新型コロナウイルス感染症について
相談・診療・検査体制について
令和2年11月1日より、新型コロナウイルス感染症も含めた相談・診療・検査が地域で適切に提供できるよう、発熱などの症状がある患者が保健所に相談することなく、かかりつけ医などの地域で身近な医療機関に直接電話をして受診できることになりました。
感染拡大防止のため、発熱等の症状がある場合は、かかりつけ医または健康相談コールセンターにご連絡いただき、速やかに受診してください。
また、症状がある方は、仕事や学校を休んでいただきますようお願いします。
【相談・受診方法】
- 発熱などの症状がある場合、まずはかかりつけ医へ電話をして受診してください。
※発熱などの症状がある方が事前の連絡をせずに医療機関を受診されると、院内で感染拡大のおそれがあります。受診が可能かどうか必ず電話で確認してから、医療機関を受診してください。
- かかりつけ医がいない場合や、かかりつけ医で受診できない場合、受診すべきか迷う場合には、「しまね新型コロナウイルス感染症『健康相談コールセンター』」へ電話でご相談ください。受診を希望される地域の診療・検査が可能な医療機関(県が指定した診療・検査医療機関等)をご案内します。
新型コロナウイルス感染症の電話相談について(健康相談コールセンター)
- かかりつけ医がいない場合や、かかりつけ医で受診できない場合、受診すべきか迷う場合には、下記までお電話ください。受診を希望される地域の診療・検査が可能な医療機関(県が指定した診療・検査医療機関等)をご案内します。
- 発熱などの症状がない場合であっても、新型コロナウイルスの感染の不安がある方や、患者と接触した方、感染予防策などの一般的なご相談をしたい方についても、従来どおり「しまね新型コロナウイルス感染症『健康相談コールセンター』」へお電話ください。
対応時間8時30分~21時00分(土日・祝日も実施)
症状悪化など緊急の場合に限って、これ以外の時間も受け付けます。
電話番号各保健所の相談番号におかけください。
「健康相談コールセンター」に転送されます。
保健所 | 専用電話番号 |
---|---|
松江市・島根県共同設置 松江保健所 |
0852-33-7638 |
雲南保健所 | 0854-47-7777 |
出雲保健所 | 0853-24-7017 |
県央保健所 | 0854-84-9810 |
浜田保健所 | 0855-29-5967 |
益田保健所 | 0856-25-7011 |
隠岐保健所 | 08512-2-9900 |
FAXでの相談窓口
聴覚障がい等の方のためのFAXによる相談は従来どおり、県庁健康推進課でお受けします。
FAX番号:0852ー22ー6328
※対応には、時間を要する場合がありますので、症状などのご相談は市町村(役所緊急派遣メールほか)などにまずはご相談ください。
(※)聴覚等に障がいのある方用の FAX 相談用紙はこちら(島根県ろうあ連盟作成/ PDF : 306KB )
相談できる内容
1.症状のある方
2.感染の不安がある方
3.新型コロナウイルスに感染された方で、退院後等の体調に不安がある方
4.予防や消毒などの一般的なご質問
※既に陽性が判明した自宅療養者や濃厚接触者の症状に関する相談は、保健所からお知らせしている専用電話番号へおかけください。
「健康相談コールセンター」でのご案内
「健康相談コールセンター」において、次のような手順で案内を行っています。
- 発熱などの症状のある方で、かかりつけ医がいない場合や、かかりつけ医で受診できない場合は、受診を希望される地域の診療・検査が可能な医療機関(県が指定した診療・検査医療機関等)をご案内します。
- 健康相談コールセンターに転送されてお伺いした様々な相談やお問い合わせの中から、症状の有無にかかわらず、患者と接触された方からの相談については、管轄の保健所に速やかにつなぎ、的確に対応します。
- その他のご相談やお問い合わせについては、健康相談コールセンターから必要な情報提供や担当部署のご紹介をさせていただきます。
県民のみなさまへ
新型コロナウイルス感染症の発生をさらに抑えるためには、一人ひとりが最新の知識を身につけて、正しく対策を行っていただくことが何よりも重要です。
・( 2022 年1月版)新型コロナウイルス感染症の“いま”に関する 11 の知識(厚生労働省:外部サイト)
(年代別患者数、年代別重症者・死亡者の割合、感染可能期間、検査方法などがご覧いただけます。)
