⇒ 印刷用PDF
 1)全数報告感染症(1〜5類感染症)
  今週の報告はありませんでした。
 
 
 
 2)定点報告5類感染症
 ○インフルエンザ
 :雲南圏域からの報告数が急増しています。浜田・益田圏域の流行は終息しつつあるようで
 すが、シーズン遅くまで流行するのがB型ウイルスの特徴ですので、今後も注意してください。
 
○咽頭結膜熱 :患者の報告数は、過去5年で最も高いレベルになっています。
○感染性胃腸炎 :4月下旬からのA群ロタウイルスによる流行はピークを越えたようですが、患者報告数は 依然多い状態が続いています。罹患年齢は1歳から3歳までの乳幼児が多く、感染経路は 経口感染が中心です。
○流行性耳下腺炎 :山口県で流行しており、益田圏域でも流行が続いています。
○風しん :関東・九州を中心に患者数が増加していますが、島根県での患者報告はありません。
○ヘルパンギーナ :例年より2〜3週早く報告が増加し始めています。5月下旬には流行期に入ると思われます。
 3)主な病原体の分離状況
○咽頭結膜熱 :患者の報告数は、過去5年で最も高いレベルになっています。
○感染性胃腸炎 :4月下旬からのA群ロタウイルスによる流行はピークを越えたようですが、患者報告数は 依然多い状態が続いています。罹患年齢は1歳から3歳までの乳幼児が多く、感染経路は 経口感染が中心です。
○流行性耳下腺炎 :山口県で流行しており、益田圏域でも流行が続いています。
○風しん :関東・九州を中心に患者数が増加していますが、島根県での患者報告はありません。
○ヘルパンギーナ :例年より2〜3週早く報告が増加し始めています。5月下旬には流行期に入ると思われます。
 インフルエンザでは、東部・西部地域でB型ウイルスが分離されています。咽頭結膜熱からはアデノウイルス
1・2・3型が分離されています。また、感染性胃腸炎からは、A群ロタウイルスが検出されています。
 主な感染症の流行状況
 
 
| 疾患名 | 全県 | 東部 | 中部 | 西部 | 
|---|---|---|---|---|
| インフルエンザ |  ○ |  △ |  ○ |  ○ | 
| 感染性胃腸炎 |  ◎ |  ◎ |  ◎ |  ○ | 
| 咽頭結膜熱 |  ◎ |  ◎ |  ◎ |  ◎ | 
| 水痘 |  ○ |  ◎ |  ○ |  ○ | 
| A群溶連菌咽頭炎 |  ○ |  ◎ |  ○ |  △ | 
| 流行性耳下腺炎 |  ○ |  ○ |  △ |  ○ | 
記号の説明
◎:流行、○:やや流行
△:散発、×:患者発生なし
過去4週の流行の推移
 :急増
:急増
  :増加傾向
:増加傾向 :急減
:急減
  :減少傾向
:減少傾向 :横這
:横這
  :報告なし
:報告なし
|  |  |  | 
|  |  |  | 
