第7期島根県障がい福祉計画・ 第3期島根県障がい児福祉計画 令和6年3月 島 根 県 目次 第1章 計画の基本的事項 (1) 計画の趣旨及び位置づけ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1 (2) 障がい者の定義 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1 (3) 計画期間 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1 (4) 基本的な考え方 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2 (5) サービス見込量等設定の考え方 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・2 (6) 区域の設定 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2 第2章 推進体制及び達成状況の点検及び評価 (1) 推進体制 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3 (2) 達成状況の点検及び評価 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3 第3章 成果目標を定める取組 (1) 施設入所者の地域生活への移行 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・4 (2) 精神障がいにも対応した地域包括ケアシステムの構築 ・・・・・・・・6 (3) 地域生活支援の充実 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・10 (4) 福祉施設から一般就労への移行等 ・・・・・・・・・・・・・・・・・12 (5) 障がい児支援の提供体制の整備等 ・・・・・・・・・・・・・・・・・15 (6) 相談支援体制の充実・強化等   ・・・・・・・・・・・・・・・・・18 (7) 障害福祉サービス等の質を向上させるための取組に係る体制の構築 ・・19 第4章 各年度の障がい福祉サービス、障がい児を対象としたサービス等の     見込量及び見込量確保のための方策 (1) 訪問系サービス ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・21 (2) 日中活動系サービス ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・26 (3) 居住系サービス ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・34 (4) 相談支援 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・38 (5) 発達障がい者等に対する支援 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・41 第5章 人材育成及びサービスの質の向上のための取組 (1) サービス提供に係る人材の研修 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・48 (2) 指定障がい者サービス等の事業者に対する第三者評価 ・・・・・・・・49 第6章 県が実施する地域生活支援事業 (1) 専門性の高い相談支援事業 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・50 (2) 専門性の高い意思疎通支援を行う者の養成研修事業、派遣事業等 ・・・52 (3) 広域的な支援事業 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・53 第7章 圏域別計画   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・55   第1章 計画の基本的事項 (1) 計画の趣旨及び位置づけ 島根県障がい福祉計画・島根県障がい児福祉計画は、障害者総合支援法(※1)第89条及び児童福祉法第33条の22に基づき、「国基本指針」(※2)に即して、広域的見地から、本県の障害福祉サービス及び相談支援並びに地域生活支援事業(以下「障害福祉サービス等」という。)、障害児通所支援及び障害児入所支援並びに障害児相談支援(以下「障害児通所支援等」という。)の提供体制の整備を計画的に進めるために策定する計画です。 また、障害者基本法に基づいて策定した障がい者施策の基本的な計画である「島根県障がい者基本計画」に掲げる事項のうち障害福祉サービス等及び障害児通所支援等についての実施計画となるものです。 計画 障がい者基本計画 根拠法 障害者基本法 計画の性格 障がい者施策に関する基本的な計画 計画の内容 保健、医療、福祉、労働、教育や生活環境などの分野における障がい者施策全般について、その基本的な方向を定める。 計画 障がい福祉計画 根拠法 障害者総合支援法 計画の性格 障害福祉サービス等に関する実施計画 計画の内容 国基本指針に即して、地域生活移行、一般就労への移行者数などの数値目標及び障害福祉サービス等の種類ごとの必要な量の見込、確保の方策を定める。 計画 障がい児福祉計画 根拠法 児童福祉法 計画の性格 障害児通所支援等に関する実施計画 計画の内容 国基本指針に即して、障がい児支援の提供体制の整備に関する数値目標及び障害児通所支援等の種類ごとの必要な量の見込、確保の方策を定める。 (2) 障がい者の定義 障害者総合支援法における障がい者は、18歳以上の身体障がい者、知的障がい者、精神障がい者(発達障がい者を含む)、難病患者(※3)です。また、児童福祉法における障がい児は、18歳未満の身体障がい者、知的障がい者、精神障がい者(発達障がい者を含む)、難病患者(※3)です。 なお、本計画で定める成果目標やサービス見込量は、障がい者や障がい児に関するものです。 (3) 計画期間 この計画の計画期間は、令和6(2024)年度から令和8(2026)年度までの3年間とします。  なお、毎年度実施する計画の中間評価の状況等により、計画期間の中途で見直す可能性があります。 ________________________________________ ※1 正式名称:障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律 ※2 障害福祉サービス等及び障害児通所支援等の円滑な実施を確保するための基本的な指針(平成18年6月26日告示) ※3 障害者総合支援法、児童福祉法の対象となる疾病は、令和6年4月から369疾病に拡大 (4) 基本的な考え方 島根県障がい者基本計画にのっとり、障がいのある人が、身近な地域において日常生活又は社会生活を営むことができるよう、必要なサービス提供体制の整備を図ることを基本とし、次のことに配慮して計画を策定します。 ① 県内どこでも必要な障がい福祉サービスを確保 ② 施設入所・入院から地域生活への移行を推進 ③ 福祉施設から一般就労への移行を推進 ④ 関係機関と連携した障がい児支援体制を構築 (5) サービス見込量等設定の考え方 この計画は、「国基本指針」及び県が市町村に提示した「市町村及び県における第7期障がい福祉計画及び第3期障がい児福祉計画策定のための基本的な指針」に基づき、市町村が策定する市町村障がい福祉計画を踏まえて策定します。 (6) 区域の設定 県の計画において、サービス量の見込みを定める単位となる区域は、第6期(第2期)計画に引き続き7つの障害保健福祉圏域(2次医療圏及び老人福祉圏域と同一)とする。 圏域名 構成市町村 市町村数 松江障がい保健福祉圏域 松江市、安来市 2市 雲南障がい保健福祉圏域 雲南市、奥出雲町、飯南町 1市2町 出雲障がい保健福祉圏域 出雲市 1市 大田障がい保健福祉圏域 大田市、川本町、美郷町、邑南町 1市3町 浜田障がい保健福祉圏域 浜田市、江津市 2市 益田障がい保健福祉圏域 益田市、津和野町、吉賀町 1市2町 隠岐障がい保健福祉圏域 海士町、西ノ島町、知夫村、隠岐の島町 3町1村 第2章 推進体制及び達成状況の点検及び評価 (1) 推進体制 この計画の推進にあたっては、障害福祉サービス等、障害児通所支援及び障害児相談支援の実施主体となる市町村はもとより、県の関係部局、国、サービス事業者等との更なる連携を推進するとともに、障がい者や障がい福祉関係者などを委員として構成する「島根県障がい者施策審議会」(※1)・「島根県障がい者自立支援協議会」(※2)の意見を踏まえ、計画の効果的な推進を図ります。 (2) 達成状況の点検及び評価 各年度において、市町村から目標に対する進捗状況及び目標達成のために具体的に実施した取組の報告を求め、障がい保健福祉圏域ごとに分析を行います。 ※1障害者基本法第36条に基づく審議会その他の合議制の機関。委員は15人以内で関係行政機関の職員、学識経験のある者、障がい者及び障がい者の福祉に関する業務に従事する者で組織。 ※2 障害者総合支援法第89条の3に基づく協議会。島根県では障がい者施策審議会と一体的に運営。 あいサポート運動について ○障がいのある方の地域生活へ移行等のために 障がいのある方が、地域で生活したり働いたりする際に、障がいや障がいのある方への理解が不可欠です。 島根県では、障がいや障がいのある方への理解を広め、深めるため、「あいサポート運動」を実施しています。 ○「あいサポーター」の活動を通じた暮らしやすい地域社会を 「あいサポート運動」は、「あいサポーター」の活動を通じて、誰もが暮らしやすい地域社会(共生社会)をつくっていく運動です。 「あいサポーター」は、様々な障がいの特性や障がいのある方が困っていることやそれぞれに必要な配慮を理解し、日常生活でちょっとした配慮を実践します。 第3章 成果目標を定める取組 (1) 施設入所者の地域生活への移行 障がい者の自立支援の観点から、地域生活への移行といった課題に対応するため、障害福祉サービス等の提供体制を整える必要があります。 ○ 課題 ・島根県においては、施設入所者の削減や地域生活移行は、全国平均より進んでいるところですが、更なる削減や地域生活移行に向け取り組んでいく必要があります。 ・福祉施設の入所者が地域移行するためには、地域での支援の体制が確保される必要がありますが、住まいの場としてのグループホームや日常生活を支える居宅介護(ホームヘルプサービス)などのサービス基盤の整備が十分に進んでいない地域があります。 ・障害福祉サービス事業所や相談支援事業所が提供するサービスがより充実したものとなるよう、人材育成を進める必要があります。 ○ 目標設定の考え方 ・国基本指針や県基本指針を踏まえ策定された、市町村障がい福祉計画における数値目標の設定状況等を考慮し、令和8年度を目標年度として数値目標を設定しています。 ・数値目標は、事業所へのアンケート等を通じて把握した情報や、第6期計画までの実績などを踏まえています。 ・目標数値について、既に設置済である場合や目標が達成済である場合、対象者がいない 場合に「―」で表示している箇所があります。 <参考> 第6期計画(R3年度実績)までの進捗状況    島根県実績(H17~R3) 島根県(対H17) 全国実績(H17~R3) 全国(対H17) 入所者削減数 468人 27.6% 20,223人 13.9% 地域生活移行者数 665人 39.1% 50,706人 34.7% *H17年10月1日時点の施設入所者数(全国145,919人、島根県1,697人)と比較した実績 *入所者削減数及び地域生活移行者数いずれも全国平均より高い成果 【福祉施設の入所者の地域生活への移行の成果目標】 年度末時点入所者数R4年度末① 年度末時点入所者数R8年度末② 施設入所者削減数③=①-② 施設入所者削減割合③/① 地域生活移行者数④ 地域生活移行者数割合④/① 松江障がい保健福祉圏域 366人 348人 18人 4.9% 23人 6.3% 雲南障がい保健福祉圏域 112人 105人 7人 6.3% 7人 6.3% 出雲障がい保健福祉圏域 283人 269人 14人 4.9% 17人 6.0% 大田障がい保健福祉圏域 170人 161人 9人 5.3% 10人 5.9% 浜田障がい保健福祉圏域 154人 145人 9人 5.8% 10人 6.5% 益田障がい保健福祉圏域 101人 95人  6人 5.9% 7人 6.9% 隠岐障がい保健福祉圏域 58人 54人 4人 6.9% 3人 5.2% 全県 1,244人 1,177人 67人 5.4% 77人 6.2% 成果目標を達成するための取組 ・地域生活に移行した障がい者が、身近な地域で相談支援を受けられるよう、市町村と連携し、相談支援体制の充実を図ります。 ・障がい者の地域生活を支えるホームヘルプ等の訪問系サービス提供体制の整備を促進します。 ・障がい者が身近な地域で利用できるよう、自立訓練や就労継続支援等の日中活動系サ-ビス提供体制の整備を促進します。 ・障がい者福祉施設等整備事業等により、住まいの場の整備を進めていきます。 ・障がい者の地域生活移行や社会参加を進めるため、市町村が地域の実情に応じて実施する地域生活支援事業を支援します。 ・従事者養成研修等を通じて人材の確保とサービスの質的向上を図ります。 (2) 精神障がいにも対応した地域包括ケアシステムの構築 メンタルヘルスの不調や精神疾患は、全ての人が経験し得る身近な疾病であり、精神障がいの有無やその程度にかかわらず、誰もが地域の一員として安心して自分らしく暮らすことができるような地域づくりを進める必要があります。 そのため、医療、福祉、行政のみならず、住まいや就労(社会参加)、教育などが包括的に確保され、地域住民の協力を得ながら、差別や偏見のない、あらゆる人が共生できる社会の実現を目指す精神障がいにも対応した地域包括ケアシステムの構築を進める必要があります。 ○ 課題 ・保健・医療・福祉関係者による協議の場を通し、関係者間の重層的な連携による支援体制の構築が必要です。 ・メンタルヘルス不調や精神障がいに対する正しい知識の普及を図るとともに、早期に適切な支援の提供を行う必要があります。 ・精神障がい者の地域生活への移行のためには、精神障がい者が地域において安心かつ安定した社会生活を送ることができるよう関係機関の連携を進めるとともに、退院後の住居の確保や日中活動の場の提供を図り、地域生活を支援する体制を整える必要があります。 ・入院患者の退院意欲の喚起や退院後の地域定着を向上させるためには、ピアサポーター(※1)の活用が有効です。このことから、継続してピアサポーターの育成及び活用を図っていく必要があります。 ○ 目標設定の考え方 ・地域における精神保健医療体制の基盤整備の状況を評価する指標として、国基本指針に即して、精神障がい者の精神病床から退院後1年以内の地域における平均生活日数を、令和8年度に325.3日以上とすることを目指します。 ・国基本指針を踏まえ、令和8年度末に精神病床における1年以上長期入院患者数を918人とすることを成果目標とします。 ・新たに入院する患者の早期退院を促進する観点から、入院後3か月時点の退院率(※2)を向上させ、国基本指針に即して、令和8年度に68.9%とすることを目指します。 ・入院期間の長期化に伴い地域生活への移行が難しくなることから、入院後6か月時点の退院率(※3)および入院後1年時点の退院率(※4)を向上させ、国基本指針に即して、令和8年度にそれぞれ84.5%、91.0%とすることを目指します。 【精神障がいにも対応した地域包括ケアシステムの構築の成果目標】 □精神障がい者の精神病床からの退院後1年以内の地域における平均生活日数 退院後1年以内の地域における平均生活日数 目標 (R8年度) 325.3日 □精神病床における1年以上長期入院患者数 精神病床における1年以上長期入院患者数(65歳以上) 589人 精神病床における1年以上長期入院患者数(65歳未満) 329人 □精神病床における早期入院退院率 項目 実績 (R元年度) 目標 (R8年度) 入院後3か月時点の退院率 66.6% 68.9% 入院後6か月時点の退院率 79.9% 84.5% 入院後1年時点の退院率 87.8% 91.0% ※1 自らの”精神障がい”や”精神疾患”の経験を生かし、ピア(仲間)として支え合う活動をする者 ※2 ある月に入院した者のうち当該月を含む3月目の月末までに退院した者の割合 ※3 ある月に入院した者のうち当該月から6月目の月末までに退院した者の割合 ※4 ある月に入院した者のうち当該月から12月目の月末までに退院した者の割合   【成果目標を達成するための活動指標】 □精神障がい者の各サービス利用見込み 項目 R6年度 R7年度 R8年度 地域移行支援利用者数 21人 23人 25人 地域定着支援利用者数 146人 162人 178人 共同生活援助利用者数 554人 571人 588人 自立生活援助利用者数 23人 24人 25人 自立訓練(生活訓練)利用者数 80人 81人 82人 □精神病床における退院患者の退院後の行き先別見込み 項目 R6年度 R7年度 R8年度 在宅 10人 16人 23人 障がい福祉施設 6人 10人 14人 介護施設 21人 36人 50人 精神病床以外の病床 26人 43人 60人 他院の精神病床 6人 10人 14人 成果目標を達成するための取組 ・精神疾患に対する正しい知識の普及を図るとともに、相談機関を明確にし、早期に支援を開始することができるよう引き続き取組を行います。 ・退院した精神障がい者が地域の一員として安心して自分らしい暮らしができるよう、医療、障がい福祉、介護、住まいなどが包括的に確保された包括ケアシステムを構築し、地域の特性を生かした地域定着の推進を図ります。 ・精神障がい者本人の意思を尊重し、ICF(※1)の基本的な考え方を踏まえながら、精神障がい者の特性に応じた多職種協働による支援体制を構築し、地域移行を促進します。 ・退院意欲の喚起のために、ピアサポーターや相談支援事業者、県、市町村等の多職種で患者本人が望む退院後の生活環境を検討するとともに、柔軟な支援が展開できるよう体制づくりを行います。 ・退院後の居住の場を確保するため、グループホームの整備に努めるとともに、県及び市町村の社会福祉協議会が行う入居債務保証支援事業への支援や、不動産業者等との連携により賃貸住宅への入居支援に取り組みます。 ・地域生活に移行する精神障がい者には高齢者も多いことから、介護保険担当課や市町村との連携を進めます。 ※1 人が生きていくための機能全体を「生活機能」としてとらえる。「生活機能」は、①体の働きや精神の働きである「心身機能」、②ADL(日常生活動作)・家事・職業能力や野外歩行といった生活行為全般である「活動」、③家庭や社会生活で役割を果たすことである「参加」の3つの要素から構成され、それぞれの要素を評価し、バランスよく働きかけることが重要である。 (3) 地域生活支援の充実 障がい者の地域生活において、障がい者の高齢化・重度化や「親亡き後」を見据えて、グループホーム等の居住支援機能に、相談支援機能や緊急時対応機能などを付加した地域生活支援拠点の整備と機能の充実が求められています。 ○ 課題 ・障がい者の地域生活支援の拠点の必要性があることから、現存する地域の社会資源を生かしながら、拠点の整備を進め、機能の充実を図る必要があります。 ・地域生活支援拠点等を整備するとともに、その機能の充実のため、コーディネーターの配置、地域生活支援拠点等の機能を担う障がい福祉サービス事業所等の担当者の配置、支援ネットワークなどによる効果的な支援体制及び緊急時の連絡体制の構築を進める必要があります。 ○ 目標設定の考え方 ・国基本指針や県基本指針を踏まえ策定された、市町村障がい福祉計画における数値目標の設定状況等を考慮し、令和8年度を目標年度として数値目標を設定しています。 ・数値目標は、事業所へのアンケート等を通じて把握した情報や、地域の社会資源等を踏まえています。 ・成果目標を達成するために、機能の充実に向けた検証及び検討の実施回数の見込みを活動指標として設定しています。 【地域生活支援の充実の成果目標】 □地域生活支援拠点等の設置箇所数 地域生活支援拠点 R8年度末 松江障がい保健福祉圏域 11箇所 雲南障がい保健福祉圏域 4箇所 出雲障がい保健福祉圏域 - 大田障がい保健福祉圏域 6箇所 浜田障がい保健福祉圏域 2箇所 益田障がい保健福祉圏域 13箇所 隠岐障がい保健福祉圏域 1箇所 全県 37箇所 □地域生活支援拠点等が有する機能の充実に向けた検証及び検討等 項目 市町村 (R8年度) 機能の充実に向けた検証及び検討の場の設置 15市町村 強度行動障害を有する者に関する支援ニーズの把握 12市町村 強度行動障害を有する者に関する支援体制の整備 12市町村 【成果目標を達成するための活動指標】 機能の充実に向けた検証及び検討の実施回数 R6年度 R7年度 R8年度 松江障がい保健福祉圏域 2回 2回 2回 雲南障がい保健福祉圏域 3回 3回 3回 出雲障がい保健福祉圏域 1回 1回 1回 大田障がい保健福祉圏域 5回 5回 5回 浜田障がい保健福祉圏域 7回 7回 7回 益田障がい保健福祉圏域 4回 4回 4回 隠岐障がい保健福祉圏域 1回 2回 2回 全県 23回 24回 24回 成果目標を達成するための取組 ・今後、地域の実情を踏まえて、必要な機能や機能の内容の不足の程度等を検討し、地域生活支援拠点の整備及び機能の充実を促進します。 (4) 福祉施設から一般就労への移行等 障がい者が自らその居住する場所を選択し、自立と社会参加を進めるためには、障がい福祉サービス等の提供体制を整備するとともに、福祉施設における就労支援や定着支援を強化する必要があります。 ○ 課題 ・一般就労を希望する障がい者数は、増加傾向が続いており、それに伴い障害者就業・生活支援センターへの登録者数、ハローワークへの新規求職者数、就職者数の全てが増加し、特に、精神障がい者や発達障がい者の就職者数の増加が著しい傾向にあります。 ・増加する就労希望者に対応するため、福祉サービス事業者を含めた支援する関係機関が役割分担を明確化しながら「チーム支援」による支援体制の強化が必要になります。 ・在職者が増えていくなかで、働き続けるため就業・生活両面への支援に配慮する必要があります。 ○ 目標設定の考え方 ・国基本指針や県基本指針を踏まえ策定された、市町村障がい福祉計画における数値目標の設定状況等を考慮し、令和8年度を目標年度として数値目標を設定しています。 ・数値目標は、事業所へのアンケート等を通じて把握した情報や、第6期計画までの実績などを踏まえています。 ・成果目標を達成するために、職業訓練の受講者数の見込みなどの活動指標を設定しています。 【福祉施設から一般就労への移行等の成果目標】    一般就労移行者数(R3年度)① 一般就労移行者数(R8年度)② 一般就労移行者数②/① 一般就労への移行者のうち就労移行支援事業利用者(R3年度)③ 一般就労への移行者のうち就労移行支援事業の利用者(R8年度)④ 一般就労への移行者のうち就労移行支援事業の利用者④/③ 一般就労への移行者のうち就労継続支援A型事業の利用者⑤(R3年度) 一般就労への移行者のうち就労継続支援A型事業の利用者⑥(R8年度) 一般就労への移行者のうち就労継続支援A型事業の利用者⑥/⑤ 一般就労への移行者のうち就労継続支援B型事業の利用者⑦(R3年度) 一般就労への移行者のうち就労継続支援B型事業の利用者⑦(R8年度) 一般就労への移行者のうち就労継続支援B型事業の利用者⑧/⑦  一般就労への移行者のうち就労定着支援事業の利用者(R3年度) 一般就労への移行者のうち就労定着支援事業の利用者(R8年度) 松江圏域 30人 41人 1.37倍 30人 40人 1.3倍 3人 6人 2.0倍 7人 11人 1.6倍 16人 25人 1.6倍 雲南圏域 5人 9人 1.80倍 2人 5人 2.5倍 0人 2人 - 3人 6人 2.0倍 7人 12人 1.7倍 出雲圏域 28人 38人 1.36倍 8人 10人 1.3倍 3人 4人 1.3倍 17人 24人 1.4倍 15人 21人 1.4倍 大田圏域 7人 14人 2.00倍 4人 4人 - 1人 3人 3.0倍 2人 7人 3.5倍 0人 0人 - 浜田圏域 11人 17人 1.55倍 6人 9人 1.5倍 2人 4人 2.0倍 2人 4人 2.0倍 6人 10人 1.7倍 益田圏域 12人 20人 1.67倍 11人 15人 1.4倍 5人 6人 1.2倍 5人 6人 1.2倍 2人 5人 2.5倍 隠岐圏域 3人 6人 2.00倍 0人 0人 - 0人 0人 - 3人 4人 1.3倍 0人 0人 - 全県 96人 145人 1.51倍 61人 83人 1.4倍 14人 25人 1.8倍 39人 62人 1.6倍 46人 73人 1.6倍 【成果目標を達成するための活動指標】   活動指標 R8年度 就労移行支援事業及び就労継続支援事業利用者の一般就労移行者数 127人 障がい者に対する職業訓練(※1)の受講者数 17人 福祉施設から公共職業安定所への誘導者数(※2) 400人 福祉施設から障害者就業・生活支援センターへの誘導者数 300人 福祉施設利用者のうち公共職業安定所の支援を受け就職する者の数(※3) 90人 成果目標を達成するための取組 ・障害者就業・生活支援センターを中心に、福祉、労働、教育、医療等の関係機関との連携による支援体制を強化し、福祉施設からの一般就労・定着を支援します。 ・障がい者の能力、適性及び地域の障がい者雇用ニーズに対応した知識・技術の習得を行うための職業訓練を推進します。 ・公共職業安定所の支援を受けることができるよう、福祉施設から公共職業安定所への誘導を促進します。 ・障害者就業・生活支援センターの定着支援が必要な人には、福祉施設から障害者就業・生活支援センターへの誘導を促進します。 ・福祉施設と公共職業安定所の円滑な連携のもと就労支援を行い就職を促進します。 ※1 障がい者が就労に必要な知識や技能を習得するため高等技術校が実施する、企業等地域の多様な委託先を活用した障がい者委託訓練や高等技術校の施設内訓練 ※2 就労系障害福祉サービス等において、個別支援計画に一般就労への移行を位置づけ公共職業安定所で求職登録をしている人の数 ※3 ※2のうち、実際に就職する人の数 <一般就労が困難な障がい者に対する支援> 障がいの状況等により一般就労が困難な障がい者の自立のためには、就労継続支援事業所で働く障がい者の工賃等を引き上げる必要があり、島根県障がい者就労継続支援事業所工賃向上計画や障害者優先調達推進法に基づく島根県調達方針を定め、工賃の向上に向け取り組んでいきます。 ● 島根県障がい者就労継続支援事業所工賃向上計画 島根県においては、一般就労が困難である障がい者の工賃水準の向上のため、「島根県障がい者就労継続支援事業所工賃向上計画」を策定し、工賃向上に向け取り組んでいるところです。 本計画の計画期間は令和3年度から令和5年度までであることから、令和6年度以降の取組等を定める新たな計画を策定します。 ● 障害者優先調達推進法に基づく島根県調達方針 障害者優先調達推進法(※1)に基づき、平成25年度以降、都道府県や市町村等は、毎年度、障害者就労施設等からの物品等の調達方針を作成するとともに、当該年度終了後、調達の実績を公表しています。 島根県では、障害者就労施設等からの調達実績をもとに、これを更に伸ばしていく方針を策定しています。取組の進んでいない部署への働きかけや調達事例の紹介などを通じて、方針に定めた目標に達するように取り組んでいます。 ※1 正式名称:国等による障害者就労施設等からの物品等の調達の推進等に関する法律   (5) 障がい児支援の提供体制の整備等 障がい児については、保健、医療、福祉、保育、教育、就労支援等の関係機関とも連携を図った上で、障がい児及びその家族に対して、乳幼児期から学校卒業まで一貫した効果的な支援を身近な地域で提供する体制の構築が求められています。 また、重層的な地域支援体制の構築を図るため、中核となる児童発達支援センターの設置を進め、児童発達支援センターや地域の障害児通所支援事業所等が保育所等訪問支援等を活用しながら、障がい児の地域社会への参加・包容(インクルージョン)を推進する体制を構築する必要があります。 ○ 課題 ・放課後等デイサービスなど障害児通所支援事業所は大幅に増加していますが、地域によっては利用できる事業所がないところもあり、必要なサービスを提供できる体制を整備するとともに、障がい特性を理解するための研修会の開催や事業所への実地指導等により、サービスの質の向上を図る必要があります。 ・重症心身障がい児は、医療的ニーズが高く、一般の障害児通所支援事業所で支援を受けることが難しいため、重症心身障がい児を主に支援する事業所が必要ですが、こうした事業所は少なく、身近な地域で支援が受けられる体制が必要です。 ・医療技術の進歩等を背景として医療的ケア児(※1)が増加しており、身近な地域で必要な支援が受けられるよう、医療的ケア児支援センターを中心に、地域の支援に関わる医療的ケア児等コーディネーター(※2)(保健師、相談支援専門員等)と連携して、支援体制の充実を図る必要があります。 ・難聴児支援のための中核的機能を含む支援体制を構築し、適切な支援を受けられるよう早期発見・早期療育を総合的に推進する必要があります。 ○ 目標設定の考え方 ・国基本指針や県基本指針を踏まえ策定された、市町村障がい福祉計画における数値目標の設定状況等を考慮し、障がい児支援の提供体制の整備について、令和8年度を目標年度として数値目標を設定しています。 ・医療的ケア児支援のための関係機関の協議の場の設置及び医療的ケア児等コーディネーターの配置について、令和8年度を目標年度として、地域の実情等を踏まえて県、圏域、市町村ごとに目標を設定しています。 ・難聴児支援のための中核的機能を有する体制について、県において、令和8年度を目標年度として、確保することを検討します。 ※1 人工呼吸器や胃ろう等を使用し、たんの吸引や経管栄養などの医療的ケアが必要な障がい児 ※2 医療的ケア児等の支援を総合調整する者として養成された相談支援専門員等 【障がい児支援の提供体制の整備等の成果目標】 □障がい児支援の提供体制の整備 児童発達支援センター(R8年度) 保育所等訪問支援(R8年度) 主に重症心身障がい児を支援する児童発達支援事業所(R8年度) 主に重症心身障がい児を支援する放課後等デイサービス事業所(R8年度) 松江障がい保健福祉圏域 2 2 2 2 雲南障がい保健福祉圏域 2 3 1 1 出雲障がい保健福祉圏域 1 1 1 1 大田障がい保健福祉圏域 1 2 1 1 浜田障がい保健福祉圏域 2 2 2 2 益田障がい保健福祉圏域 1 1 1 1 隠岐障がい保健福祉圏域 0 1 0 0 全県 9市町村 12市町村 8市町村 8市町村 □医療的ケア児のための協議の場の設置(県、圏域、市町村) 県(R8年度) 圏域(R8年度) 市町村(R8年度) 協議の場の設置 1 6圏域 15市町村 □医療的ケア児の支援のためのコーディネーターの配置 県(R8年度) 市町村(R8年度) コーディネーターの配置 2人 10市町村 □難聴児支援のための中核的な機能を有する体制の構築 県(R8年度) 計画の策定及び体制の構築 1 □障害児入所施設に入所している児童の移行調整に係る協議の場の設置(県) 協議の場の設置 1 【成果目標を達成するための活動指標】 □医療的ケア児支援のためのコーディネーターの配置人数 圏域 単位 R6年度 R7年度 R8年度 松江障がい保健福祉圏域 人 2人 2人 3人 雲南障がい保健福祉圏域 人 3人 3人 3人 出雲障がい保健福祉圏域 人 20人 21人 22人 大田障がい保健福祉圏域 人 1人 1人 1人 浜田障がい保健福祉圏域 人 9人 9人 9人 益田障がい保健福祉圏域 人 2人 2人 3人 隠岐障がい保健福祉圏域 人 0人 0人 0人 県(圏域) 人 2人 2人 2人 全県 人 39人 40人 43人 成果目標を達成するための取組 ・市町村や関係機関と連携して、地域における課題の整理や地域資源の活用等の検討を行いながら、地域の中核的な支援施設となる児童発達支援センターや他の障害児通所支援事業所等による重層的な地域支援体制の整備を図ります。 ・重症心身障がい児を受け入れる通所支援事業所のない圏域において、巡回や送迎によりサービスが提供されるよう支援するなど、サービス提供体制の整備を促進します。 ・関係団体と連携を図りながら、重症心身障がい児や医療的ケア児が、身近な地域において心身の状況に応じた総合的な支援を受けられるよう、保健、医療、福祉、保育、教育、労働等の関係機関による協議の場を活用し、関係機関の連携強化を図ります。 ・医療的ケア児等コーディネーターの養成研修を実施し、各圏域のコーディネーターの機能の充実を図るとともに、市町村のコーディネーター配置を促進します。 ・聴覚障がい児を含む難聴児が切れ目なく適切な支援が受けられるように、特別支援学校(聴覚障がい)等の関係機関との連携強化を図り、難聴児支援のための中核的機能を含めた支援体制の構築を進めます。 (6) 相談支援体制の充実・強化等 障がい者が地域で自立した日常生活又は社会生活を営むためには、障がい福祉サービスの適切な利用を支え、各種ニーズに対応する相談支援体制の構築が不可欠です。 令和8年度末までに各市町村に基幹相談支援センターが設置されるよう市町村の取組を支援します。 ○ 課題 ・1事業所当たりの相談支援専門員が少ないことから、各市町村又は圏域において、障がいの種別や各種ニーズに対応できる総合的・専門的な相談支援や、相談支援事業所の援助など、相談支援体制を充実・強化する必要があります。 ○ 目標設定の考え方 ・国基本指針や県基本指針を踏まえ策定された、市町村障がい福祉計画における数値目標の設定状況を考慮し、令和8年度を目標年度として数値目標を設定しています。 【相談支援体制の充実・強化等の成果目標】  □相談支援体制の強化を実施する体制の確保 市町村 (R8年度) 体制の確保 15市町村 成果目標を達成するための取組 ・地域の実情を踏まえて、基幹相談支援センター(※1)の設置や、主任相談支援専門員(※2)の計画的な確保を通じて、相談支援体制の充実・強化に向けた取組を促進します。 ※1 障害者総合支援法第77条の2に基づき、市町村が設置することができる、地域における相談支援の中核的な役割を担う機関 ※2 地域の相談支援体制において、地域課題についての協議や相談支援に従事する者への助言・指導等を実施するなど中核的な役割を果たす相談支援専門員   (7) 障がい福祉サービス等の質を向上させるための取組に係る体制の構築 障がい福祉サービス等の多様化やサービス事業所の増加に伴い、より一層事業者が利用者に対して、真に必要なサービスを適切に提供することが求められています。 ○ 課題 ・県及び市町村の職員が障害者総合支援法の具体的内容を理解するための取組を行い、障害福祉サービス等の利用状況を把握し、利用者等が真に必要とする障がい福祉サービス等が提供できているのか、検証を行うことで、請求の過誤を無くすための取組や適正な運営を行っている事業所を確保することが必要です。 ・また、県は市町村と連携しつつ、相談支援専門員やサービス管理責任者等について、地域のニーズを踏まえて計画的に養成する必要があります。さらに、障がい福祉サービス等の提供にあたっては、意思決定支援の適切な実施が重要であることから障がい福祉サービス事業者、相談支援事業者等に対する「障害福祉サービス等の提供に係る意思決定支援ガイドライン」の普及啓発に取り組むとともに、相談支援専門員やサービス管理責任者及び児童発達支援管理責任者に対する意思決定支援に関する研修を推進していく必要があります。 ○ 目標設定の考え方 ・障がい福祉サービス等の質を向上させるための取組を実施する体制の構築について、令和8年度を目標年度として、地域の実情等を踏まえて、県、市町村ごとに目標を設定しています。 ・成果目標を達成するために、県が実施する障害福祉サービス事業所等に対する指導監査結果の関係市町村との共有の見込みを活動指標として設定しています。 ・市町村においては、成果目標を達成するために、県が実施する障がい福祉サービス等に係る研修等への市町村職員の参加人数の見込みなどを、活動指標として設定しています(第7章に掲載)。 【障がい福祉サービス等の質を向上させるための取組に係る体制の構築の成果目標】 □障害福祉サービス等の質を向上させるための取組に係る体制の構築 県 (R8年度) 市町村 (R8年度) 体制の構築 1 17市町村 【成果目標を達成するための活動指標】 □指導監査結果の関係市町村との共有見込み R6年度 R7年度 R8年度 共有回数 1 1 1 成果目標を達成するための取組 ・障害福祉サービス事業所等への指導監査を、希望する市町村との合同実施を含めて適切に実施するとともに、その結果を関係市町村と共有する場を設置します。 ・障害福祉サービス等に係る研修への市町村職員の参加促進を図ります。 第4章 各年度の障害福祉サービス、障がい児を対象としたサービス等の見込量及び見込量確保のための方策 ◆ 障がい福祉サービス、障がい児を対象としたサービス等の見込量の基本的な考え方 障がい福祉サービス、障がい児を対象としたサービス等の見込量は、各市町村において、障がい者や事業所へのアンケート等により地域の実情やニーズを把握したうえで、成果目標を踏まえ、設定しています。本計画の障がい福祉サービス、障がい児を対象としたサービス等の見込量は、各市町村が設定した見込量を積み上げたものです。 なお、県が実施主体である障がい児入所支援については、現状などを踏まえ、県が設定しています。 (1) 訪問系サービス 訪問系サービスは、障がい者が居宅で生活するうえで重要なサービスであり、居宅介護、重度訪問介護、同行援護、行動援護、重度障害者等包括支援があります(※1)。 ○ 課題 ・圏域間でサービス提供量の格差が見られることから、県内どこでも必要な訪問系サービスが受けられる体制を整備する必要があります。 