持病がある方や高齢者の方は重症化しやすいと言われています。
・重症化のリスクとなる基礎疾患等には慢性閉塞性肺疾患( COPD )、慢性腎臓病、糖尿病、高血圧、心血管疾患、肥満、喫煙があります。
年代別感染者数は 20 代から 30 代の方が多くなっています。
自分自身やまわりの大切な人を守るため、全ての県民の皆様に感染予防対策の徹底をお願いします。
○【参考資料】子どもたちをコロナから守るのは大人の覚悟が必要(夏休み明けの対応20210906)
○【参考資料】オミクロン株から子どもを守るには保護者と先生の責任ある行動が必要(2022年1月30日)
島根大学医学部附属病院小児科(島根県広域入院調整本部・小児リエゾン)竹谷健先生から資料提供いただきました。
- 子どもの感染者数はこれまでで最も多いこと
- 子どものオミクロン株は普通のかぜ症状であるため、症状からはコロナかどうかわからないこと
- 自宅や保育所・幼稚園・学校で感染を防ぐポイント(感染者はいつでもどこからでも出るが、大切なのは感染を広げないこと)
- 子どもが感染した場合の家庭内の対策
などがまとめられています。
保育所、幼稚園、学校等の関係者の皆様はもちろん、保護者の皆様もぜひご覧いただき、家庭での感染防止対策にお役立てください。
高齢者の方へ~筋力の低下に気をつけましょう~
新型コロナウイルス感染症の拡大により、人が多く集まる場所を避けることなどが言われています。
このため、閉じこもりがちになり、高齢の方にとっては「動かないこと(生活不活発)」による健康への影響も心配されます。
体力が低下しないよう、自宅でもできる運動や体操(☆)を毎日続けるようにしましょう。
☆例えば…畑仕事、庭いじり、家の片付け、ラジオ体操、テレビ体操など
☆自宅でもできる簡単な運動についてはこちら(PDF:701KB)
☆「ラジオ体操」についてはこちら→ラジオ体操の正しい動き、できていますか?(かんぽ生命/外部サイト)
☆「NHKテレビ体操」についてはこちら→テレビ体操(NHK放送/外部サイト)
☆「NHKみんなの体操」についてはこちら→みんなの体操(NHK放送/外部サイト)
☆「ラジオ体操」「みんなの体操」の図解についてはこちら→「ラジオ体操」「みんなの体操」図解(NHK放送/外部サイト)
市町村相談窓口
市町村窓口の相談時間等はこちらをご確認ください。(※令和3年4月28日現在)
市町村名 | 相談窓口設置部署 | 電話番号 |
---|---|---|
松江市 | 松江市・島根県共同設置 松江保健所 |
0852-33-7638 |
安来市 | いきいき健康課 | 0854-23-3270 |
雲南市 | 健康推進課 | 0854-40-1045 |
奥出雲町 | 健康福祉課 | 0854-54-2530 |
飯南町 | 保健福祉課 | 0854-72-1770 |
出雲市 | 健康増進課 | 0853-21-6351 |
大田市 | 健康増進課 | 0854-83-8153 |
川本町 | 健康福祉課 | 0855-72-0633 |
美郷町 | 健康福祉課 | 0855-75-1932 |
邑南町 | 保健課 | 0855-95-1111 |
浜田市 | 健康医療対策課 | 0855-25-9311 |
金城支所市民福祉課 | 0855-42-1235 | |
旭支所市民福祉課 | 0855-45-1435 | |
弥栄支所市民福祉課 | 0855-48-2656 | |
三隅支所市民福祉課 | 0855-32-2806 | |
江津市 | 健康医療対策課 | 0855-52-7935 |
益田市 | 健康増進課 | 0856-31-0214 |
津和野町 | 健康福祉課 | 0856-72-0657 |
吉賀町 | 保健福祉課 | 0856-77-1165 |
隠岐の島町 | 保健課 | 08512-2-8562 |
海士町 | 総務課 | 08514-2-0111 |
西ノ島町 | 健康福祉課 | 08514-6-0104 |
知夫村 | 村民福祉課 | 08514-8-2211 |
厚生労働省電話相談窓口
受付時間(9時~21時:土日・祝日も実施)
電話番号:0120ー565653(フリーダイヤル)
聴覚に障害のある方をはじめ、電話でのご相談が難しい方
FAX:03ー3595ー2756
医療機関のみなさまへ
