宍道湖・中海水産資源維持再生構想
島根県では、平成12年度に策定した「宍道湖・中海水産振興計画」を基に、平成13年度から17年度にかけて宍道湖・中海水産振興対策事業を実施し、各種実証試験などを実施してきました。
宍道湖・中海水産資源維持再生構想
これまでの5年間(平成13~17年度)の調査結果を踏まえ、平成18年度から22年度における宍道湖・中海の水産資源の維持再生を図るための「宍道湖・中海水産資源維持再生構想」を策定しました。宍道湖については「漁業の維持保全」、中海については「漁業の復活再生」をキーワードとして、施策を推進していくこととしています。
宍道湖・中海水産資源維持再生構想の概要(pdfファイル)
宍道湖・中海水産資源維持再生構想(pdfファイル)
第2期宍道湖・中海水産資源維持再生構想
平成18年度に策定した「宍道湖・中海水産資源維持再生構想」を基に、汽水域の特性や環境と生態系との関連を重視した「環境保全型の漁業」の推進を図ることを理念とし、5年間にわたって様々な施策を展開してきました。
その結果、湖沼の漁場改善技術開発やサルボウ天然採苗技術開発など一定の成果が見られるようになりましたが、一方で、漁獲量は減少傾向にあり、カビ臭の発生、藻類の大量繁茂などの新たな課題も見られるようになってきました。
そこで、これまでの成果や課題、更には自然・社会情勢の変化も踏まえ、新たに「第2期宍道湖・中海水産資源維持再生構想」を策定し、引き続き、宍道湖・中海の水産振興を推進していくこととします。
第2期宍道湖・中海水産資源維持再生構想の概要(pdfファイル)
第2期宍道湖・中海水産資源維持再生構想(pdfファイル)
まとめ
平成23年度に策定された「第2期宍道湖・中海水産資源維持再生構想」に基づき、第1期に引き続いて、汽水期の特性や環境・生態系との関連を重視した「環境保全型の漁業」の推進を図るため、様々な施策を展開してきました。
その結果、宍道湖においては漁場改善技術の開発・普及、ヤマトシジミ資源の変動要因として餌となる珪藻の重要性等が指摘された。中海では、サルボウガイやアサリの天然採苗技術の向上や垂下式かご養殖技術の開発など一定の成果が見られました。
しかし、宍道湖ではヤマトシジミ資源は危機的な状況を切り抜けたものの、資源変動原因が解明されていない状況であること、ワカサギ・シラウオなどの有用魚介類の資源減少や水草・藻類の大量繁茂についても原因究明や有効な対策がとられていない現状にある。また、宍道湖に次ぐ本県のシジミの主要産地である神西湖についても資源状況の把握や資源の維持増大に向けた対策を講じることが必要である。中海ではアカガイ(サルボウガイ)やアサリといった二枚貝の増養殖を進めているが、漁業の復活再生には湖底環境の改善、垂下式養殖での採算性などの問題が残されました。
最後に
本構想は平成27年度をもって終了することとなりましたが、平成28年度から始まる「新たな農林水産業・農山漁村活性化計画第3期戦略プラン」に基づき、「宍道湖・中海の水産資源維持・再生プロジェクト」により宍道湖・中海・神西湖の水産振興を図っていくこととしています。
その内容は、「第2期宍道湖・中海水産資源維持再生構想」の方向性を継承しており、宍道湖・神西湖では「資源の維持増大」、中海では「漁業の復活再生」を目指すものとしています。
お問い合わせ先
水産課
≪お問い合わせ先≫ 島根県農林水産部水産課 住所:〒690-8501 島根県松江市殿町1番地 電話:0852-22-5312 FAX:0852-22-5929 Eメール:tobiuo@pref.shimane.lg.jp