【訪問系サービスのサービス見込量】 サービス 単位 R6年度 R7年度 R8年度 [参考]R5.7月 居宅介護 人 1,450 人 1,477 人 1,501 人 1,282 人 居宅介護 時間 16,759時間 17,218時間 17,689時間 14,801時間 重度訪問介護 人 43 人 43 人 43 人 37 人 重度訪問介護 時間 6,856時間 7,003時間 7,156時間 7,524時間 同行援護 人 111 人 113 人 115 人 96 人 同行援護 時間 898時間 915時間 936時間 835時間 行動援護 人 52 人 52 人 53 人 48 人 行動援護 時間 1,096時間 1,109時間 1,122時間 1,143時間 重度障がい者等包括支援 人 3 人 3 人 3 人 0 人 重度障がい者等包括支援 単位 61 単位 61 単位 61 単位 0 単位 全県 人 1,659 人 1,688 人 1,715 人 1,463 人 全県 時間 25,670時間 26,306時間 26,964時間 24,303時間 (注1) 人:月間の利用人数 (注2) 時間:月間の利用人数に1月あたりの平均利用時間数を乗じた数値 (この章及び第7章において同じ) (注3) R5.7月:国民健康保険団体連合会提供の令和5年7月実績データ 見込量を確保するための方策 ・介護保険事業者をはじめとする多様な事業者の参入を図るなど、身近な地域で必要な訪問系サービスが提供できる体制の整備を促進します。 ・適切な訪問系サービスを提供するために、必要な知識や技能を有する居宅介護等従事者の養成を図ります。 ※1 訪問系サービスの概要 ・居宅介護 …居宅での入浴・排せつ・食事等の介護等を実施 ・重度訪問介護 …重度かつ常時介護が必要な障がい者に、居宅での入浴・排せつ・食事等の介護、外出時の移動支援などを総合的に実施 ・同行援護 …視覚障がいにより、移動に著しい困難を有する人に、移動に必要な情報の提供や移動の援護等の外出支援を実施 ・行動援護 …知的又は精神障がいにより、行動上著しく困難であって、常時介護が必要な障がい者に、危険を回避するために必要な支援等を実施 ・重度障害者等包括支援 …介護の必要性がとても高い人に、居宅介護等複数のサービスを包括的に実施   サービス種別ごとの見込量 ① 居宅介護 圏域 単位 R6年度 R7年度 R8年度 [参考]R5.7月 松江障がい保健福祉圏域 人 591 人 597 人 603 人 575 人 松江障がい保健福祉圏域 時間 7,479時間 7,623時間 7,768時間 7,382時間 雲南障がい保健福祉圏域 人 101 人 104 人 106 人 95 人 雲南障がい保健福祉圏域 時間 966時間 986時間 1,006時間 893時間 出雲障がい保健福祉圏域 人 371 人 380 人 389 人 287 人 出雲障がい保健福祉圏域 時間 4,721時間 4,955時間 5,200時間 4,027時間 大田障がい保健福祉圏域 人 78 人 79 人 80 人 73 人 大田障がい保健福祉圏域 時間 523時間 529時間 535時間 402時間 浜田障がい保健福祉圏域 人 124 人 124 人 124 人 116 人 浜田障がい保健福祉圏域 時間 1,138時間 1,138時間 1,138時間 1,108時間 益田障がい保健福祉圏域 人 168 人 176 人 182 人 121 人 益田障がい保健福祉圏域 時間 1,771時間 1,826時間 1,881時間 862時間 隠岐障がい保健福祉圏域 人 17 人 17 人 17 人 15 人 隠岐障がい保健福祉圏域 時間 161時間 161時間 161時間 127時間 全県 人 1,450 人 1,477 人 1,501 人 1,282 人 全県 時間 16,759時間 17,218時間 17,689時間 14,801時間 ② 重度訪問介護 圏域 単位 R6年度 R7年度 R8年度 [参考]R5.7月 松江障がい保健福祉圏域 人 27 人 27 人 27 人 30 人 松江障がい保健福祉圏域 時間 5,902時間 6,008時間 6,117時間 6,476時間 雲南障がい保健福祉圏域 人 5 人 5 人 5 人 2 人 雲南障がい保健福祉圏域 時間 111時間 111時間 111時間 28時間 出雲障がい保健福祉圏域 人 6 人 6 人 6 人 3 人 出雲障がい保健福祉圏域 時間 478時間 501時間 526時間 344時間 大田障がい保健福祉圏域 人 1 人 1 人 1 人 0 人 大田障がい保健福祉圏域 時間 5時間 5時間 5時間 0時間 浜田障がい保健福祉圏域 人 1 人 1 人 1 人 0 人 浜田障がい保健福祉圏域 時間 10時間 10時間 10時間 0時間 益田障がい保健福祉圏域 人 1 人 1 人 1 人 1 人 益田障がい保健福祉圏域 時間 329時間 347時間 366時間 315時間 隠岐障がい保健福祉圏域 人 2 人 2 人 2 人 1 人 隠岐障がい保健福祉圏域 時間 21時間 21時間 21時間 361時間 全県 人 43 人 43 人 43 人 37 人 全県 時間 6,856時間 7,003時間 7,156時間 7,524時間 ③ 同行援護 圏域 単位 R6年度 R7年度 R8年度 [参考]R5.7月 松江障がい保健福祉圏域 人 61 人 62 人 62 人 59 人 松江障がい保健福祉圏域 時間 595時間 603時間 615時間 637時間 雲南障がい保健福祉圏域 人 10 人 11 人 12 人 8 人 雲南障がい保健福祉圏域 時間 65時間 72時間 79時間 42時間 出雲障がい保健福祉圏域 人 16 人 16 人 16 人 10 人 出雲障がい保健福祉圏域 時間 25時間 26時間 27時間 38時間 大田障がい保健福祉圏域 人 9 人 9 人 9 人 8 人 大田障がい保健福祉圏域 時間 61時間 61時間 61時間 53時間 浜田障がい保健福祉圏域 人 6 人 6 人 6 人 6 人 浜田障がい保健福祉圏域 時間 66時間 66時間 66時間 40時間 益田障がい保健福祉圏域 人 7 人 7 人 8 人 5 人 益田障がい保健福祉圏域 時間 65時間 66時間 67時間 25時間 隠岐障がい保健福祉圏域 人 2 人 2 人 2 人 0 人 隠岐障がい保健福祉圏域 時間 21時間 21時間 21時間 0時間 全県 人 111 人 113 人 115 人 96 人 全県 時間 898時間 915時間 936時間 835時間 ④ 行動援護 圏域 単位 R6年度 R7年度 R8年度 [参考]R5.7月 松江障がい保健福祉圏域 人 27 人 27 人 28 人 32 人 松江障がい保健福祉圏域 時間 611時間 623時間 635時間 707時間 雲南障がい保健福祉圏域 人 5 人 5 人 5 人 1 人 雲南障がい保健福祉圏域 時間 28時間 28時間 28時間 14時間 出雲障がい保健福祉圏域 人 2 人 2 人 2 人 1 人 出雲障がい保健福祉圏域 時間 15時間 16時間 17時間 13時間 大田障がい保健福祉圏域 人 0 人 0 人 0 人 0 人 大田障がい保健福祉圏域 時間 0時間 0時間 0時間 0時間 浜田障がい保健福祉圏域 人 14 人 14 人 14 人 14 人 浜田障がい保健福祉圏域 時間 393時間 393時間 393時間 409時間 益田障がい保健福祉圏域 人 2 人 2 人 2 人 0 人 益田障がい保健福祉圏域 時間 28時間 28時間 28時間 0時間 隠岐障がい保健福祉圏域 人 2 人 2 人 2 人 0 人 隠岐障がい保健福祉圏域 時間 21時間 21時間 21時間 0時間 全県 人 52 人 52 人 53 人 48 人 全県 時間 1,096時間 1,109時間 1,122時間 1,143時間 ⑤ 重度障がい者等包括支援 圏域 単位 R6年度 R7年度 R8年度 [参考]R5.7月 松江障がい保健福祉圏域 人 0 人 0 人 0 人 0 人 松江障がい保健福祉圏域 単位 0 単位 0 単位 0 単位 0 単位 雲南障がい保健福祉圏域 人 1 人 1 人 1 人 0 人 雲南障がい保健福祉圏域 単位 40 単位 40 単位 40 単位 0 単位 出雲障がい保健福祉圏域 人 0 人 0 人 0 人 0 人 出雲障がい保健福祉圏域 単位 0 単位 0 単位 0 単位 0 単位 大田障がい保健福祉圏域 人 0 人 0 人 0 人 0 人 大田障がい保健福祉圏域 単位 0 単位 0 単位 0 単位 0 単位 浜田がい保健福祉圏域 人 0 人 0 人 0 人 0 人 浜田障がい保健福祉圏域 単位 0 単位 0 単位 0 単位 0 単位 益田障がい保健福祉圏域 人 0 人 0 人 0 人 0 人 益田障がい保健福祉圏域 単位 0 単位 0 単位 0 単位 0 単位 隠岐障がい保健福祉圏域 人 2 人 2 人 2 人 0 人 隠岐障がい保健福祉圏域 単位 21 単位 21 単位 21 単位 0 単位 全県 人 3 人 3 人 3 人 0 人 全県 単位 61 単位 61 単位 61 単位 0 単位 (2) 日中活動系サービス 日中活動系サービスは、障がい者が居住する地域や入所施設において昼間に利用できるサービスであり、生活介護、自立訓練(機能訓練・生活訓練)、就労選択支援、就労移行支援、就労継続支援(A型・B型)、就労定着支援、療養介護、短期入所(福祉型・医療型)があります(※1)。 ○ 課題 ・障がい者が日常生活や社会生活を営むために、生活能力の維持・向上のための自立訓練や一般就労に必要な知識や能力向上のための訓練等のサービス提供体制を整備する必要があります。 【日中活動系サービスのサービス見込量(県計)】 サービス 単位 R6年度 R7年度 R8年度 [参考]R5.7月 生活介護 人 2,540 人 2,555 人 2,572 人 2,431 人 生活介護 人日 46,506人日 46,752人日 46,824人日 46,151人日 自立訓練(機能訓練) 人 32 人 32 人 33 人 25 人 自立訓練(機能訓練) 人日 393人日 398人日 403人日 305人日 自立訓練(生活訓練) 人 135 人 136 人 136 人 27 人 自立訓練(生活訓練) 人日 1,993人日 2,013人日 2,023人日 766人日 就労選択支援 人 - 236 人 313 人 0 人 就労選択支援 人日 - 1,898人日 2,125人日 0人日 就労移行支援 人 152 人 159 人 167 人 103 人 就労移行支援 人日 1,651人日 1,747人日 1,850人日 1,391人日 就労継続支援(A型) 人 434 人 446 人 452 人 406 人 就労継続支援(A型) 人日 7,966人日 8,206人日 8,334人日 7,757人日 就労継続支援(B型) 人 3,043 人 3,105 人 3,179 人 2,889 人 就労継続支援(B型) 人日 46,698人日 47,372人日 48,175人日 46,474人日 就労定着支援 人 68 人 77 人 86 人 38 人 療養介護 人 309 人 309 人 309 人 295 人 短期入所(福祉型) 人 426 人 452 人 480 人 267 人 短期入所(福祉型) 人日 2,184人日 2,384人日 2,475人日 1,618人日 短期入所(医療型) 人 39 人 47 人 53 人 19 人 短期入所(医療型) 人日 210人日 228人日 246人日 140人日 (注1) 人日:利用者が1か月に受けるサービス利用日数で、「月間利用人数」×「1人1月あたり平均利用日数」により算出(この章及び第7章において同じ) 見込量を確保するための方策 ・身近な地域でサービスが受けられるよう、施設整備補助金を活用するなどサービス提供されていない地域や種別でのサービス提供体制の整備を支援します。 ・不足しているサービスや地域における事業所の確保のため、社会福祉法人やNPO法人などに広く情報提供を行うこと等により多様な事業者の参入を促進します。 ※1 日中活動系サービスの概要 ・生活介護 …常に介護等を必要とする人に、昼間、入浴・排せつ・食事の介護等を行うとともに、創作的活動又は生産活動の機会を提供 ・自立訓練(機能訓練) …自立した日常生活又は社会生活ができるよう、一定期間、身体機能の向上のために必要な訓練を実施 ・自立訓練(生活訓練) …自立した日常生活又は社会生活ができるよう、一定期間、生活能力の向上のために必要な訓練を実施 ・就労選択支援 …障がい者本人が、就労先・働き方についてより良い選択ができるよう、就労アセスメントの手法  を活用して、本人の希望、就労能力や適性等に合った選択を支援する新たなサービス ・就労移行支援 …一般企業等への就労を希望する人に、一定期間、就労に必要な知識及び能力の向上のために必要な訓練を実施 ・就労継続支援 …一般企業等への就労が困難な人に、働く場を提供するとともに、知識及び能力の向上のために必要な訓練等を実施(A型=雇用型、B型=非雇用型) ・就労定着支援 …就労移行支援等の利用を経て一般就労へ移行した人で、就労に伴う環境変化により生活面の課題が生じている人を対象に、企業や関係機関等との連絡調整や必要な指導・助言等を実施 ・療養介護 …医療と常時介護を必要とする人に、医療機関で機能訓練、療養上の管理、看護、介護及び日常生活の支援を実施 ・短期入所 …自宅で介護する人が病気の場合等に、短期間、夜間も含め施設で、入浴・排せつ・食事の介護等を実施 サービス種別ごとの見込量 ① 生活介護 圏域 単位 R6年度 R7年度 R8年度 [参考]R5.7月 松江障がい保健福祉圏域 人 768 人 770 人 772 人 759 人 松江障がい保健福祉圏域 人日 14,260人日 14,270人日 14,280人日 14,544人日 雲南障がい保健福祉圏域 人 236 人 239 人 242 人 228 人 雲南障がい保健福祉圏域 人日 4,344人日 4,398人日 4,272人日 4,115人日 出雲障がい保健福祉圏域 人 556 人 558 人 561 人 499 人 出雲障がい保健福祉圏域 人日 9,540人日 9,577人日 9,614人日 9,376人日 大田障がい保健福祉圏域 人 282 人 281 人 280 人 278 人 大田障がい保健福祉圏域 人日 5,334人日 5,314人日 5,294人日 5,406人日 浜田障がい保健福祉圏域 人 387 人 388 人 389 人 372 人 浜田障がい保健福祉圏域 人日 7,180人日 7,166人日 7,152人日 7,129人日 益田障がい保健福祉圏域 人 221 人 229 人 237 人 214 人 益田障がい保健福祉圏域 人日 4,072人日 4,251人日 4,436人日 3,974人日 隠岐障がい保健福祉圏域 人 90 人 90 人 91 人 81 人 隠岐障がい保健福祉圏域 人日 1,776人日 1,776人日 1,776人日 1,607人日 全県 人 2,540 人 2,555 人 2,572 人 2,431 人 全県 人日 46,506人日 46,752人日 46,824人日 46,151人日 ② 自立訓練(機能訓練) 圏域 単位 R6年度 R7年度 R8年度 [参考]R5.7月 松江障がい保健福祉圏域 人 19 人 19 人 19 人 17 人 松江障がい保健福祉圏域 人日 215人日 215人日 215人日 181人日 雲南障がい保健福祉圏域 人 2 人 2 人 2 人 1 人 雲南障がい保健福祉圏域 人日 40人日 40人日 40人日 20人日 出雲障がい保健福祉圏域 人 7 人 7 人 8 人 5 人 出雲障がい保健福祉圏域 人日 78人日 83人日 88人日 66人日 大田障がい保健福祉圏域 人 1 人 1 人 1 人 1 人 大田障がい保健福祉圏域 人日 6人日 6人日 6人日 18人日 浜田障がい保健福祉圏域 人 2 人 2 人 2 人 1 人 浜田障がい保健福祉圏域 人日 42人日 42人日 42人日 20人日 益田障がい保健福祉圏域 人 1 人 1 人 1 人 0 人 益田障がい保健福祉圏域 人日 12人日 12人日 12人日 0人日 隠岐障がい保健福祉圏域 人 0 人 0 人 0 人 0 人 隠岐障がい保健福祉圏域 人日 0人日 0人日 0人日 0人日 全県 人 32 人 32 人 33 人 25 人 全県 人日 393人日 398人日 403人日 305人日 ③ 自立訓練(生活訓練) 圏域 単位 R6年度 R7年度 R8年度 [参考]R5.7月 松江障がい保健福祉圏域 人 87 人 86 人 85 人 21 人 松江障がい保健福祉圏域 人日 1,480人日 1,480人日 1,480人日 596人日 雲南障がい保健福祉圏域 人 4 人 4 人 4 人 0 人 雲南障がい保健福祉圏域 人日 80人日 80人日 80人日 0人日 出雲障がい保健福祉圏域 人 22 人 23 人 24 人 4 人 出雲障がい保健福祉圏域 人日 210人日 220人日 230人日 118人日 大田障がい保健福祉圏域 人 7 人 7 人 7 人 0 人 大田障がい保健福祉圏域 人日 59人日 59人日 59人日 0人日 浜田障がい保健福祉圏域 人 4 人 5 人 5 人 0 人 浜田障がい保健福祉圏域 人日 48人日 58人日 58人日 0人日 益田障がい保健福祉圏域 人  10人 10 人 10 人 0 人 益田障がい保健福祉圏域 人日 104人日 104人日 104人日 0人日 隠岐障がい保健福祉圏域 人 1 人 1 人 1 人 2 人 隠岐障がい保健福祉圏域 人日 12人日 12人日 12人日 52人日 全県 人 135 人 136 人 136 人 27 人 全県 人日 1,993人日 2,013人日 2,023人日 766人日 ④ 就労選択支援 圏域 単位 R6年度 R7年度 R8年度 松江障がい保健福祉圏域 人 - 42 人 84 人 松江障がい保健福祉圏域 人日 - - - 雲南障がい保健福祉圏域 人 - 13 人 27 人 雲南障がい保健福祉圏域 人日 - 88人日 95人日 出雲障がい保健福祉圏域 人 - 180 人 200 人 出雲障がい保健福祉圏域 人日 - 1,800人日 2,000人日 大田障がい保健福祉圏域 人 - 0 人 0 人 大田障がい保健福祉圏域 人日 - 0人日 0人日 浜田障がい保健福祉圏域 人 -  1 人 1 人 浜田障がい保健福祉圏域 人日 - 10人日 10人日 益田障がい保健福祉圏域 人 - 0 人 1 人 益田障がい保健福祉圏域 人日 - 0人日 20人日 隠岐障がい保健福祉圏域 人 - 0 人 0 人 隠岐障がい保健福祉圏域 人日 - 0人日 0人日 全県 人 - 236 人 313 人 全県 人日 - 1,898人日 2,125人日 ⑤ 就労移行支援 圏域 単位 R6年度 R7年度 R8年度 [参考]R5.7月 松江障がい保健福祉圏域 人 65 人 66 人 67 人 816 人 松江障がい保健福祉圏域 人日 795人日 817人日 841人日 62人日 雲南障がい保健福祉圏域 人 9 人 11 人 13 人 23 人 雲南障がい保健福祉圏域 人日 180人日 220人日 260人日 2人日 出雲障がい保健福祉圏域 人 51 人 53 人 56 人 348 人 出雲障がい保健福祉圏域 人日 345人日 360人日 380人日 23人日 大田障がい保健福祉圏域 人 8 人 8 人 8 人 72 人 大田障がい保健福祉圏域 人日 96人日 96人日 96人日 