⇒ 印刷用PDF版
 1)全数報告感染症(1〜5類感染症)
  腸管出血性大腸菌感染症(O26)が1件(大田圏域)報告されています。
 
 
 
 2)定点報告5類感染症
 ○咽頭結膜熱
 :県内全域で報告患者数が減少しつつありますが、依然流行状態が続いています。
 
○ヘルパンギーナ :主に1,2歳の小児を中心に流行していますが、徐々に減少しつつあります。
○伝染性紅斑 :過去10年間で最大規模の流行でしたが、終息しつつあります。
○流行性耳下腺炎 :依然、例年と比較して規模の大きな流行が10歳以下の小児を中心に全県で続いています。
○無菌性髄膜炎 :中部地区で小児患者の報告が続いています。
 3)主な病原体の分離状況等
○ヘルパンギーナ :主に1,2歳の小児を中心に流行していますが、徐々に減少しつつあります。
○伝染性紅斑 :過去10年間で最大規模の流行でしたが、終息しつつあります。
○流行性耳下腺炎 :依然、例年と比較して規模の大きな流行が10歳以下の小児を中心に全県で続いています。
○無菌性髄膜炎 :中部地区で小児患者の報告が続いています。
  無菌性髄膜炎からはエコー18型、30型ウイルスが、ヘルパンギーナからは主にコクサッキーA4型、その他にA5
 型、A10型ウイルスが、咽頭結膜熱からはアデノウイルス3型が、発疹症からはコクサッキーA9型、A4型が分離さ
 れています。
 
 
 
 主な感染症の流行状況
 
 
| 疾患名 | 全県 | 東部 | 中部 | 西部 | 
|---|---|---|---|---|
| 咽頭結膜熱 | ||||
| ヘルパンギーナ | ||||
| 手足口病 | ||||
| 伝染性紅斑 | ||||
| 流行性耳下腺炎 | ||||
| 無菌性髄膜炎 | 
記号の説明
◎:流行、○:やや流行
△:散発、×:患者発生なし
過去4週の流行の推移