以下の「臨床的特徴」を有する者について、「感染が疑われる患者の要件」に該当すること等から新型コロナウイルス感染症が疑われ、かつ、規定の検査方法により新型コロナウイルス感染症と診断した場合には、最寄りの保健所に御連絡をお願いします。
【臨床的特徴】
現時点で動物等の感染源については不明である。家族間、医療機関などをはじめとするヒト-ヒト感染が報告されている。2019年12月より中華人民共和国湖北省武漢市を中心として発生がみられており、世界的に感染地域が拡大している。
臨床的な特徴としては、潜伏期間は1~14日(通常5~6日)である。主な症状は、発熱、咳、全身倦怠感等の感冒様症状であり、頭痛、下痢、結膜炎、嗅覚障害、味覚障害等を呈する場合もある。一部のものは、主に5~14日間で呼吸困難等の症状を呈し、胸部X線写真、胸部CTなどで肺炎像が明らかとなる。高齢者及び基礎疾患を持つものにおいては重症化するリスクが一定程度あると考えられている。
【感染が疑われる患者の要件】
患者が次のアからオまでのいずれかに該当し、かつ、他の感染症又は他の病因によることが明らかでなく、新型コロナウイルス感染症を疑う場合、これを鑑別診断に入れる。
ア)発熱または呼吸器症状(軽症の場合を含む。)を呈する者であって、新型コロナウイルス感染症であることが確定したものと濃厚接触※1歴があるもの
イ)37.5℃以上の発熱かつ呼吸器症状を有し、発症前14日以内にWHOの公表内容から新型コロナウイルス感染症の流行が確認されている地域に渡航又は居住していたもの
ウ)37.5℃以上の発熱かつ呼吸器症状を有し、発症前14日以内にWHOの公表内容から新型コロナウイルス感染症の流行が確認されている地域に渡航又は居住していたものと濃厚接触歴があるもの
エ)発熱、呼吸器症状その他感染症を疑わせるような症状のうち、医師が一般に認められている医学的知見に基づき、集中治療その他これに準ずるものが必要であり、かつ、直ちに特定の感染症と診断することができないと判断し(法第14条第1項に規定する厚生労働省令で定める疑似症に相当)、新型コロナウイルス感染症の鑑別を要したもの
オ)アからエまでに掲げるほか、次のいずれかに該当し、医師が新型コロナウイルス感染症を疑うもの
・37.5℃以上の発熱かつ呼吸器症状を有し、入院を要する肺炎が疑われる(特に高齢者又は基礎疾患があるものについては、積極的に考慮する)
・新型コロナウイルス感染症以外の一般的な呼吸器感染症の病原体検査で陽性となったものであって、その治療への反応が乏しく症状が増悪した場合に、新型コロナウイルス感染症が疑われる
・医師が総合的に判断した結果、新型コロナウイルス感染症を疑う
※1濃厚接触とは、次の範囲に該当するものである。
・新型コロナウイルス感染症が疑われるものと同居あるいは長時間の接触(車内、航空機内等を含む)があったもの
・適切な感染防護無しに新型コロナウイルス感染症が疑われる患者を診察、看護若しくは介護していたもの
・新型コロナウイルス感染症が疑われるものの気道分泌液若しくは体液等の汚染物質に直接触れた可能性が高いもの
新型コロナウイルス感染症にかかる届出基準・発生届様式について(外部サイト:島根県感染症情報センター)
また、医療機関における対応及び院内感染対策について、国立感染症研究所及び国立国際医療センターが作成した資料をご参照ください。
・コロナウイルスに関する解説及び新型コロナウイルス感染症に関する情報(外部サイト:国立感染症研究所ホームページ)
新型コロナウイルス感染症に係る外国人患者への通訳対応等について
・新型コロナウイルスに関連した感染症により医療機関において外国人患者への通訳対応が必要となった場合、公益財団法人しまね国際センターの電話通訳等をご利用いただけますのでお知らせします。
しまね多文化共生総合相談ワンストップセンター
電話番号:070ー3774ー9329
対応時間:9時から17時まで(平日のみ)
・厚生労働省では、医療機関において外国人患者受入れに関して課題が発生した際の、夜間・休日相談窓口を開設していますのでお知らせします。
厚生労働省夜間・休日ワンストップ窓口電話番号:03ー6371ー0057
国内における新型コロナウイルス感染症の発生について
関連リンク
お問い合わせ先
感染症対策室
健康福祉部感染症対策室 TEL:0852-22-6896・6902 新型コロナワクチンに関すること TEL:0852-22-6175・6176 MAIL:kansen2@pref.shimane.lg.jp