6人日 浜田障がい保健福祉圏域 人 11 人 12 人 13 人 132 人 浜田障がい保健福祉圏域 人日 136人日 150人日 164人日 10人日 益田障がい保健福祉圏域 人 8 人 9 人 10 人 0 人 益田障がい保健福祉圏域 人日 99人日 104人日 109人日 0人日 隠岐障がい保健福祉圏域 人 0 人 0 人 0 人 0 人 隠岐障がい保健福祉圏域 人日 0人日 0人日 0人日 0人日 全県 人 152 人 159 人 167 人 1,391 人 全県 人日 1,651人日 1,747人日 1,850人日 103人日 ⑥ 就労継続支援(A型) 圏域 単位 R6年度 R7年度 R8年度 [参考]R5.7月 松江障がい保健福祉圏域 人 194 人 200 人 201 人 181 人 松江障がい保健福祉圏域 人日 3,550人日 3,660人日 3,680人日 3,473人日 雲南障がい保健福祉圏域 人 27 人 31 人 34 人 21 人 雲南障がい保健福祉圏域 人日 563人日 648人日 711人日 445人日 出雲障がい保健福祉圏域 人 68 人 69 人 70 人 64 人 出雲障がい保健福祉圏域 人日 1,090人日 1,115人日 1,140人日 1,156人日 大田障がい保健福祉圏域 人 12 人 12 人 12 人 16 人 大田障がい保健福祉圏域 人日 244人日 244人日 244人日 317人日 浜田障がい保健福祉圏域 人 77 人 78 人 79 人 76 人 浜田障がい保健福祉圏域 人日 1,485人日 1,505人日 1,525人日 1,488人日 益田障がい保健福祉圏域 人 55 人 55 人 55 人 47 人 益田障がい保健福祉圏域 人日 1014人日 1014人日 1,014人日 862人日 隠岐障がい保健福祉圏域 人 1 人 1 人 1 人 1 人 隠岐障がい保健福祉圏域 人日 20人日 20人日 20人日 16人日 全県 人 434 人 446 人 452 人 406 人 全県 人日 7,966人日 8,206人日 8,334人日 7,757人日 ⑦ 就労継続支援(B型) 圏域 単位 R6年度 R7年度 R8年度 [参考]R5.7月 松江障がい保健福祉圏域 人 1,080 人 1,100 人 1,130 人 1,052 人 松江障がい保健福祉圏域 人日 16,500人日 16,800人日 17,240人日 16,380人日 雲南障がい保健福祉圏域 人 293 人 299 人 305 人 281 人 雲南障がい保健福祉圏域 人日 5,194人日 5,301人日 5,408人日 4,660人日 出雲障がい保健福祉圏域 人 809 人 837 人 866 人 734 人 出雲障がい保健福祉圏域 人日 9,967人日 10,137人日 10,309人日 11,052人日 大田障がい保健福祉圏域 人 225 人 225 人 225 人 227 人 大田障がい保健福祉圏域 人日 4,027人日 4,027人日 4,027人日 3,956人日 浜田障がい保健福祉圏域 人 264 人 265 人 265 人 258 人 浜田障がい保健福祉圏域 人日 4,605人日 4,630人日 4,630人日 4,553人日 益田障がい保健福祉圏域 人 238 人 245 人 254 人 212 人 益田障がい保健福祉圏域 人日 3,739人日 3,811人日 3,895人日 3,508人日 隠岐障がい保健福祉圏域 人 134 人 134 人 134 人 125 人 隠岐障がい保健福祉圏域 人日 2,666人日 2,666人日 2,666人日 2,365人日 全県 人 3,043 人 3,105 人 3,179 人 2,889 人 全県 人日 46,698人日 47,372人日 48,175人日 46,474人日 ⑧ 就労定着支援 圏域 単位 R6年度 R7年度 R8年度 [参考]R5.7月 松江障がい保健福祉圏域 人 16 人 16 人 16 人 11 人 雲南障がい保健福祉圏域 人 9 人 11 人 12 人 3 人 出雲障がい保健福祉圏域 人 27 人 33 人 39 人 19 人 大田障がい保健福祉圏域 人 3 人 3 人 3 人 0 人 浜田障がい保健福祉圏域 人 8 人 9 人 10 人 3 人 益田障がい保健福祉圏域 人 5 人 5 人 6 人 2 人 隠岐障がい保健福祉圏域 人 0 人 0 人 0 人 0 人 全県 人 68 人 77 人 86 人 38 人 ⑨ 療養介護 圏域 単位 R6年度 R7年度 R8年度 [参考]R5.7月 松江障がい保健福祉圏域 人 109 人 110 人 111 人 105 人 雲南障がい保健福祉圏域 人 34 人 34 人 34 人 28 人 出雲障がい保健福祉圏域 人 49 人 48 人 47 人 51 人 大田障がい保健福祉圏域 人 34 人 34 人 34 人 33 人 浜田障がい保健福祉圏域 人 48 人 48 人 48 人 48 人 益田障がい保健福祉圏域 人 24 人 24 人 24 人 20 人 隠岐障がい保健福祉圏域 人 11 人 11 人 11 人 10 人 全県 人 309 人 309 人 309 人 295 人 ⑩ 短期入所(福祉型) 圏域 単位 R6年度 R7年度 R8年度 [参考]R5.7月 松江障がい保健福祉圏域 人 126 人 141 人 158 人 82 人 松江障がい保健福祉圏域 人日 732人日 863人日 911人日 498人日 雲南障がい保健福祉圏域 人 34 人 38 人 41 人 27 人 雲南障がい保健福祉圏域 人日 332人日 387人日 414人日 278人日 出雲障がい保健福祉圏域 人 84 人 89 人 95 人 40 人 出雲障がい保健福祉圏域 人日 190人日 198人日 208人日 185人日 大田障がい保健福祉圏域 人 36 人 36 人 36 人 25 人 大田障がい保健福祉圏域 人日 269人日 269人日 269人日 158人日 浜田障がい保健福祉圏域 人 78 人 79 人 80 人 74 人 浜田障がい保健福祉圏域 人日 410人日 415人日 420人日 375人日 益田障がい保健福祉圏域 人 60 人 61 人 62 人 12 人 益田障がい保健福祉圏域 人日 181人日 182人日 183人日 62人日 隠岐障がい保健福祉圏域 人 8 人 8 人 8 人 7 人 隠岐障がい保健福祉圏域 人日 70人日 70人日 70人日 62人日 全県 人 426 人 452 人 480 人 267 人 全県 人日 2,184人日 2,384人日 2,475人日 1,618人日 ⑪ 短期入所(医療型) 圏域 単位 R6年度 R7年度 R8年度 [参考]R5.7月 松江障がい保健福祉圏域 人 18 人 25 人 30 人 8 人 松江障がい保健福祉圏域 人日 103人日 118人日 133人日 65人日 雲南障がい保健福祉圏域 人 1 人 1 人 1 人 0 人 雲南障がい保健福祉圏域 人日 4人日 4人日 4人日 0人日 出雲障がい保健福祉圏域 人 14 人 15 人 16 人 6 人 出雲障がい保健福祉圏域 人日 69人日 72人日 75人日 39人日 大田障がい保健福祉圏域 人 1 人 1 人 1 人 0 人 大田障がい保健福祉圏域 人日 10人日 10人日 10人日 0人日 浜田障がい保健福祉圏域 人 3 人 3 人 3 人 4 人 浜田障がい保健福祉圏域 人日 16人日 16人日 16人日 31人日 益田障がい保健福祉圏域 人 2 人 2 人 2 人 1 人 益田障がい保健福祉圏域 人日 8人日 8人日 8人日 5人日 隠岐障がい保健福祉圏域 人 0 人 0 人 0 人 0 人 隠岐障がい保健福祉圏域 人日 0人日 0人日 0人日 0人日 全県 人 39 人 47 人 53 人 19 人 全県 人日 210人日 228人日 246人日 140人日 (3) 居住系サービス 居住系サービスは、障がい者の住まいの場として提供されるサービスで、共同生活援助、施設入所支援があります。また、障害者支援施設やグループホーム等から一人暮らしへの移行を希望する人等を対象に巡回訪問や必要な支援を行う自立生活援助があります。(※1)。 ○ 課題 ・福祉施設や病院から地域生活への移行を進めるためには、住まいの場となるグループホームを確保する必要があります。 ・施設入所支援を希望する利用者が必要とするサービス量を確保する必要があります。 【居住系サービスのサービス見込量】 圏域 サービス種別 単位 R6年度 R7年度 R8年度 [参考]R5.7月 松江障がい保健福祉圏域 自立生活援助 人 2 人 2 人 2 人 1 人 松江障がい保健福祉圏域 共同生活援助 403 人 415 人 427 人 389 人 松江障がい保健福祉圏域 上記のうち重度障がい者 38 人 40 人 42 人 ー 松江障がい保健福祉圏域 施設入所支援 367 人 361 人 355 人 362 人 雲南障がい保健福祉圏域 自立生活援助 人 1 人 1 人 1 人 0 人 雲南障がい保健福祉圏域 共同生活援助 150 人 154 人 158 人 143 人 雲南障がい保健福祉圏域 上記のうち重度障がい者 12 人 13 人 14 人 ー 雲南障がい保健福祉圏域 施設入所支援 108 人 107 人 106 人 110 人 出雲障がい保健福祉圏域 自立生活援助 人 15 人 16 人 18 人 9 人 出雲障がい保健福祉圏域 共同生活援助 234 人 245 人 256 人 219 人 出雲障がい保健福祉圏域 上記のうち重度障がい者 84 人 87 人 90 人 ー 出雲障がい保健福祉圏域 施設入所支援 280 人 275 人 269 人 285 人 大田障がい保健福祉圏域 自立生活援助 人 2 人 2 人 2 人 0 人 大田障がい保健福祉圏域 共同生活援助 159 人 160 人 161 人 157 人 大田障がい保健福祉圏域 上記のうち重度障がい者 30 人 30 人 30 人 ー 大田障がい保健福祉圏域 施設入所支援 166 人 164 人 162 人 161 人 浜田障がい保健福祉圏域 自立生活援助 人 7 人 8 人 9 人 7 人 浜田障がい保健福祉圏域 共同生活援助 198 人 200 人 202 人 196 人 浜田障がい保健福祉圏域 上記のうち重度障がい者 0 人 1 人 1 人 ー 浜田障がい保健福祉圏域 施設入所支援 153 人 149 人 145 人 155 人 益田障がい保健福祉圏域 自立生活援助 人 1 人 1 人 1 人 0 人 益田障がい保健福祉圏域 共同生活援助 171 人 183 人 183 人 145 人 益田障がい保健福祉圏域 上記のうち重度障がい者 11 人 16 人 16 人 ー 益田障がい保健福祉圏域 施設入所支援 114 人 114 人 112 人 105 人 隠岐障がい保健福祉圏域 自立生活援助 人 0 人 0 人 0 人 0 人 隠岐障がい保健福祉圏域 共同生活援助 105 人 105 人 105 人 104 人 隠岐障がい保健福祉圏域 上記のうち重度障がい者 10 人 10 人 10 人 ー 隠岐障がい保健福祉圏域 施設入所支援 54 人 54 人 54 人 54 人 全県 自立生活援助 人 28人 30 人 33 人 17 人 全県 共同生活援助 1,420 人 1,462 人 1,492 人 1,353 人 全県 上記のうち重度障がい者 185 人 197 人 203 人 ー 全県 施設入所支援 1,242 人 1,224 人 1,203 人 1,232 人 見込量を確保するための方策 ・居住系サービスの利用を希望する人のニーズに対応できるよう、施設整備補助金により提供体制の整備を整えます。 ※1 居住系サービスの概要 ・自立生活援助 …障害者支援施設やグループホーム等から一人暮らしへの移行を希望する人等を対象に、定期的な巡回訪問等により必要な支援を実施 ・共同生活援助 …夜間や休日、共同生活を行う住居で、相談や日常生活上の援助を実施するとともに、入浴・排せつ・食事の介護等の必要性が認定されている人にはサービスも提供 ・施設入所支援 …施設入所する人に、夜間や休日、入浴・排せつ・食事の介護等を実施 ① 自立生活援助 圏域 単位 R6年度 R7年度 R8年度 [参考]R5.7月 松江障がい保健福祉圏域 人 2 人 2 人 2 人 1 人 雲南障がい保健福祉圏域 人 1 人 1 人 1 人 0 人 出雲障がい保健福祉圏域 人 15 人 16 人 18 人 9 人 大田障がい保健福祉圏域 人 2 人 2 人 2 人 0 人 浜田障がい保健福祉圏域 人 7 人 8 人 9 人 7 人 益田障がい保健福祉圏域 人 1 人 1 人 1 人 0 人 隠岐障がい保健福祉圏域 人 0 人 0 人 0 人 0 人 全県 人 28 人 30 人 33 人 17 人 ② 共同生活援助(グループホーム) 圏域 単位 R6年度 R7年度 R8年度 [参考]R5.7月 松江障がい保健福祉圏域 人 403 人 415 人 427 人 389 人 雲南障がい保健福祉圏域 人 150 人 154 人 158 人 143 人 出雲障がい保健福祉圏域 人 234 人 245 人 256 人 219 人 大田障がい保健福祉圏域 人 159 人 160 人 161 人 157 人 浜田障がい保健福祉圏域 人 198 人 200 人 202 人 196 人 益田障がい保健福祉圏域 人 171 人 183 人 183 人 145 人 隠岐障がい保健福祉圏域 人 105 人 105 人 105 人 104 人 全県 人 1,420 人 1,462 人 1,492 人 1,353 人 〈上記のうち重度障がい者〉 圏域 単位 R6年度 R7年度 R8年度 松江障がい保健福祉圏域 人 38 人 40 人 42 人 雲南障がい保健福祉圏域 人 12 人 13 人 14 人 出雲障がい保健福祉圏域 人 84 人 87 人 90 人 大田障がい保健福祉圏域 人 30 人 30 人 30 人 浜田障がい保健福祉圏域 人 0 人 1 人 1 人 益田障がい保健福祉圏域 人 11 人 16 人 16 人 隠岐障がい保健福祉圏域 人 10 人 10 人 10 人 全県 人 185 人 197 人 203 人 ③ 施設入所支援 圏域 単位 R6年度 R7年度 R8年度 [参考]R5.7月 松江障がい保健福祉圏域 人 367 人 361 人 355 人 362 人 雲南障がい保健福祉圏域 人 108 人 107 人 106 人 110 人 出雲障がい保健福祉圏域 人 280 人 275 人 269 人 285 人 大田障がい保健福祉圏域 人 166 人 164 人 162 人 161 人 浜田障がい保健福祉圏域 人 153 人 149 人 145 人 155 人 益田障がい保健福祉圏域 人 114 人 114 人 112 人 105 人 隠岐障がい保健福祉圏域 人 54 人 54 人 54 人 54 人 全県 人 1,242 人 1,224 人 1,203 人 1,232 人 <指定障害者支援施設の必要入所定員総数> 単位 R6年度 R7年度 R8年度 [参考]R5.7月 全県 人 1,242 人 1,224 人 1,203 人 1,363 人 施設入所支援の見込みを反映させて、各年度の定員数を見込みます。 (4) 相談支援 相談支援は、障がい者が地域で安心して生活するために重要なサービスであり、法定給付サービスである計画相談支援、地域移行支援、地域定着支援の他、市町村(相談支援事業所による委託実施含む)により行われる日常生活全般に関する相談を受け付ける相談支援があります(※1)。 ○ 課題 ・障がい者が自身の希望する生活を実現していくためには、適切かつ総合的なケアマネジメントを行うことが重要であり、サービス等利用計画を作成し、継続的に見直していく必要があります。 ・入所又は入院している障がい者の地域生活への移行を進めるとともに、地域で単身等で生活している障がい者が安心して地域生活を継続できるよう、地域移行支援・地域定着支援に取り組む必要があります。 【相談支援のサービス見込量】 圏域 サービス種別 単位 R6年度 R7年度 R8年度 [参考]R5.7月 松江障がい保健福祉圏域 計画相談支援 人 1,045 人 1,070 人 1,095 人 1,015 人 松江障がい保健福祉圏域 地域移行支援 9 人 9 人 9 人 0 人 松江障がい保健福祉圏域 地域定着支援 13 人 13 人 13 人 6 人 雲南障がい保健福祉圏域 計画相談支援 人 205 人 213 人 220 人 176 人 雲南障がい保健福祉圏域 地域移行支援 4 人 5 人 6 人 0 人 雲南障がい保健福祉圏域 地域定着支援 6 人 8 人 10 人 1 人 出雲障がい保健福祉圏域 計画相談支援 人 805 人 825 人 845 人 813 人 出雲障がい保健福祉圏域 地域移行支援 5 人 6 人 7 人 3 人 出雲障がい保健福祉圏域 地域定着支援 133 人 157 人 186 人 108 人 大田障がい保健福祉圏域 計画相談支援 人 296 人 297 人 298 人 226 人 大田障がい保健福祉圏域 地域移行支援 3 人 3 人 3 人 0 人 大田障がい保健福祉圏域 地域定着支援 6 人 6 人 6 人 4 人 浜田障がい保健福祉圏域 計画相談支援 人 255 人 259 人 264 人 233 人 浜田障がい保健福祉圏域 地域移行支援 3 人 3 人 3 人 3 人 浜田障がい保健福祉圏域 地域定着支援 23 人 25 人 27 人 22 人 益田障がい保健福祉圏域 計画相談支援 人 295 人 306 人 317 人 189 人 益田障がい保健福祉圏域 地域移行支援 2 人 4 人 7 人 0 人 益田障がい保健福祉圏域 地域定着支援 9 人 9 人 10 人 6 人 隠岐障がい保健福祉圏域 計画相談支援 人 106 人 106 人 106 人 94 人 隠岐障がい保健福祉圏域 地域移行支援 2 人 2 人 2 人 1 人 隠岐障がい保健福祉圏域 地域定着支援 4 人 4 人 4 人 5 人 全県 計画相談支援 人 3,007 人 3,076 人 3,145 人 2,746 人 全県 地域移行支援 28 人 32 人 37 人 7 人 全県 地域定着支援 194 人 222 人 256 人 152 人 見込量を確保するための方策 ・身近な地域でサービス等利用計画作成に係る支援等が、障がいの種別に応じた適切な内容で受けられるよう、相談支援従事者養成研修を通じて人材の確保・養成を進めます。 ・地域移行支援や地域定着支援の体制整備を促進するため、自立支援協議会等の場における精神科病院や市町村等関係機関の連携や調整、関係機関への地域移行の積極的な働きかけ、市町村への適切な情報提供を実施します。 ※1 相談支援の概要 ・計画相談支援 …障害福祉サービス等の申請に係る支給決定前に、サービス等利用計画案を作成し、支給決定後に、サービス等利用計画の作成を行うとともに、支給決定されたサービス等の利用状況の検証(モニタリング)を行い、サービス事業者等との連絡調整などを実施 ・地域移行支援 …障害者支援施設、精神科病院、保護施設、矯正施設等を退所する障がい者、児童福祉施設を利用する18歳以上の人等を対象として、地域移行支援計画の作成、相談による不安解消、外出への同行支援、住居確保、関係機関との調整等を実施 ・地域定着支援 …居宅において単身で生活している障がい者等を対象に常時の連絡体制を確保し、緊急時には必要な支援を実施 サービス種別ごとの見込量 ① 計画相談支援 圏域 単位 R6年度 R7年度 R8年度 松江障がい保健福祉圏域 人 1,045 人 1,070 人 1,095 人 雲南障がい保健福祉圏域 人 205 人 213 人 220 人 出雲障がい保健福祉圏域 人 805 人 825 人 845 人 大田障がい保健福祉圏域 人 296 人 297 人 298 人 浜田障がい保健福祉圏域 人 255 人 259 人 264 人 益田障がい保健福祉圏域 人 295 人 306 人 317 人 隠岐障がい保健福祉圏域 人 106 人 106 人 106 人 全県 人 3,007 人 3,076 人 3,145 人 ② 地域移行支援 圏域 単位 R6年度 R7年度 R8年度 松江障がい保健福祉圏域 人 9 人 9 人 9 人 雲南障がい保健福祉圏域 人 4 人 5 人 6 人 出雲障がい保健福祉圏域 人 5 人 6 人 7 人 大田障がい保健福祉圏域 人 3 人 3 人 3 人 浜田障がい保健福祉圏域 人 3 人 3 人 3 人 益田障がい保健福祉圏域 人 2 人 4 人 7 人 隠岐障がい保健福祉圏域 人 2 人 2 人 2 人 全県 人 28 人 32 人 37 人 ③ 地域定着支援 圏域 単位 R6年度 R7年度 R8年度 松江障がい保健福祉圏域 人 13 人 13 人 13 人 雲南障がい保健福祉圏域 人 6 人 8 人 10 人 出雲障がい保健福祉圏域 人 133 人 157 人 186 人 大田障がい保健福祉圏域 人 6 人 6 人 6 人 浜田障がい保健福祉圏域 人 23 人 25 人 27 人 益田障がい保健福祉圏域 人 9 人 9 人 10 人 隠岐障がい保健福祉圏域 人 4 人 4 人 4 人 全県 人 194 人 222 人 256 人 (5) 発達障がい者等に対する支援 障がい児を対象としたサービスは、児童発達支援、医療型児童発達支援、放課後等デイサービス、保育所等訪問支援、居宅訪問型児童発達支援、福祉型障害児入所支援、医療型障害児入所支援、障害児相談支援があります(※1)。 通所による支援は市町村が、入所による支援は県が実施主体となりサービスを提供しています(※1)。 ○ 課題 ・市町村と連携を図りながら、身近な地域でサービスが受けられるよう、サービス提供体制の整備を促進するとともに、専門的な発達支援を行う事業所として、サービスの質を確保する必要があります。 ・障がい児の地域生活をきめ細やかに支援するため、個々のニーズに対応できる相談支援の提供体制を確保していく必要があります。 【障がい児を対象としたサービス等のサービス見込量等(県計)】 サービス等 単位 R6年度 R7年度 R8年度 [参考]R5.7月 児童発達支援 人 384人 394人 406人 301人 児童発達支援 人日 2,001人日 2,057人日 2,108人日 1,717人日 放課後等デイサービス 人 1,707人 1,761人 1,804人 1,537人 放課後等デイサービス 人日 21,375人日 22,067人日 22,611人日 20,470人日 保育所等訪問支援 人 72人 85人 98人 18人 保育所等訪問支援 人日 80人日 90人日 98人日 24人日 居宅訪問型児童発達支援 人 5人 5人 9人 1人 居宅訪問型児童発達支援 人日 12人日 12人日 16人日 4人日 福祉型障害児入所支援 人 100 人 100 人 100 人 71 人 医療型障害児入所支援 人 190 人 190 人 190 人 23 人 障害児相談支援 人 806 人 843 人 876 人 770 人 市町村における医療的ケア児等のコーディネーターの配置人数 人 37 人 38 人 41 人 "22人(R4年度)" 県の医療的ケア児支援センターにおける医療的ケア児等のコーディネーターの配置人数 人 2 人 2 人 2 人 ー 見込量を確保するための方策 ・身近な地域でサービスが受けられるよう、施設整備補助金を活用するなどサービス提供されていない地域や種別でのサービス提供体制の整備を支援します。 ・県内に事業所のない、医療型児童発達支援及び居宅訪問型児童発達支援については、市町村と連携を図りながら、事業所が参入しやすくなるよう、情報提供などの支援を行います。 ※1 障がい児を対象としたサービスの概要 ・児童発達支援 …未就学の障がい児に対し、日常生活における基本的な動作の指導、知識の付与、集団生活への適応訓練などの支援を実施 ・医療型児童発達支援 …肢体不自由のある児童に対し、日常生活における基本的な動作の指導などの支援及び治療を実施 ・放課後等デイサービス …就学中の障がい児に対し、授業の終了後又は休校日において、生活能力向上のための訓練、社会との交流促進などの支援を実施 ・保育所等訪問支援 …保育所等を訪問し、障がい児が集団生活に適応するための専門的な支援を実施 ・居宅訪問型児童発達支援 …重度の障がい児等であって外出することが著しく困難な障がい児に対し、居宅を訪問し、日常生活における基本的な動作の指導、知識技能の付与等の支援を実施 ・福祉型障害児入所支援 …施設に入所している障がい児に対し、保護、日常生活の指導及び独立自活に必要な知識技能の付与などの支援を実施 ・医療型障害児入所支援 …施設に入所又は指定発達支援医療機関に入院している障がい児に対し、保護、日常生活の指導などの支援及び治療を実施 ・障害児相談支援 …障がい児福祉サービスに係る利用計画の作成、利用状況の検証、事業所等との連絡調整などを実施 <障がい児支援における子ども・子育て支援制度と障がい福祉施策との連携> 障がいの有無にかかわらず、すべての児童が共に成長できるよう、地域社会の参加・包容(インクルージョン)を推進するため、子ども・子育て支援新制度と障がい児支援施策の連携を図り、保育所や認定こども園、放課後児童クラブ等における障がい児の受入れ体制の整備を行います。 ● 障がい児の子ども・子育て支援等の利用ニーズの把握等 種別 単位 利用ニーズを踏まえた必要な見込量 R6年度 R7年度 R8年度 保育所(※保育所型認定こども園を含む) 人 622 人 465 人 465 人 464 人 認定子ども園(幼保連携型・地方裁量型) 人 66 人 46 人 46 人 46 人 幼稚園(※幼稚園型認定こども園を含む) 人 173 人 86 人 87 人 86 人 地域型保育事業所 人 2 人 2 人 2 人 2 人 放課後児童クラブ 人 475 人 368 人 372 人 376 人 サービス種別ごとの見込量等(入所除く) ① 児童発達支援 圏域 単位 R6年度 R7年度 R8年度 [参考]R5.7月 松江障がい保健福祉圏域 人 84人 84人 86人 79人 松江障がい保健福祉圏域 人日 875人日 875人日 879人日 823人日 雲南障がい保健福祉圏域 人 28人 33人 38人 23人 雲南障がい保健福祉圏域 人日 141人日 162人日 183人日 76人日 出雲障がい保健福祉圏域 人 101人 103人 105人 76人 出雲障がい保健福祉圏域 人日 384人日 391人日 399人日 420人日 大田障がい保健福祉圏域 人 28人 28人 28人 17人 大田障がい保健福祉圏域 人日 68人日 68人日 68人日 35人日 浜田障がい保健福祉圏域 人 83人 84人 85人 68人 浜田障がい保健福祉圏域 人日 322人日 337人日 342人日 281人日 益田障がい保健福祉圏域 人 59人 61人 63人 38人 益田障がい保健福祉圏域 人日 200人日 223人日 236人日 82人日 隠岐障がい保健福祉圏域 人 1人 1人 1人 0人 隠岐障がい保健福祉圏域 人日 1人日 1人日 1人日 0人日 全県 人 384人日 394人日 406人日 301人日 全県 人日 2,001人日 2,057人日 2,108人日 1,717人日 ② 放課後等デイサービス 圏域 単位 R6年度 R7年度 R8年度 [参考]R5.7月 松江障がい保健福祉圏域 人 633人 656人 676人 610人 松江障がい保健福祉圏域 人日 9,443人日 9,818人日 10,122人日 9,402人日 雲南障がい保健福祉圏域 人 74人 80人 86人 62人 雲南障がい保健福祉圏域 人日 702人日 759人日 816人日 559人日 出雲障がい保健福祉圏域 人 449人 459人 469人 409人 出雲障がい保健福祉圏域 人日 4,959人日 5,067人日 5,177人日 4,998人日 大田障がい保健福祉圏域 人 59人 59人 59人 59人 大田障がい保健福祉圏域 人日 745人日 745人日 745人日 675人日 浜田障がい保健福祉圏域 人 340人 342人 344人 263人 浜田障がい保健福祉圏域 人日 3,368人日 3,384人日 3,401人日 3,331人日 益田障がい保健福祉圏域 人 142人 155人 160人 134人 益田障がい保健福祉圏域 人日 1,958人日 2,094人日 2,150人日 1,505人日 隠岐障がい保健福祉圏域 人 10人 10人 10人 0人 隠岐障がい保健福祉圏域 人日 200人日 200人日 200人日 0人日 全県 人 1,707人 1,761人 1,804人 1,537人 全県 人日 21,375人日 22,067人日 23,611人日 20,470人日 ③ 保育所等訪問支援 圏域 単位 R6年度 R7年度 R8年度 [参考]R5.7月 松江障がい保健福祉圏域 人 3人 3人 3人 4人 松江障がい保健福祉圏域 人日 7人日 7人日 7人日 10人日 雲南障がい保健福祉圏域 人 6人 7人 8人 1人 雲南障がい保健福祉圏域 人日 17人日 20人日 21人日 1人日 出雲障がい保健福祉圏域 人 10人 20人 30人 3人 出雲障がい保健福祉圏域 人日 5人日 10人日 15人日 3人日 大田障がい保健福祉圏域 人 15人 15人 15人 1人 大田障がい保健福祉圏域 人日 15人日 15人日 15人日 1人日 浜田障がい保健福祉圏域 人 25人 26人 27人 9人 浜田障がい保健福祉圏域 人日 25人日 26人日 27人日 9人日 益田障がい保健福祉圏域 人 13人 14人 15人 0人 益田障がい保健福祉圏域 人日 11人日 12人日 13人日 0人日 隠岐障がい保健福祉圏域 人 0人 0人 0人 0人 隠岐障がい保健福祉圏域 人日 0人日 0人日 0人日 0人日 全県 人 72人 85人 98人 18人 全県 人日 80人日 90人日 98人日 24人日 ④ 居宅訪問型児童発達支援 圏域 単位 R6年度 R7年度 R8年度 [参考]R5.7月 松江障がい保健福祉圏域 人 2人 2人 2人 1人 松江障がい保健福祉圏域 人日 6人日 6人日 6人日 4人日 雲南障がい保健福祉圏域 人 1人 1人 1人 0人 雲南障がい保健福祉圏域 人日 4人日 4人日 4人日 0人日 出雲障がい保健福祉圏域 人 0人 0人 3人 0人 出雲障がい保健福祉圏域 人日 0人日 0人日 3人日 0人日 大田障がい保健福祉圏域 人 1人 1人 1人 0人 大田障がい保健福祉圏域 人日 1人日 1人日 1人日 0人日 浜田障がい保健福祉圏域 人 1人 1人 2人 0人 浜田障がい保健福祉圏域 人日 1人日 1人日 2人日 0人日 益田障がい保健福祉圏域 人 0人 0人 0人 0人 益田障がい保健福祉圏域 人日 0人日 0人日 0人日 0人日 隠岐障がい保健福祉圏域 人 0人 0人 0人 0人 隠岐障がい保健福祉圏域 人日 0人日 0人日 0人日 0人日 全県 人 5人 5人 9人 1人 全県 人日 12人日 12人日 16人日 4人日 ⑤ 障害児相談支援 圏域 単位 R6年度 R7年度 R8年度 [参考]R5.7月 松江障がい保健福祉圏域 人 228 人 250 人 272 人 252 人 雲南障がい保健福祉圏域 人 43 人 50 人 53 人 38 人 出雲障がい保健福祉圏域 人 344 人 347 人 351 人 334 人 大田障がい保健福祉圏域 人 46 人 46 人 46 人 22 人 浜田障がい保健福祉圏域 人 74 人 75 人 76 人 73 人 益田障がい保健福祉圏域 人 70 人 74 人 77 人 51 人 隠岐障がい保健福祉圏域 人 1 人 1 人 1 人 0 人 全県 人 806 人 843 人 876 人 770 人 ⑥ 医ケア児コーディネーター 圏域 単位 R6年度 R7年度 R8年度 松江障がい保健福祉圏域 人 2 人 2 人 3 人 雲南障がい保健福祉圏域 人 3 人 3 人 3 人 出雲障がい保健福祉圏域 人 20 人 21 人 22 人 大田障がい保健福祉圏域 人 1 人 1 人 1 人 浜田障がい保健福祉圏域 人 9 人 9 人 9 人 益田障がい保健福祉圏域 人 2 人 2 人 3 人 隠岐障がい保健福祉圏域 人 0 人 0 人 0 人 全県 人 37 人 38 人 41 人 <指定障害児入所施設の必要入所定員総数> 単位 R6年度 R7年度 R8年度 [参考]R5.7月 全県(福祉型) 人 98 人 98 人 98 人 98 人 全県(医療型) 人 190 人 190 人 190 人 190 人 障害児入所支援の見込みを反映させて、各年度の定員数を見込みます。 ※医療型障害児入所施設の定員には、一体的に運営している療養介護の定員も含みます。 第5章 人材育成及びサービスの質の向上のための取組 障がい福祉サービスなどの提供を担っていくのは「人」です。障がい者が身近な地域で、良質なサービスを安心して利用できるようにするためには、障がい福祉サービス従事者の養成と資質の向上が重要であることから、研修等による人材の育成に取り組みます。併せて提供サービスに対する第三者による評価に関する取組を推進していきます。 (1) サービス提供に係る人材の研修 サービス利用全般のマネジメントや地域移行・地域定着支援を行う相談支援専門員及び個別のサービス提供の実質的な責任者であり個別支援計画を作成して管理を行うサービス管理責任者等については、サービスを提供する上で重要な役割を果たしていることから、養成研修により質及び量的確保を図るとともに、資質向上に係る研修を実施し、サービスの質の向上に繋げていきます。 訪問系サービスの従事者(居宅介護従事者、重度訪問介護従事者、同行援護従事者、行動援護従事者)については、養成研修により質の高いサービスが提供できる人材の養成と確保を図ります。 強度行動障がいを有する人に適切な支援を行うための研修を実施し、支援に必要な知識・技術を習得した人材の育成に取り組みます。 ○ 見込量設定の考え方 ・相談支援従事者については、サービス等利用計画等の新規策定及びモニタリングの実施、地域移行・地域定着支援の推進等を踏まえ、必要な従事者数を設定しています。 ・サービス管理責任者等、訪問系サービス従事者及び強度行動障がい支援者については、サービス提供に必要な従事者数を質の向上を図りつつ確保できるように、現行の研修受講者数を考慮し設定しています。 【指定障害福祉サービスに従事する者の人材育成の見込量】 ○障がい福祉サービス等の質を向上させるための取組に係る体制の構築(福祉人材の確保) 研修名 単位 R5年度(見込み) R6年度 R7年度 R8年度 相談支援専門員研修(初任者) 人 164 人 120 人 120 人 120 人 相談支援専門員研修(現任) 人 46 人 50 人 50 人 50 人 相談支援専門員研修(主任) 人 16 人 0 人 13 人 0 人 サービス管理責任者等研修(基礎) 人 60 人 150 人 150 人 150 人 サービス管理責任者等研修(実践) 人 102 人 120 人 120 人 120 人 サービス管理責任者等研修(更新) 人 145 人 200 人 200 人 200 人 〇相談支援専門員及びサービス管理責任者・児童発達支援管理責任者への意思決定支援ガイドライン等を活用した研修 単位 R5年度(見込み) R6年度 R7年度 R8年度 実施回数 回 0 回 0 回 1 回 1 回 修了者数の見込み 人 0 人 0 人 30 人 30 人 (2) 指定障がい者サービス等の事業者に対する第三者評価 社会福祉法第78条において、社会福祉事業の経営者は、自ら福祉サービスの質の評価を行い良質で適切なサービスを提供するように努めることとされています。 第三者評価は、福祉サービスの質を向上させるための有効な手段であることから、県において、評価基準等の作成や第三者評価機関の認証等を行い体制の整備を図ったところであり、引き続き事業者に対してこの制度の積極的な活用を働きかけていきます。 第6章 県が実施する地域生活支援事業 県は、市町村を補完する立場から、特に専門性の高い相談支援事業や広域的な対応が必要な事業を実施する必要があり、以下の事業を実施します。 (1) 専門性の高い相談支援事業 ① 発達障害者支援センター運営事業 ・発達障がい者に対しては、身近な地域において、乳幼児期から成人期までのライフステージを通じた切れ目のない支援を実施する必要があることから、2か所の発達障害者支援センターにおいて、相談支援や市町村を中心とした支援体制づくりへの支援、発達障がいへの理解の促進を図るための啓発等を行います。 ② 高次脳機能障がい及びその関連障がいに対する支援普及事業 ・高次脳機能障がい者に対して適切な支援が提供されるよう、支援拠点を設置し、専門的な相談支援、関係機関との地域支援ネットワークの構築、高次脳機能障がいに関する研修等を行います。 ③ 障がい児等療育支援事業 ・在宅障がい児等の地域における生活を支えるため、障がい児施設等が有する専門性を活用し、身近な地域で療育指導等が受けられる体制を整備します。 ④ 障害者就業・生活支援センター事業 ・障害者就業・生活支援センターに登録されている精神障がい者、発達障がい者が増加しているため、医療等関係機関との連携を推進します。また、在職者も増えているため、就業・生活両面での、よりきめ細やかな支援を促進します。 【見込量】 R6年度 R7年度 R8年度 発達障害者支援センター運営事業 箇所数 2箇所 2箇所 2箇所 発達障害者支援センター運営事業 利用者数 1,100 人 1,100 人 1,100 人 高次脳機能障がい及びその関連障がいに対する支援普及事業 箇所数 8箇所 8箇所 8箇所 高次脳機能障がい及びその関連障がいに対する支援普及事業 利用者数 750 人 750 人 750 人 障がい児等療育支援事業 箇所数 10箇所 10箇所 10箇所 障害者就業・生活支援センター事業 箇所数 7箇所 7箇所 7箇所 見込量を確保するための方策 ・発達障害者支援センターにおいては、相談支援や家族への支援、地域支援マネジャーによる市町村の取組や体制づくりへの支援、研修への講師派遣などを実施し、地域における支援体制の充実を図ります。 ・発達障がいについては、これまでの取組などにより認知されてきていますが、障がいの特性について正しく理解してもらうため、フォーラムや研修会の開催、様々な媒体を活用した広報等を実施し、啓発を図ります。 ・高次脳機能障がい者支援については、圏域ネットワーク会議の開催等により、すべての圏域に設置している相談支援拠点を中心とした連携体制を構築し、支援の充実を図ります。 ・すべての圏域で障がい児施設等が有する専門性を活用した障がい児等療育支援事業を実施し、身近な地域で療育指導等が受けられるよう機能の充実を図ります。 ・障害者就業・生活支援センターを中心に、福祉、労働、教育、医療等の関係機関と事業主との連携を強化し、就労に関する情報や課題の共有を進め、障がい者の適性に応じた企業等への就労と定着を促進します。 (2) 専門性の高い意思疎通支援を行う者の養成研修事業、派遣事業等 ① 手話通訳者・要約筆記者養成研修事業 ・手話通訳者及び要約筆記者を養成するため、2年間のカリキュラムで研修を実施します。 ② 盲ろう者向け通訳・介助員養成研修事業 ・盲ろう者向け通訳・介助員を養成するため、1年間のカリキュラムで研修を実施します。 ③ 失語症者向け意思疎通支援者養成研修事業 ・令和6年度の事業開始を目標に検討を行います。 ④ 手話通訳者・要約筆記者派遣事業 ・複数市町村の住民が参加する障がい者団体の会議等、市町村では派遣できない場合等に手話通訳者・要約筆記者を派遣します。 ⑤ 盲ろう者向け通訳・介助員派遣事業 ・盲ろう者通訳・介助員派遣センターを設置し、盲ろう者個人と盲ろう者団体の活動に対し通訳・介助員を派遣します。 ⑥ 失語症者向け意思疎通支援者派遣事業 ・令和7年度の事業開始を目標に検討を行います。 ⑦ 意思疎通支援を行う者の派遣に係る市町村相互間の連絡調整事業 ・市町村域または都道府県域を超えた広域的な派遣を円滑に実施するため、市町村間では派遣調整ができない場合に県が派遣調整を行います。 【見込量】 R6年度 R7年度 R8年度 手話通訳者・要約筆記者養成研修事業 修了者数 40 人 20 人 40 人 盲ろう者向け通訳・介助員養成研修事業 修了者数 15 人 15 人 15 人 失語症者向け意思疎通支援者養成研修 修了者数 10 人 10 人 10 人 手話通訳者・要約筆記者派遣事業 利用者数 45 人 45 人 45 人 盲ろう者向け通訳・介助員派遣事業 利用者数 700 人 700 人 700 人 失語症者向け意思疎通支援者派遣事業 利用者数 0 人 20 人 30 人 意思疎通支援を行う者の派遣に係る市町村相互間の連絡調整事業 実施の有無 有 有 有 見込量を確保するための方策 ・養成講座修了者の確保と統一試験合格率の向上のため、意思疎通支援者養成講座のカリキュラムを受講しやすく工夫するとともに、研修内容の充実を図ります。 ・盲ろう者通訳・介助員派遣センターを設置して派遣体制の充実を図るとともに、盲ろう者に対する派遣事業の周知に努めます。 ・失語症者向け意思疎通支援者の養成及び派遣について、ニーズ把握や関係機関との意見交換を行い、事業開始に向けた検討を進めます。 (3)広域的な支援事業 発達障がい者支援地域協議会による体制整備事業 ・発達障がい者支援地域協議会を開催し、支援体制の整備状況や発達障害者支援センターの活動状況について検証を行うとともに、地域の実情に応じた体制の整備について協議を行います。 【見込量】 R6年度 R7年度 R8年度 発達障がい者支援地域協議会による体制整備事業 開催数 1回 1回 1回 見込量を確保するための方策 ・発達障がい者及びその家族や保健、医療、福祉、教育、労働等の関係者で構成する発達障がい者支援地域協議会を開催し、地域の状況について情報共有を行い、関係者が連携しながら発達障がい者への支援体制の充実を図ります。 <発達障がい者等に対する支援> 平成28年の発達障害者支援法の改正により、ライフステージを通じた切れ目のない支援や家族を含めたきめ細やかな支援を実施すること等、支援の一層の充実を図ることが規定されました。 身近な地域において、早期発見から保健、医療、福祉、教育、就労等の支援が継続的に行われるよう、発達障害者支援センターにおいて、市町村への支援を行い、地域支援体制の整備を図ります。 発達障がい者等の早期発見・早期支援には、発達障がい者等及びその家族等への支援が重要であることから、各市町村において、保護者等が子どもの発達障がいの特性を理解し、必要な知識や方法を身につけ、適切な対応ができるよう、ペアレントプログラムやペアレントトレーニング等の発達障がい者及びその家族等に対する支援体制を構築することが重要です。そのためには、これらの支援プログラム等の実施者を計画的に養成することが重要です。 また、身近な地域で発達障がい等の診療や診断を行うかかりつけ医を対象にした研修や、乳幼児健診従事者や保育士等を対象にした研修を開催することにより、人材育成を図ります。 成人期の発達障がいに関する相談が増えてきており、発達障がい者への就労支援については、県が作成した「発達障がい者就労支援のあり方」を関係機関が共有しながら、発達障がいの特性に沿った支援が連携して行われる体制を整備します。 【発達障がい者等に対する支援に関する活動指標】 活動指標 R6年度 R7年度 R8年度 発達障がい者支援地域協議会の開催回数 1 回 1 回 1 回 発達障害者支援センターによる相談支援件数 5,300 件 5,300 件 5,300 件 発達障害者支援センターの関係機関への助言件数 320 件 320 件 320 件 発達障がい者地域支援マネジャーの関係機関への助言件数 250 件 250 件 250 件 発達障害者支援センター及び発達障がい者地域支援マネジャーの外部機関や地域住民への研修、啓発件数 480 件 480 件 480 件 ペアレントトレーニングやペアレントプログラム等の支援プログラム等の受講者数 49 人 54 人 55 人 ペアレントメンターの人数 39 人 42 人 46 人 ピアサポートの活動への参加人数 224 人 224 人 225 人 第7章 圏域別計画 県計 松江圏域 雲南圏域 出雲圏域 大田圏域 浜田圏域 益田圏域 隠岐圏域 人口 655,754人 236,094人 50,122人 171,949人 48,560人 74,501人 55,895人 18,633人 人口 (36.1%) (7.6%) (26.2%) (7.4%) (11.4%) (8.5%) (2.8%) 面積 6,707.86k㎡ 993.92k㎡ 1,164.07k㎡ 624.32k㎡ 1,243.98k㎡ 958.92k㎡ 1,376.72k㎡ 345.93k㎡ 面積 (14.8%) (17.4%) (9.3%) (18.5%) (14.3%) (20.5%) (5.2%) 身障手帳 30,473人 9,604人 2,845人 6,990人 2,775人 3,669人 3,499人 1,091人 身障手帳 (31.5%) (9.3%) (22.9%) (9.1%) (12.0%) (11.5%) (3.6%) 療育手帳 8,150人 2,798人 662人 1,835人 754人 1,065人 761人 275人 療育手帳 (34.3%) (8.1%) (22.5%) (9.3%) (13.1%) (9.3%) (3.4%) 精神手帳 8,739人 3,352人 538人 2,095人 704人 1,081人 737人 232人 精神手帳 (38.4%) (6.2%) (24.1%) (8.0%) (12.4%) (8.4%) (2.7%) (注1) 人口:R5.1.1現在、面積:R4.10.1現在、手帳所持者数R5.3.31現在 (注2) 各圏域の( )内の数値は、各圏域の県全体に占める割合 松江障がい保健福祉圏域 1.圏域の状況 (1)人口・面積・障がい手帳所持者数 人口 面積 身障手帳 療育手帳 精神手帳 松江圏域(A) 236,094人 993.92k㎡ 9,604人 2,798人 3,352人 松江市 200,520人 572.99k㎡ 7,887人 2,332人 2,892人 松江市 200,520人 572.99k㎡ 7,887人 2,332人 2,892人 安来市 35,574人 420.93k㎡ 1,717人 466人 460人 (参考) A/県計 36.1% 14.8% 31.5% 34.3% 38.4% ※ 人口:R5.1.1現在、面積:R4.10.1現在、手帳所持者数:R5.3.31現在 (2)障害福祉サービス利用及び事業所数 ①訪問系サービス 合計 居宅介護 重度訪問介護 同行援護 行動援護 重度障害者包括支援 サービス利用量 15,202時間 7,382時間 6,476時間 637時間 707時間 0時間 サービス利用量 696 人 575 人 30 人 59 人 32 人 0 人 実施箇所数 122箇所 58箇所 39箇所 17箇所 8箇所 0箇所 ②日中活動系サービス 生活介護 自立訓練(機能訓練) 自立訓練(生活訓練) 就労移行 就労継続(A型) 就労継続(B型) 就労選択 就労定着 療養介護 短期入所(福祉型) 短期入所(医療型) サービス利用量 14,544人日 181人日 596人日 816人日 3,473人日 16,380人日 - 17人日 3,232人日 498人日 65人日 サービス利用量 759 人 17 人 21 人 62 人 181 人 1,052 人 - 11 人 105 人 82 人 8 人 定員数等 385 人 0 人 50 人 52 人 255 人 1,050 人 - 3箇所 260 人 19箇所 2箇所 ③居住系サービス 自立生活援助 共同生活援助 施設入所支援 サービス利用量 1 人 11,194人日 10,972人日 サービス利用量 1 人 389 人 362 人 定員数等(注) 1箇所 496 人 470 人 (注) 施設入所支援の数値は障がい児入所施設を除く数 ④相談支援 計画相談支援 地域移行支援 地域定着支援 サービス利用量 0人日 0人日 65人日 サービス利用量 1,015 人 0 人 6 人 実施箇所数 27箇所 16箇所 16箇所 ⑤障害児通所支援、障害児相談支援 児童発達支援 医療型児童発達支援 放課後等デイサービス 保育所等訪問支援 居宅訪問型児童発達支援 障害児相談支援 サービス利用量 823人日 4人日 9,402人日 10人日 4人日 サービス利用量 79 人 2 人 610 人 4 人 1 人 252 人 実施箇所数 17箇所 0箇所 64箇所 11箇所 1箇所 20箇所 ※ サービス利用量:R5.7月、箇所数・定員数:R5.10月 2.成果目標 (1)福祉施設の入所者の地域生活への移行 年度末時点入所者数 R4年度末時点① 366 人 R8年度末時点② 348 人 施設入所者削減数①-② 18 人 地域生活移行者数 23 人 (2)地域生活支援の充実 地域生活支援拠点R8年度末箇所数 11 箇所 コーディネーターの配置人数 2人 検証及び検討の実施回数 2 回 強度行動障害を有する者に関する支援ニーズの把握 2市町村 強度行動障害を有する者に関する支援体制の整備 2市町村 (3)福祉施設から一般就労への移行等 一般就労移行者数 R3年度 30 人 R8年度 41 人 就労移行支援事業利用修了者に占める一般就労へ移行した者の割合が5割以上の事業所数 5割以上の事業所数 R8年度 (A:事業所数) 3 事業所総数 R8年度 (B:事業所数) 5 R8年度 A/B 60% 就労定着支援事業の利用者数 R3年度 16 人 R8年度 25 人 就労定着率が7割以上の就労定着支援事業所の割合 定着率7割以上の事業所数 (A:事業所数) 3 事業所総数(B:事業所数) 3 R8年度 A/B 100% (4) 障がい児支援の提供体制の整備等 児童発達支援センター R8年度 2 市町村 障がい児の地域社会への参加・包容の(インクルージョン)推進体制の構築 R8年度 2 市町村 主に重症心身障がい児を支援する 児童発達支援事業所 R8年度 2 市町村 主に重症心身障がい児を支援する 放課後等デイサービス事業所 R8年度 2 市町村 医療的ケア児支援のための関係機関の協議の場 R8年度 2 市町村 医療的ケア児等に関するコーディネーターの配置 R8年度 2 市町村 (5)相談支援体制の充実・強化 基幹相談支援センターの設置 R8年度 2 市町村 (6)障害福祉サービス等の質を向上させるための取組に係る体制の構築 R8年度 2 市町村 3.活動指標(サービス見込量等) (1) 訪問系サービス R6年度 R7年度 R8年度 居宅介護等 7,479時間 7,623時間 7,768時間 居宅介護等 591 人 597 人 603 人 重度訪問介護 5,902時間 6,008時間 6,117時間 重度訪問介護 27 人 27 人 27 人 同行援護 595時間 603時間 615時間 同行援護 61 人 62 人 62 人 行動援護 611時間 623時間 635時間 行動援護 27 人 27 人 28 人 重度障がい者等包括支援 0時間 0時間 0時間 重度障がい者等包括支援 0 人 0 人 0 人 (2) 日中活動系サービス R6年度 R7年度 R8年度 生活介護 14,260人日 14,270人日 14,280人日 生活介護 768 人 770 人 772 人 自立訓練(機能訓練) 215人日 215人日 215人日 自立訓練(機能訓練) 19 人 19 人 19 人 自立訓練(生活訓練) 1,480人日 1,480人日 1,480人日 自立訓練(生活訓練) 87 人 86 人 85 人 就労選択支援 - 0人日 0人日 就労選択支援 - 42 人 84 人 就労移行支援 795人日 817人日 841人日 就労移行支援 65 人 66 人 67 人 就労継続支援(A型) 3,550人日 3,660人日 3,680人日 就労継続支援(A型) 194 人 200 人 201 人 就労継続支援(B型) 16,500人日 16,800人日 17,240人日 就労継続支援(B型) 1,080 人 1,100 人 1,130 人 就労定着支援 16 人 16 人 16 人 療養介護 109 人 110 人 111 人 短期入所(福祉型) 732人日 863人日 911人日 短期入所(福祉型) 126 人 141 人 158 人 短期入所(医療型) 103人日 118人日 133人日 短期入所(医療型) 18 人 25 人 30 人 (3) 居住系サービス R6年度 R7年度 R8年度 自立生活援助 2 人 2 人 2 人 共同生活援助 403 人 415 人 427 人 上記のうち重度障がい者 38 人 40 人 42 人 施設入所支援 367 人 361 人 355 人 (4) 相談支援 R6年度 R7年度 R8年度 計画相談支援 1,045 人 1,070 人 1,095 人 地域移行支援 9 人 9 人 9 人 地域定着支援 13 人 13 人 13 人 (5)精神障がいにも対応した地域包括ケアシステムの構築 ○保健、医療及び福祉関係者による協議の場 R6年度 R7年度 R8年度 開催回数 2 回 2 回 3 回 関係者の参加者数 14 人 14 人 29 人 目標設定及び評価の実施回数 1 回 1 回 2 回 (6)各サービス利用者のうち精神障がい者の利用者数 R6年度 R7年度 R8年度 地域移行支援 4 人 4 人 4 人 地域定着支援 5 人 6 人 7 人 共同生活援助 170 人 177 人 184 人 自立生活援助 3 人 3 人 3 人 自立訓練(生活訓練) 0 人 1 人 1 人 (7)地域生活支援の充実 R6年度 R7年度 R8年度 地域生活支援拠点等(設置個所数) 9 箇所 10 箇所 11 箇所 コーディネータ―(配置人数) 2 人 2 人 2 人 能の充実に向けた検証及び検討の実施回数 2 回 2 回 2 回 (8)福祉施設から一般就労への移行等 就労移行支援事業及び就労継続支援事業利用者の一般就労移行者数 R8年度 29 人 (9)発達障がい者等に対する支援 R6年度 R7年度 R8年度 発達障がい者地域支援協議会(開催回数) 1 回 1 回 1 回 ペアレントトレーニングやペアレントプログラム等の支援プログラム等(実施者数) 32 人 32 人 32 人 ペアレントメンターの人数 14 人 15 人 16 人 ピアサポートの活動への参加人数 150 人 150 人 150 人 (10) 障がい児支援の提供体制の整備等 R6年度 R7年度 R8年度 児童発達支援 875人日 875人日 879人日 児童発達支援 84 人 84 人 86 人 放課後等デイサービス 9,443人日 9,818人日 10,122人日 放課後等デイサービス 633 人 656 人 676 人 保育所等訪問支援 7人日 7人日 7人日 保育所等訪問支援 3 人 3 人 3 人 居宅訪問型児童発達支援 6人日 6人日 6人日 居宅訪問型児童発達支援 2 人 2 人 2 人 障がい児相談支援 228 人 250 人 272 人 医療的ケア児等に対する関連分野の支援を調整するコーディネーター(配置人数) 実績:R4年度 R6年度 R7年度 R8年度 2 人 2 人 2 人 3 人 (11)相談支援体制の充実・強化等 R6年度 R7年度 R8年度 基幹相談支援センターの設置 2 市町村 2 市町村 2 市町村 地域の相談支援事業者に対する訪問等による専門的な指導・助言件数 42 件 44 件 46 件 地域の相談支援事業者の人材育成の支援件数 15 件 15 件 15 件 地域の相談機関との連携強化の取組の実施回数 16 回 16 回 16 回 協議会における個別事例の検討を通じた地域サービス基盤の開発・改善等 2 回 2 回 2 回 (12)障害福祉サービスの質を向上させるための取組 R6年度 R7年度 R8年度 都道府県が実施する障害福祉サービス等に係る研修その他の研修への市町村職員の参加人数の見込み 13 人 13 人 13 人 障害者自立支援審査支払等システム等による審査結果の共有(体制) 1 市町村 1 市町村 2 市町村 障害者自立支援審査支払等システム等による審査結果の共有(実施回数) 1 回 2 回 3 回 指導監査結果の関係市町村との共有(体制)※中核市のみ 1 市町村 1 市町村 1 市町村 指導監査結果の関係市町村との共有(実施回数)※中核市のみ 1 回 1 回 1 回 〇 障がい児の子ども子育て支援等の利用ニーズの把握 利用ニーズを踏まえた必要な見込量 R6年度 R7年度 R8年度 保育所(※保育所型認定こども園を含む) 263 人 103 人 104 人 105 人 認定子ども園(幼保連携型・地方裁量型) 32 人 12 人 12 人 12 人 幼稚園(※幼稚園型認定こども園を含む) 130 人 44 人 44 人 44 人 地域型保育事業所 0 人 0 人 0 人 0 人 放課後児童クラブ 176 人 68 人 69 人 70 人 雲南障がい保健福祉圏域 1.