トップ > 医療・福祉 > 薬事・衛生・感染症 > 感染症 > 感染症情報トップ > 月報
感染症情報トップ
対象疾患一覧
疾患別
カレンダー
感染症 月報
グラフ一覧

前月へ 島根県感染症情報(月報) 2024年5月 次月へ
県内情報週報の月集計データSTD・基幹定点月報全数報告疾患(全国)
1.県内感染症情報
1)全数報告感染症(1〜5類感染症)[ ]は無症状病原体保有者を再掲
 結核が7件(出雲圏域4件、大田圏域1件、益田圏域2件)、 腸管出血性大腸菌感染症が1件(雲南圏域)、 つつが虫病が1件(浜田圏域)、 日本紅斑熱が4件(松江圏域2件、雲南圏域1件、出雲圏域1件)、 重症熱性血小板減少症候群が1件(松江圏域)、 劇症型溶血性レンサ球菌感染症が2件(松江圏域1件、出雲圏域1件)、 梅毒が2件(松江圏域1件、出雲圏域1件)、 侵襲性肺炎球菌感染症が5件(松江圏域2件、出雲圏域1件、浜田圏域1件、隠岐圏域1件)、 カルバペネム耐性腸内細菌目細菌感染症が2件(出雲圏域)、 報告されています。
*週報報告医療機関からの報告患者数(4週換算) :
2)インフルエンザおよび小児科定点報告( )内は月の定点当たり報告数(4週換算) [ ]は週当り定点当り報告数
〇COVID-19 :(11.6)。 5月の登録総数は439と4月のおよそ8割でした。 順調に減少しているようですが、インフルエンザと異なり、夏季にも流行があるため、動向に注意を払うべきです。
〇インフルエンザ :(1.9)。 今シーズンの第2波であるB型の流行は、4月のおよそ1割に減少しました。 A型から通してみると今シーズンは大きな流行でしたが、終息がみえてきました。
〇RSウイルス感染症 :(1.4)。 コロナ以降はこの時期に流行するようになっていますが、本格的な流行にはなっていません。 しかし、過去の動向をみるとインフルエンザが終息するとRSが流行する傾向がありますので、今後の動向には注意を要します。
発生推移グラフ グラフ凡例
新型コロナウイルス感染症報告推移グラフ インフルエンザ報告推移グラフ
3)眼科定点報告
 流行性角結膜炎の報告が2件あります。急性出血性結膜炎の報告はありませんでした。
4)性感染症報告
 性器クラミジア感染症が14件、性器ヘルペスウイルス感染症が3件、尖圭コンジローマが5件および淋菌感染症 が3件の患者発生報告があります。
5)基幹病院報告
〇細菌性髄膜炎 :0件。〇無菌性髄膜炎:0件。〇マイコプラズマ肺炎:1件。
〇クラミジア肺炎 :0件。〇感染性胃腸炎(ロタ):0件。
〇メチシリン耐性黄色ブドウ球菌感染症 :20件。地区別では東部1件(5%)、中部5件(25%)、西部14件(70%)、隠岐0件 年代別では70歳以上が11件(55%)を占めています。 
〇ペニシリン耐性肺炎球菌感染症 :1件。〇薬剤耐性緑膿菌感染症:0件。
2.病原体検出情報(2024年3月〜2024年5月の検出結果)
 インフルエンザからB型(ビクトリア)が、感染性胃腸炎からノロウイルスG2・G1、咽頭炎・扁桃炎からアデノウイルス1,2,3,5型が、肺・気管支炎からヒトメタニューモウイルス、パラインフルエンザ3型・4型、RSウイルス、ライノウイルス、アデノウイルス2型が検出されています。
2024年3月から2024年5月までの診断名別病原体検出数:島根県保健環境科学研究所(一部抜粋)
ウイルス名アデノコクサッキーAインフルエンザパラインフルエンザRSVライノ ヒトメタニューモノロSFTSVデング新型コロナ 合計
1235610 Bvic34G1G2
インフルエンザ      8          19
咽頭結膜熱  2    1          3
感染性胃腸炎  1          17   9
咽頭炎・扁桃炎1221 1            7
肺・気管支炎 2     6 12117     29
SFTS               1  1
COVID-19                 6767
その他3 1 11      3   1 10
島根県感染症情報センター カウンター