の緩和を行います。
(主な改正点)
・補助金対象経費を会場の利用料(備品や冷暖房費含む。飲食代は除く。)のみとし、上限額は10万円の定額補助に変更
・補助要件を参加者の5人以上(ただし参加者が20人以下の場合は1/5以上)がJR利用をしていることに変更
1.会議開催プラン作成ツール
エクセル上で、「参加者の範囲」、「時間帯」「駅(松江駅、出雲市駅、浜田駅から選択」などを設定すると
条件にピッタリの「プラン」を自動的に作成できます。
こちらの手引きには、(1)「駅周辺での会議開催プラン作成ツール」の使い方に加え、時間待ちの少ないお勧めのプランや、
各駅の駐車場などの情報も掲載してます。
2.JR路線利用促進事業(会議費等助成事業)
(1)制度内容
ビジネス等でのJR路線の利用を進めるため、駅からアクセス可能な場所や時間帯で会議を開催し、鉄道を利用して参加するという
ビジネススタイルの導入に取り組む企業や団体の取組を支援します。
(2)対象期間
年度の区切り(4月1日から翌年3月31日まで)が期間となります。会議を開催した年度内に交付申請を行う必要があります。
(3)対象者
JR線利用促進企業等(登録制)です。
(4)要件
10人以上が参加する会議で、その参加者(主催者などの事務局も含む)の5人以上(ただし参加者が20人以下の場合は1/5以上)
がJR路線を利用を していることが必要です。
(5)対象経費
主催者が負担する会議等を開催するために借り上げた会場の利用料(備品や冷暖房費含む。飲食代は除く。)です。
(6)助成上限
一申請あたりの上限額は100,000円です。
(7)申請から助成の流れ
【ステップ1】登録申請(初回のみ)
※登録内容に変更があった場合は変更届出書(様式第2号)を提出してください。
※なお、登録企業・団体についてはJR路線利用促進企業等として県HPに掲載いたします。
【ステップ2】交付申請(会議毎に必要)
会議開催後には交付申請書( 様式第3号 )を提出してください。
【ステップ3】入金
申請後、補助金の交付が決定しましたら、申請者の口座への振込を行います。(交付決定は振込をもって行うことになります。)
※詳細については以下の要綱をご覧ください。
3.Q&A
助成に関する質問はこちらをご覧ください。
4.JR路線利用促進企業等
JR路線利用に協力いただいている企業・団体等一覧はこちらです。
JR路線利用促進企業等一覧(令和7年3月6日現在)
お問い合わせ先
交通対策課
島根県地域振興部交通対策課
住所:〒690-8501 島根県松江市殿町1番地
電話:地域交通第一係 0852-22-6073・6508
地域交通第二係 0852-22-5099・5958
航空スタッフ 0852-22-6479・5938
交通安全スタッフ 0852-22-5101・5100
萩・石見空港利用促進対策室 0856-31-1353・0365
FAX:0852-22-6511
Eメール:koutuu@pref.shimane.lg.jp