圏域の状況 (1)人口・面積・障がい手帳所持者数 人口 面積 身障手帳 療育手帳 精神手帳 雲南圏域(A) 50,122人 1,164.07k㎡ 2,845人 662人 538人 雲南市 34,488人 553.18k㎡ 1,844人 480人 336人 奥出雲町 11,243人 368.01k㎡ 670人 113人 145人 飯南町 4,391人 242.88k㎡ 331人 69人 57人 (参考) A/県計 7.6% 17.4% 9.3% 8.1% 6.2% ※ 人口:R5.1.1現在、面積:R4.10.1現在、手帳所持者数:R5.3.31現在 (2)障害福祉サービス利用及び事業所数 ①訪問系サービス 合計 居宅介護 重度訪問介護 同行援護 行動援護 重度障害者包括支援 サービス利用量 977時間 893時間 28時間 42時間 14時間 0時間 サービス利用量 106 人 95 人 2 人 8 人 1 人 0 人 実施箇所数 25箇所 12箇所 8箇所 4箇所 1箇所 0箇所 ②日中活動系サービス 生活介護 自立訓練(機能訓練) 自立訓練(生活訓練) 就労移行 就労継続(A型) 就労継続(B型) 就労選択 就労定着 療養介護 短期入所(福祉型) 短期入所(医療型) サービス利用量 4,115人日 20人日 0人日 23人日 445人日 4,660人日 - 7人日 855人日 278人日 0人日 サービス利用量 228 人 1 人 0 人 2 人 21 人 281 人 - 3 人 28 人 27 人 0 人 定員数等 80 人 0 人 0 人 6 人 10 人 279 人 - 1箇所 0 人 6箇所 0箇所 ③居住系サービス 自立生活援助 共同生活援助 施設入所支援 サービス利用量 0 人日 4,135 人日 3,352 人日 サービス利用量 0 人 143 人 110 人 定員数等(注) 0箇所 108 人 57 人 (注) 施設入所支援の数値は障がい児入所施設を除く数値 ④相談支援 計画相談支援 地域移行支援 地域定着支援 サービス利用量 0人日 0人日 0人日 サービス利用量 176 人 0 人 1 人 実施箇所数 10箇所 8箇所 8箇所 ⑤障害児通所支援、障害児相談支援 児童発達支援 医療型児童発達支援 放課後等デイサービス 保育所等訪問支援 居宅訪問型児童発達支援 障害児相談支援 サービス利用量 76人日 0人日 559人日 1人日 0人日 サービス利用量 23 人 0 人 62 人 1 人 0 人 38 人 実施箇所数 12箇所 0箇所 13箇所 10箇所 0箇所 9箇所 ※ サービス利用量:R5.7月、箇所数・定員数:R5.10月 2.成果目標 (1)福祉施設の入所者の地域生活への移行 年度末時点入所者数 R4年度末時点① 112 人 R8年度末時点② 105 人 施設入所者削減数①-② 7 人 地域生活移行者数 7 人 (2)地域生活支援の充実 地域生活支援拠点R8年度末箇所数 4 箇所 コーディネーターの配置人数 8人 検証及び検討の実施回数 3 回 強度行動障害を有する者に関する支援ニーズの把握 3市町村 強度行動障害を有する者に関する支援体制の整備 3市町村 (3)福祉施設から一般就労への移行等 一般就労移行者数 R3年度 5 人 R8年度 9 人 就労移行支援事業利用修了者に占める一般就労へ移行した者の割合が5割以上の事業所数 5割以上の事業所数 R8年度 (A:事業所数) 1 事業所総数 R8年度 (B:事業所数) 3 R8年度 A/B 33% 就労定着支援事業の利用者数 R3年度 7 人 R8年度 12 人 就労定着率が7割以上の就労定着支援事業所の割合 定着率7割以上の事業所数 (A:事業所数) 2 事業所総数(B:事業所数) 2 R8年度 A/B 100% (4) 障がい児支援の提供体制の整備等 児童発達支援センター R8年度 2 市町村 障がい児の地域社会への参加・包容の(インクルージョン)推進体制の構築 R8年度 3 市町村 主に重症心身障がい児を支援する 児童発達支援事業所 R8年度 1 市町村 主に重症心身障がい児を支援する 放課後等デイサービス事業所 R8年度 1 市町村 医療的ケア児支援のための関係機関の協議の場 R8年度 3 市町村 医療的ケア児等に関するコーディネーターの配置 R8年度 2 市町村 (5)相談支援体制の充実・強化 基幹相談支援センターの設置 R8年度 3 市町村 (6)障害福祉サービス等の質を向上させるための取組に係る体制の構築 R8年度 3 市町村 3.活動指標(サービス見込量等) (1) 訪問系サービス R6年度 R7年度 R8年度 居宅介護等 966時間 986時間 1,006時間 居宅介護等 101 人 104 人 106 人 重度訪問介護 111時間 111時間 111時間 重度訪問介護 5 人 5 人 5 人 同行援護 65時間 72時間 79時間 同行援護 10 人 11 人 12 人 行動援護 28時間 28時間 28時間 行動援護 5 人 5 人 5 人 重度障がい者等包括支援 40時間 40時間 40時間 重度障がい者等包括支援 1 人 1 人 1 人 (2) 日中活動系サービス R6年度 R7年度 R8年度 生活介護 4,344人日 4,398人日 4,272人日 生活介護 236 人 239 人 242 人 自立訓練(機能訓練) 40人日 40人日 40人日 自立訓練(機能訓練) 2 人 2 人 2 人 自立訓練(生活訓練) 80人日 80人日 80人日 自立訓練(生活訓練) 4 人 4 人 4 人 就労選択支援 - 88人日 95人日 就労選択支援 - 13 人 27 人 就労移行支援 180人日 220人日 260人日 就労移行支援 9 人 11 人 13 人 就労継続支援(A型) 563人日 648人日 711人日 就労継続支援(A型) 27 人 31 人 34 人 就労継続支援(B型) 5,194人日 5,301人日 5,408人日 就労継続支援(B型) 293 人 299 人 305 人 就労定着支援 9 人 11 人 12 人 療養介護 34 人 34 人 34 人 短期入所(福祉型) 332人日 387人日 414人日 短期入所(福祉型) 34 人 38 人 41 人 短期入所(医療型) 4人日 4人日 4人日 短期入所(医療型) 1 人 1 人 1 人 (3) 居住系サービス R6年度 R7年度 R8年度 自立生活援助 1 人 1 人 1 人 共同生活援助 150 人 154 人 158 人 上記のうち重度障がい者 12 人 13 人 14 人 施設入所支援 108 人 107 人 106 人 (4) 相談支援 R6年度 R7年度 R8年度 計画相談支援 205 人 213 人 220 人 地域移行支援 4 人 5 人 6 人 地域定着支援 6 人 8 人 10 人 (5)精神障がいにも対応した地域包括ケアシステムの構築 ○保健、医療及び福祉関係者による協議の場 R6年度 R7年度 R8年度 開催回数 3 回 3 回 3 回 関係者の参加者数 40 人 40 人 40 人 目標設定及び評価の実施回数 3 回 3 回 3 回 (6)各サービス利用者のうち精神障がい者の利用者数 R6年度 R7年度 R8年度 地域移行支援 3 人 4 人 5 人 地域定着支援 4 人 6 人 7 人 共同生活援助 73 人 74 人 75 人 自立生活援助 2 人 2 人 2 人 自立訓練(生活訓練) 3 人 3 人 3 人 (7)地域生活支援の充実 R6年度 R7年度 R8年度 地域生活支援拠点等(設置個所数) 4 箇所 4 箇所 4 箇所 コーディネータ―(配置人数) 1 人 8 人 8 人 機能の充実に向けた検証及び検討の実施回数 3 回 3 回 3 回 (8)福祉施設から一般就労への移行等 就労移行支援事業及び就労継続支援事業利用者の一般就労移行者数 R8年度 11 人 (9)発達障がい者等に対する支援 R6年度 R7年度 R8年度 発達障がい者地域支援協議会(開催回数) 3 回 3 回 3 回 ペアレントトレーニングやペアレントプログラム等の支援プログラム等(実施者数) 8 人 8 人 8 人 ペアレントメンターの人数 0 人 0 人 0 人 ピアサポートの活動への参加人数 0 人 0 人 0 人 (10) 障がい児支援の提供体制の整備等 R6年度 R7年度 R8年度 児童発達支援 141人日 162人日 183人日 児童発達支援 28 人 33 人 38 人 放課後等デイサービス 702人日 759人日 816人日 放課後等デイサービス 74 人 80 人 86 人 保育所等訪問支援 17人日 20人日 21人日 保育所等訪問支援 6 人 7 人 8 人 居宅訪問型児童発達支援 4人日 4人日 4人日 居宅訪問型児童発達支援 1 人 1 人 1 人 障がい児相談支援 43 人 50 人 53 人 医療的ケア児等に対する関連分野の支援を調整するコーディネーター(配置人数) 実績:R4年度 R6年度 R7年度 R8年度 1人 3 人 3 人 3 人 (11)相談支援体制の充実・強化等 R6年度 R7年度 R8年度 基幹相談支援センターの設置 3 市町村 3 市町村 3 市町村 地域の相談支援事業者に対する訪問等による専門的な指導・助言件数 65 件 65 件 75 件 地域の相談支援事業者の人材育成の支援件数 85 件 85 件 95 件 地域の相談機関との連携強化の取組の実施回数 75 回 75 回 75 回 協議会における個別事例の検討を通じた地域サービス基盤の開発・改善等 1 市町村 3 市町村 3 市町村 (12)障害福祉サービスの質を向上させるための取組 R6年度 R7年度 R8年度 都道府県が実施する障害福祉サービス等に係る研修その他の研修への市町村職員の参加人数の見込み 8 人 8 人 8 人 障害者自立支援審査支払等システム等による審査結果の共有(体制) 3 市町村 3 市町村 3 市町村 障害者自立支援審査支払等システム等による審査結果の共有(実施回数) 3 回 3 回 3 回 〇 障がい児の子ども子育て支援等の利用ニーズの把握 利用ニーズを踏まえた必要な見込量 R6年度 R7年度 R8年度 保育所(※保育所型認定こども園を含む) 74 人 74 人 75 人 75 人 認定子ども園(幼保連携型・地方裁量型) 5 人 5 人 5 人 5 人 幼稚園(※幼稚園型認定こども園を含む) 10 人 10 人 10 人 10 人 地域型保育事業所 0 人 0 人 0 人 0 人 放課後児童クラブ 55 人 55 人 55 人 55 人 出雲障がい保健福祉圏域 1.圏域の状況 (1)人口・面積・障がい手帳所持者数 人口 面積 身障手帳 療育手帳 精神手帳 出雲圏域(A) 171,949人 624.32k㎡ 6,990人 1,835人 2,095人 出雲市 171,949人 624.32k㎡ 6,990人 1,835人 2,095人 (参考) A/県計 26.2% 9.3% 22.9% 22.5% 24.0% ※ 人口:R5.1.1現在、面積:R4.10.1現在、手帳所持者数:R5.3.31現在 (2)障害福祉サービス利用及び事業所数 ①訪問系サービス 合計 居宅介護 重度訪問介護 同行援護 行動援護 重度障害者包括支援 サービス利用量 4,422時間 4,027時間 344時間 38時間 13時間 0時間 サービス利用量 301 人  287 人  3 人  10 人  1 人  0 人 実施箇所数 54箇所 30箇所 19箇所 3箇所 2箇所 0箇所 ②日中活動系サービス 生活介護 自立訓練(機能訓練) 自立訓練(生活訓練) 就労移行 就労継続(A型) 就労継続(B型) 就労選択 就労定着 療養介護 短期入所(福祉型) 短期入所(医療型) サービス利用量 9,376人日 66人日 118人日 348人日 1,156人日 11,052人日 - 22人日 1,575人日 185人日 39人日 サービス利用量 499 人  5 人  4 人  23 人  64 人  734 人  -  19 人  51 人  40 人  6 人 定員数等 103 人  6 人  20 人  24 人  89 人  709 人  -  4箇所 0 人 11箇所 2箇所 ③居住系サービス 自立生活援助 共同生活援助 施設入所支援 サービス利用量 9人 6,306人日 8,508人日 サービス利用量 9 人  219 人  285 人 定員数等(注) 5箇所 278 人  295 人 (注) 施設入所支援の数値は障がい児入所施設を除く数値 ④相談支援 計画相談支援 地域移行支援 地域定着支援 サービス利用量  0人日 8人日 346人日 サービス利用量 813 人  3 人  108 人 実施箇所数 32箇所 17箇所 16箇所 ⑤障害児通所支援、障害児相談支援 児童発達支援 医療型児童発達支援 放課後等デイサービス 保育所等訪問支援 居宅訪問型児童発達支援 障害児相談支援 サービス利用量 420人日 0人日 4,998人日 3人日 0人日 334人 サービス利用量 76 人  0 人  409 人  3 人  0 人 334 人 実施箇所数 14箇所 0箇所 30箇所 6箇所 0箇所 21箇所 ※ サービス利用量:R5.7月、箇所数・定員数:R5.10月 2.成果目標 (1)福祉施設の入所者の地域生活への移行 年度末時点入所者数 R4年度末時点① 283 人 R8年度末時点② 269 人  施設入所者削減数①-② 14 人 地域生活移行者数 17 人 (2)地域生活支援の充実 地域生活支援拠点R8年度末箇所数 0 箇所 コーディネーターの配置人数 0 人 検証及び検討の実施回数 1 回 強度行動障害を有する者に関する支援ニーズの把握 1 市町村 強度行動障害を有する者に関する支援体制の整備 1 市町村 (3)福祉施設から一般就労への移行等 一般就労移行者数 R3年度 28 人  R8年度 38 人 就労移行支援事業利用修了者に占める一般就労へ移行した者の割合が5割以上の事業所数 5割以上の事業所数 R8年度 (A:事業所数) 2 事業所総数 R8年度 (B:事業所数) 3 R8年度 A/B 67% 就労定着支援事業の利用者数 R3年度 15 人  R8年度 21 人 就労定着率が7割以上の就労定着支援事業所の割合 定着率7割以上の事業所数 (A:事業所数) 1 事業所総数(B:事業所数) 4 R8年度 A/B 25% (4) 障がい児支援の提供体制の整備等 児童発達支援センター R8年度 1 市町村 障がい児の地域社会への参加・包容の(インクルージョン)推進体制の構築 R8年度 1 市町村 主に重症心身障がい児を支援する 児童発達支援事業所 R8年度 1 市町村 主に重症心身障がい児を支援する 放課後等デイサービス事業所 R8年度 1 市町村 医療的ケア児支援のための関係機関の協議の場 R8年度 0 市町村 医療的ケア児等に関するコーディネーターの配置 R8年度 0 市町村 (5)相談支援体制の充実・強化 基幹相談支援センターの設置 R8年度 1 市町村 (6)障害福祉サービス等の質を向上させるための取組に係る体制の構築 R8年度 1 市町村 3.活動指標(サービス見込量等) (1) 訪問系サービス R6年度 R7年度 R8年度 居宅介護等 4,721時間 4,955時間 5,200時間 居宅介護等 371 人 380 人 389 人 重度訪問介護 478時間 501時間 526時間 重度訪問介護 6 人 6 人 6 人 同行援護 25時間 26時間 27時間 同行援護 16 人 16 人 16 人 行動援護 15時間 16時間 17時間 行動援護 2 人 2 人 2 人 重度障がい者等包括支援 0 単位 0 単位 0 単位 重度障がい者等包括支援 0 人 0 人  0 人 (2) 日中活動系サービス R6年度 R7年度 R8年度 生活介護 9,540人日 9,577人日 9,614人日 生活介護 556 人 558 人 561 人 自立訓練(機能訓練) 78人日 83人日 88人日 自立訓練(機能訓練) 7 人 7 人 8 人 自立訓練(生活訓練) 210人日 220人日 230人日 自立訓練(生活訓練) 22 人 23 人 24 人 就労選択支援 0人日 1,800人日 2,000人日 就労選択支援 0 人 180 人  200 人 就労移行支援 345人日 360人日 380人日 就労移行支援 51 人 53 人 56 人 就労継続支援(A型) 1,090人日 1,115人日 1,140人日 就労継続支援(A型) 68 人 69 人 70 人 就労継続支援(B型) 9,967人日 10,137人日 10,309人日 就労継続支援(B型) 809 人 837 人 866 人 就労定着支援 27 人 33 人 39 人 療養介護 49 人 48 人 47 人 短期入所(福祉型) 190人日 198人日 208人日 短期入所(福祉型) 84 人 89 人 95 人 短期入所(医療型) 69人日 72人日 75人日 短期入所(医療型) 14 人 15 人 16 人 (3) 居住系サービス R6年度 R7年度 R8年度 自立生活援助 15 人 16 人 18 人 共同生活援助 234 人 245 人 256 人 上記のうち重度障がい者 84 人 87 人 90 人 施設入所支援 280 人 275 人 269 人 (4) 相談支援 R6年度 R7年度 R8年度 計画相談支援 805 人 825 人 845 人 地域移行支援 5 人 6 人 7 人 地域定着支援 133 人 157 人 186 人 (5)精神障がいにも対応した地域包括ケアシステムの構築 ○保健、医療及び福祉関係者による協議の場 R6年度 R7年度 R8年度 開催回数 7 回 7 回 7 回 関係者の参加者数 - - - 目標設定及び評価の実施回数 - - - (6)各サービス利用者のうち精神障がい者の利用者数 R6年度 R7年度 R8年度 地域移行支援 3 人 3 人 3 人 地域定着支援 105 人 116 人 128 人 共同生活援助 74 人 80 人 86 人 自立生活援助 10 人 10 人 10 人 自立訓練(生活訓練) 5 人 5 人 5 人 (7)地域生活支援の充実 R6年度 R7年度 R8年度 地域生活支援拠点等(設置個所数) - - - コーディネータ―(配置人数) - - - 機能の充実に向けた検証及び検討の実施回数 1 回 1 回 1 回 (8)福祉施設から一般就労への移行等 就労移行支援事業及び就労継続支援事業利用者の一般就労移行者数 R8年度 38 人 (9)発達障がい者等に対する支援 R6年度 R7年度 R8年度 発達障がい者地域支援協議会(開催回数) - - - ペアレントトレーニングやペアレントプログラム等の支援プログラム等(実施者数) - - - ペアレントメンターの人数 - - - ピアサポートの活動への参加人数 - - - (10) 障がい児支援の提供体制の整備等 R6年度 R7年度 R8年度 児童発達支援 384人日 391人日 399人日 児童発達支援 101 人 103 人 105 人 放課後等デイサービス 4,959人日 5,067人日 5,177人日 放課後等デイサービス 449 人 459 人 469 人 保育所等訪問支援 5人日 10人日 15人日 保育所等訪問支援 10 人 20 人 30 人 居宅訪問型児童発達支援 0人日 0人日 3人日 居宅訪問型児童発達支援 0 人 0 人 3 人 障がい児相談支援 344 人 347 人 351 人 医療的ケア児等に対する関連分野の支援を調整するコーディネーター(配置人数) 実績:R4年度 R6年度 R7年度 R8年度 16 人 20 人 21 人 22 人 (11)相談支援体制の充実・強化等 R6年度 R7年度 R8年度 基幹相談支援センターの設置 - - - 地域の相談支援事業者に対する訪問等による専門的な指導・助言件数 31 件 31 件 31 件 地域の相談支援事業者の人材育成の支援件数 31 件 31 件 31 件 地域の相談機関との連携強化の取組の実施回数 12 回 12 回 12 回 協議会における個別事例の検討を通じた地域サービス基盤の開発・改善等 1 市町村 1 市町村 1 市町村 (12)障害福祉サービスの質を向上させるための取組 R6年度 R7年度 R8年度 都道府県が実施する障害福祉サービス等に係る研修その他の研修への市町村職員の参加人数の見込み 9 人 9 人 9 人 障害者自立支援審査支払等システム等による審査結果の共有(体制) 1 市町村 1 市町村 1 市町村 障害者自立支援審査支払等システム等による審査結果の共有(実施回数) 1 回 1 回 1 回 〇 障がい児の子ども子育て支援等の利用ニーズの把握 利用ニーズを踏まえた必要な見込量 R6年度 R7年度 R8年度 保育所(※保育所型認定こども園を含む) 150 人 152 人 150 人 148 人 認定子ども園(幼保連携型・地方裁量型) 9 人 9 人 9 人 9 人 幼稚園(※幼稚園型認定こども園を含む) 30 人 30 人 30 人 29 人 地域型保育事業所 0 人 0 人 0 人 0 人 放課後児童クラブ 99 人 98 人 99 人 100 人 大田障がい保健福祉圏域 1.