トップ > 医療・福祉 > 薬事・衛生・感染症 > 感染症対策 > 感染症情報トップ > 月報
感染症情報トップ
対象疾患一覧
疾患別
カレンダー
感染症 月報
グラフ一覧

前月へ 島根県感染症情報(月報) 2014年7月 次月へ
県内情報週報の月集計データSTD・基幹定点月報全数報告疾患(全国)
1.県内感染症情報
1)全数報告感染症(1〜5類感染症)[ ]は無症状病原体保有者を再掲
 結核が27件[16](松江圏域15件[13]、雲南圏域2件[1]、出雲圏域7件[2]、浜田圏域1件、益田圏域1 件、大田圏域1件)、腸管出血性大腸菌(O157)感染症が3件[1](益田圏域)、レジオネラ症が2件(松江圏 域1件、出雲圏域1件)、ウイルス性肝炎が1件(出雲圏域)、急性脳炎が1件(松江圏域)、クロイツフェル ト・ヤコブ病が1件(出雲圏域)、劇症型溶血性レンサ球菌感染症が1件(出雲圏域)、梅毒が2件[1](松江圏域)報告されています。
*週報報告医療機関からの報告患者数(4週換算): 5月1,509件 6月1,649件 7月1,332件
2)インフルエンザおよび小児科定点報告( )内は月の定点当たり報告数(4週換算) [ ]は週当り定点当り報告数
○A群溶連菌咽頭炎 (11.0)。松江圏域(23)で第27週に流行しましたが、漸減しています。出雲圏域(9)、隠岐圏域(9)及び 益田圏域(8)でもやや患者報告数が多くなっています。7月初旬は全国的と比較しても患者報告数が多 くなっています。
○感染性胃腸炎 (23.2)。松江圏域(37)、出雲圏域(28)及び大田圏域(28)は減少し、夏期の患者報告数が少ない時期に 入っていますが、7月の島根県の患者報告数は全国と比べて多い状況となっています。
○手足口病 (1.6)。松江圏域(3)、益田圏域(3)で散発的な報告があります。患者報告数の少なかった2012年と比べ るとやや患者数は多いですが、例年と比べると少ない状況です。
○ヘルパンギーナ (13.1)。前月から比べて倍増していますが、7月初旬にピークが有り、漸減しつつあります。松江圏域 (24)、隠岐圏域(24)及び大田圏域(21)で特に患者報告数が多い状態となっています。
○流行性耳下腺炎 (1.1)。2012年9月頃から患者報告数が少ない状況でしたが、益田圏域(7)で7月初旬から小流行がみら れています。
発生推移グラフ グラフ凡例
A群溶連菌咽頭炎報告推移グラフ ヘルパンギーナ報告推移グラフ
3)眼科定点報告
 流行性角結膜炎の患者報告が3件あります。
4)性感染症報告
 性器クラミジア感染症が9件、尖圭コンジローマが3件、淋菌感染症が4件の患者報告があります。
5)基幹病院報告
○マイコプラズマ肺炎 :本年1月以降の累計は71件ですが、そのうち大田圏域が33件(46%)を占めています。
○感染性胃腸炎(ロタ) :本年4月25件及び5月36件と患者数が多い状況でしたが、第23週の6件以降散発的になっていま す。
○メチシリン耐性黄色ブドウ球菌感染症 :月平均件数は2012年28.9件、2013年35.4件でしたが、本年は7月までの平均は39.4件と 多くなっています。
2.病原体検出情報(6月〜7月までの検出結果)
 ヘルパンギーナからコクサッキーウイルスA4型、A10型が検出されています。その他、コクサッキーウイルスA4型は熱性疾患、 咽頭炎から、A10型は手足口病、咽頭炎からも検出されています。コクサッキーウイルスB1型が中部の無菌性髄膜炎から検出 されているほか、東部、西部の咽頭炎・熱性疾患などからも検出されています。感染性胃腸炎からはノロウイルスG1型、G2 型をはじめ、A群ロタウイルス、サポウイルス、ヒトパレコウイルス1型など多種類のウイルスが検出されています。新型ア デノウイルスであるアデノウイルス57型が下気道炎患者から国内で初めて検出されました。

2014年6月から 2014年7月までの診断名別病原体検出数:島根県保健環境科学研究所(一部抜粋)
ウイルス名アデノコクサッキーAコクサッキーBパレコパラインフルエンザ腸管アデノ A群ロタノロサポ合計
1245574 101413A G1G2
感染性胃腸炎  11   1  2 1419222
手足口病      31         4
ヘルパンギーナ 1   123          16
麻しん(疑いを含む)           1     1
咽頭炎     134         8
扁桃炎  1              1
肺・気管支炎    11           2
熱性疾患11 1 4 51  2     15
無菌性髄膜炎       6         6
島根県感染症情報センター カウンター