⇒ 印刷用PDF版
 1)全数報告感染症(1〜5類感染症)
  今週の報告はありませんでした。
 
 
 
 2)定点報告5類感染症
 ○咽頭結膜熱
 :今週は東部で患者報告数が増加し、全県的にも増加傾向にありますが、9月から10月は患
 者発生の少ないシーズンになりますので、大きな流行にはならないと思われます。
 
○手足口病 :先週から患者報告が大田圏域で急増し、今週は全域で増加傾向にあります。今後の動向に 注意する必要があります。
○ヘルパンギーナ :7月をピークに流行していましたが、ほぼ終息しつつあります。
○伝染性紅斑 :過去10年間で最大規模の流行でしたが、ほぼ終息しました。
○流行性耳下腺炎 :依然、例年と比較して規模の大きな流行が続いています。東部では減少傾向にありますが、 他地区では流行が続いています。
○無菌性髄膜炎 :今週は患者報告はありませんでしたが、ここ数週間中部地区で10歳以下の小児患者の報告 が続いていましたので、今後の動向を見守る必要があります。
 3)主な病原体の分離状況等
○手足口病 :先週から患者報告が大田圏域で急増し、今週は全域で増加傾向にあります。今後の動向に 注意する必要があります。
○ヘルパンギーナ :7月をピークに流行していましたが、ほぼ終息しつつあります。
○伝染性紅斑 :過去10年間で最大規模の流行でしたが、ほぼ終息しました。
○流行性耳下腺炎 :依然、例年と比較して規模の大きな流行が続いています。東部では減少傾向にありますが、 他地区では流行が続いています。
○無菌性髄膜炎 :今週は患者報告はありませんでしたが、ここ数週間中部地区で10歳以下の小児患者の報告 が続いていましたので、今後の動向を見守る必要があります。
  無菌性髄膜炎からはコクサッキーA4型、エコー18型ウイルスが、ヘルパンギーナからはコクサッキーA4型が、、
 咽頭結膜熱からはアデノウイルス3型が、感染性胃腸炎からは腸管アデノウイルスが分離されています。また、カ
 ンピロバクターによる集団食中毒が出雲保健所管内で発生しました。
 
 
 主な感染症の流行状況
 
 
| 疾患名 | 全県 | 東部 | 中部 | 西部 | 
|---|---|---|---|---|
| 咽頭結膜熱 |  ◎ |  ◎ |  ○ |  △ | 
| ヘルパンギーナ |  ○ |  ○ |  △ |  ○ | 
| 手足口病 |  ○ |  △ |  ○ |  ◎ | 
| 伝染性紅斑 |  ○ |  △ |  △ |  △ | 
| 流行性耳下腺炎 |  ◎ |  ○ |  ◎ |  ◎ | 
| 無菌性髄膜炎 |  × |  × |  × |  × | 
記号の説明
◎:流行、○:やや流行
△:散発、×:患者発生なし
過去4週の流行の推移
 :急増
:急増
  :増加傾向
:増加傾向 :急減
:急減
  :減少傾向
:減少傾向 :横這
:横這
  :報告なし
:報告なし