圏域の状況 (1)人口・面積・障がい手帳所持者数 人口 面積 身障手帳 療育手帳 精神手帳 大田圏域(A) 48,560人 1,243.98k㎡ 2,775人 754人 704人 大田市 31,676人 435.34k㎡ 1,654人 454人 461人 川本町 3,105人 106.43k㎡ 236人 53人 53人 美郷町 4,058人 282.92k㎡ 297人 75人 59人 邑南町 9,721人 419.29k㎡ 588人 172人 131人 (参考) A/県計 7.4% 18.5% 9.1% 9.3% 8.0% ※ 人口:R5.1.1現在、面積:R4.10.1現在、手帳所持者数:R5.3.31現在 (2)障害福祉サービス利用及び事業所数 ①訪問系サービス 合計 居宅介護 重度訪問介護 同行援護 行動援護 重度障害者包括支援 サービス利用量 455時間 402時間 0時間 53時間 0時間 0時間 サービス利用量 81 人 73 人 0 人 8 人 0 人 0 人 実施箇所数 19箇所 9箇所 8箇所 2箇所 0箇所 0箇所 ②日中活動系サービス 生活介護 自立訓練(機能訓練) 自立訓練(生活訓練) 就労移行 就労継続(A型) 就労継続(B型) 就労選択 就労定着 療養介護 短期入所(福祉型) 短期入所(医療型) サービス利用量 5,406人日 18人日 0人日 72人日 317人日 3,956人日 - 0人日 1,001人日 158人日 0人日 サービス利用量 278 人 1 人 0 人 6 人 16 人 227 人 - 0 人 33 人 25 人 0 人 定員数等 80 人 0 人 6 人 7 人 10 人 198 人 - 0箇所 0人 10箇所 0箇所 ③居住系サービス 自立生活援助 共同生活援助 施設入所支援 サービス利用量 0 人 4,532人日 4,858人日 サービス利用量 0 人 157 人 161 人 定員数等(注) 0箇所 186 人  309 人 (注) 施設入所支援の数値は障がい児入所施設を除く数値 ④相談支援 計画相談支援 地域移行支援 地域定着支援 サービス利用量 0人日 0人日 6人日 サービス利用量 226 人 0人 4 人 実施箇所数 7箇所 2箇所 2箇所 ⑤障害児通所支援、障害児相談支援 児童発達支援 医療型児童発達支援 放課後等デイサービス 保育所等訪問支援 居宅訪問型児童発達支援 障害児相談支援 サービス利用量 35人日 0人日 675人日 1人日 0人日 22人 サービス利用量 17 人 0 人 59 人 1 人 0 人 22 人 実施箇所数 1箇所 0箇所 7箇所 1箇所 0箇所 5箇所 ※ サービス利用量:R5.7月、箇所数・定員数:R5.10月 2.成果目標 (1)福祉施設の入所者の地域生活への移行 年度末時点入所者数 R4年度末時点① 170 人 R8年度末時点② 161 人 施設入所者削減数①-② 9 人 地域生活移行者数 10 人 (2)地域生活支援の充実 地域生活支援拠点R8年度末箇所数 6 箇所 コーディネーターの配置人数 4 人 検証及び検討の実施回数 4 回 強度行動障害を有する者に関する支援ニーズの把握 2 市町村 強度行動障害を有する者に関する支援体制の整備 2 市町村 (3)福祉施設から一般就労への移行等 一般就労移行者数 R3年度 7 人 R8年度 14 人 就労移行支援事業利用修了者に占める一般就労へ移行した者の割合が5割以上の事業所数 5割以上の事業所数 R8年度 (A:事業所数) 1 事業所総数 R8年度 (B:事業所数) 1 R8年度 A/B 100% 就労定着支援事業の利用者数 R3年度 0 人 R8年度 0 人 就労定着率が7割以上の就労定着支援事業所の割合 定着率7割以上の事業所数 (A:事業所数) 0 事業所総数(B:事業所数) 0 R8年度 A/B 0% (4) 障がい児支援の提供体制の整備等 児童発達支援センター R8年度 1 市町村 障がい児の地域社会への参加・包容の(インクルージョン)推進体制の構築 R8年度 2 市町村 主に重症心身障がい児を支援する 児童発達支援事業所 R8年度 1 市町村 主に重症心身障がい児を支援する 放課後等デイサービス事業所 R8年度 1 市町村 医療的ケア児支援のための関係機関の協議の場 R8年度 4 市町村 医療的ケア児等に関するコーディネーターの配置 R8年度 2 市町村 (5)相談支援体制の充実・強化 基幹相談支援センターの設置 R8年度 3 市町村 (6)障害福祉サービス等の質を向上させるための取組に係る体制の構築 R8年度 4 市町村 3.活動指標(サービス見込量等) (1) 訪問系サービス R6年度 R7年度 R8年度 居宅介護等 523時間 529時間 535時間 居宅介護等 78 人 79 人 80 人 重度訪問介護 5時間 5時間 5時間 重度訪問介護 1 人 1 人 1 人 同行援護 61時間 61時間 61時間 同行援護 9 人 9 人 9 人 行動援護 0時間 0時間 0時間 行動援護 0 人 0 人 0 人 重度障がい者等包括支援 0 単位 0 単位 0 単位 重度障がい者等包括支援 0 人 0 人 0 人 (2) 日中活動系サービス R6年度 R7年度 R8年度 生活介護 5,334人日 5,314人日 5,294人日 生活介護 282 人 281 人 280 人 自立訓練(機能訓練) 6人日 6人日 6人日 自立訓練(機能訓練) 1 人 1 人 1 人 自立訓練(生活訓練) 59人日 59人日 59人日 自立訓練(生活訓練) 7 人 7 人 7 人 就労選択支援 - 0人日 0人日 就労選択支援 - 0 人 0 人 就労移行支援 96人日 96人日 96人日 就労移行支援 8 人 8 人 8 人 就労継続支援(A型) 244人日 244人日 244人日 就労継続支援(A型) 12 人 12 人 12 人 就労継続支援(B型) 4,027人日 4,027人日 4,027人日 就労継続支援(B型) 225 人 225 人 225 人 就労定着支援 3 人 3 人 3 人 療養介護 34 人 34 人 34 人 短期入所(福祉型) 269人日 269人日 269人日 短期入所(福祉型) 36 人 36 人 36 人 短期入所(医療型) 10人日 10人日 10人日 短期入所(医療型) 1 人 1 人 1 人 (3) 居住系サービス R6年度 R7年度 R8年度 自立生活援助 2 人 2 人 2 人 共同生活援助 159 人 160 人 161 人 上記のうち重度障がい者 30 人 30 人 30 人 施設入所支援 166 人 164 人 162 人 (4) 相談支援 R6年度 R7年度 R8年度 計画相談支援 296 人 297 人 298 人 地域移行支援 3 人 3 人 3 人 地域定着支援 6 人 6 人 6 人 (5)精神障がいにも対応した地域包括ケアシステムの構築 ○保健、医療及び福祉関係者による協議の場 R6年度 R7年度 R8年度 開催回数 18 回 18 回 18 回 関係者の参加者数 290 人 290 人 290 人 目標設定及び評価の実施回数 6 回 6 回 6 回 (6)各サービス利用者のうち精神障がい者の利用者数 R6年度 R7年度 R8年度 地域移行支援 2 人 2 人 2 人 地域定着支援 5 人 5 人 5 人 共同生活援助 55 人 55 人 55 人 自立生活援助 0 人 0 人 0 人 自立訓練(生活訓練) 7 人 7 人 7 人 (7)地域生活支援の充実 R6年度 R7年度 R8年度 地域生活支援拠点等(設置個所数) 5 箇所 5 箇所 6 箇所 コーディネータ―(配置人数) 1 人 1 人 4 人 機能の充実に向けた検証及び検討の実施回数 5 回 5 回 5 回 (8)福祉施設から一般就労への移行等 就労移行支援事業及び就労継続支援事業利用者の一般就労移行者数 R8年度 13 人 (9)発達障がい者等に対する支援 R6年度 R7年度 R8年度 発達障がい者地域支援協議会(開催回数) 2 回 2 回 2 回 ペアレントトレーニングやペアレントプログラム等の支援プログラム等(実施者数) 3 人 3 人 3 人 ペアレントメンターの人数 11 人 11 人 11 人 ピアサポートの活動への参加人数 58 人 58 人 58 人 (10) 障がい児支援の提供体制の整備等 R6年度 R7年度 R8年度 児童発達支援 68人日 68人日 68人日 児童発達支援 28 人 28 人 28 人 放課後等デイサービス 745人日 745人日 745人日 放課後等デイサービス 59 人 59 人 59 人 保育所等訪問支援 15人日 15人日 15人日 保育所等訪問支援 15 人 15 人 15 人 居宅訪問型児童発達支援 1人日 1人日 1人日 居宅訪問型児童発達支援 1 人 1 人 1 人 障がい児相談支援 46 人 46 人 46 人 医療的ケア児等に対する関連分野の支援を調整するコーディネーター(配置人数) 実績:R4年度 R6年度 R7年度 R8年度 0 人 1 人 1 人 1 人 (11)相談支援体制の充実・強化等 R6年度 R7年度 R8年度 基幹相談支援センターの設置 1 市町村 1 市町村 3 市町村 地域の相談支援事業者に対する訪問等による専門的な指導・助言件数 14 件 14 件 18 件 地域の相談支援事業者の人材育成の支援件数 18 件 18 件 18 件 地域の相談機関との連携強化の取組の実施回数 23 回 23 回 23 回 協議会における個別事例の検討を通じた地域サービス基盤の開発・改善等 3 市町村 3 市町村 4 市町村 (12)障害福祉サービスの質を向上させるための取組 R6年度 R7年度 R8年度 都道府県が実施する障害福祉サービス等に係る研修その他の研修への市町村職員の参加人数の見込み 8 人 8 人 8 人 障害者自立支援審査支払等システム等による審査結果の共有(体制) 3 市町村 3 市町村 3 市町村 障害者自立支援審査支払等システム等による審査結果の共有(実施回数) 14 回 14 回 14 回 〇 障がい児の子ども子育て支援等の利用ニーズの把握 利用ニーズを踏まえた必要な見込量 R6年度 R7年度 R8年度 保育所(※保育所型認定こども園を含む) 52 人 53 人 53 人 53 人 認定子ども園(幼保連携型・地方裁量型) 0 人 0 人 0 人 0 人 幼稚園(※幼稚園型認定こども園を含む) 1 人 1 人 1 人 1 人 地域型保育事業所 1 人 1 人 1 人 1 人 放課後児童クラブ 37 人 39 人 41 人 43 人 浜田障がい保健福祉圏域 1.圏域の状況 (1)人口・面積・障がい手帳所持者数 人口 面積 身障手帳 療育手帳 精神手帳 浜田圏域(A) 74,501人 958.92k㎡ 3,669人 1,065人 1,081人 浜田市 52,557人 690.68k㎡ 2,548人 726人 752人 江津市 21,944人 268.24k㎡ 1,121人 339人 329人 (参考) A/県計 11.4% 14.3% 12.0% 13.1% 12.4% ※ 人口:R5.1.1現在、面積:R4.10.1現在、手帳所持者数:R5.3.31現在 (2)障害福祉サービス利用及び事業所数 ①訪問系サービス 合計 居宅介護 重度訪問介護 同行援護 行動援護 重度障害者包括支援 サービス利用量 1,557時間 1,108時間 0時間 40時間 409時間 0時間 サービス利用量 136 人 116 人 0 人 6 人 14 人 0 人 実施箇所数 49箇所 23箇所 18箇所 4箇所 4箇所 0箇所 ②日中活動系サービス 生活介護 自立訓練(機能訓練) 自立訓練(生活訓練) 就労移行 就労継続(A型) 就労継続(B型) 就労定着 療養介護 短期入所(福祉型) 短期入所(医療型) サービス利用量 7,129人日 20人日 0人日 132人日 1,488人日 4,553人日 - 4人日 1,488人日 375人日 31人日 サービス利用量 372 人 1 人 0 人 10 人 76 人 258 人 - 3 人 48 人 74 人 4 人 定員数等 289 人 0 人 6 人 10 人 95 人 256 人 - 2箇所 100 人 8箇所 1箇所 ③居住系サービス 自立生活援助 共同生活援助 施設入所支援 サービス利用量 7 人 5,894人日 4,613人日 サービス利用量 7 人 196 人 155 人 定員数等(注) 1箇所 205 人  102 人 (注) 施設入所支援の数値は障がい児入所施設を除く数値 ④相談支援 計画相談支援 地域移行支援 地域定着支援 サービス利用量 0人日 24人日 34人日 サービス利用量 233 人 3人 22 人 実施箇所数 11箇所 3箇所 3箇所 ⑤障害児通所支援、障害児相談支援 児童発達支援 医療型児童発達支援 放課後等デイサービス 保育所等訪問支援 居宅訪問型児童発達支援 障害児相談支援 サービス利用量 281人日 0人日 3,331人日 9人日 0人日 73人 サービス利用量 68 人 0 人 263 人 9 人 0 人 73 人 実施箇所数 14箇所 0箇所 29箇所 3箇所 0箇所 10箇所 ※ サービス利用量:R5.7月、箇所数・定員数:R5.10月 2.成果目標 (1)福祉施設の入所者の地域生活への移行 年度末時点入所者数 R4年度末時点① 154 人 R8年度末時点② 145 人 施設入所者削減数①-② 9 人 地域生活移行者数 10 人 (2)地域生活支援の充実 地域生活支援拠点R8年度末箇所数 2 箇所 コーディネーターの配置人数 2 人 検証及び検討の実施回数 2 回 強度行動障害を有する者に関する支援ニーズの把握 3 市町村 強度行動障害を有する者に関する支援体制の整備 3 市町村 (3)福祉施設から一般就労への移行等 一般就労移行者数 R3年度 11 人 R8年度 17 人 就労移行支援事業利用修了者に占める一般就労へ移行した者の割合が5割以上の事業所数 5割以上の事業所数 R8年度 (A:事業所数) 3 事業所総数 R8年度 (B:事業所数) 4 R8年度 A/B 75% 就労定着支援事業の利用者数 R3年度 6 人 R8年度 10 人 就労定着率が7割以上の就労定着支援事業所の割合 定着率7割以上の事業所数 (A:事業所数) 2 事業所総数(B:事業所数) 4 R8年度 A/B 50% (4) 障がい児支援の提供体制の整備等 児童発達支援センター R8年度 2 市町村 障がい児の地域社会への参加・包容の(インクルージョン)推進体制の構築 R8年度 2 市町村 主に重症心身障がい児を支援する 児童発達支援事業所 R8年度 2 市町村 主に重症心身障がい児を支援する 放課後等デイサービス事業所 R8年度 2 市町村 医療的ケア児支援のための関係機関の協議の場 R8年度 2 市町村 医療的ケア児等に関するコーディネーターの配置 R8年度 2 市町村 (5)相談支援体制の充実・強化 基幹相談支援センターの設置 R8年度 2 市町村 (6)障害福祉サービス等の質を向上させるための取組に係る体制の構築 R8年度 2 市町村 3.活動指標(サービス見込量等 (1) 訪問系サービス R6年度 R7年度 R8年度 居宅介護等 1,138時間 1,138時間 1,138時間 居宅介護等 124 人 124 人 124 人 重度訪問介護 10時間 10時間 10時間 重度訪問介護 1 人 1 人 1 人 同行援護 66時間 66時間 66時間 同行援護 6 人 6 人 6 人 行動援護 393時間 393時間 393時間 行動援護 14 人 14 人 14 人 重度障がい者等包括支援 0 単位 0 単位 0 単位 重度障がい者等包括支援 0 人 0 人 0 人 (2) 日中活動系サービス R6年度 R7年度 R8年度 生活介護 7,180人日 7,166人日 7,152人日 生活介護 387 人 388 人 389 人 自立訓練(機能訓練) 42人日 42人日 42人日 自立訓練(機能訓練) 2 人 2 人 2 人 自立訓練(生活訓練) 48人日 58人日 58人日 自立訓練(生活訓練) 4 人 5 人 5 人 就労選択支援 - 10人日 10人日 就労選択支援 - 1 人 1 人 就労移行支援 136人日 150人日 164人日 就労移行支援 11 人 12 人 13 人 就労継続支援(A型) 1,485人日 1,505人日 1,525人日 就労継続支援(A型) 77 人 78 人 79 人 就労継続支援(B型) 4,605人日 4,630人日 4,630人日 就労継続支援(B型) 264 人 265 人 265 人 就労定着支援 8 人 9 人 10 人 療養介護 48 人 48 人 48 人 短期入所(福祉型) 410人日 415人日 420人日 短期入所(福祉型) 78 人 79 人 80 人 短期入所(医療型) 16人日 16人日 16人日 短期入所(医療型) 3 人 3 人 3 人 (3) 居住系サービス R6年度 R7年度 R8年度 自立生活援助 7 人 8 人 9 人 共同生活援助 198 人 200 人 202 人 上記のうち重度障がい者 0 人 1 人 1 人 施設入所支援 153 人 149 人 145 人 (4) 相談支援 R6年度 R7年度 R8年度 計画相談支援 255 人 259 人 264 人 地域移行支援 3 人 3 人 3 人 地域定着支援 23 人 25 人 27 人 (5)精神障がいにも対応した地域包括ケアシステムの構築 ○保健、医療及び福祉関係者による協議の場 R6年度 R7年度 R8年度 開催回数 6 回 6 回 6 回 関係者の参加者数 30 人 30 人 30 人 目標設定及び評価の実施回数 2 回 2 回 2 回 (6)各サービス利用者のうち精神障がい者の利用者数 R6年度 R7年度 R8年度 地域移行支援 5 人 5 人 5 人 地域定着支援 20 人 21 人 22 人 共同生活援助 86 人 88 人 90 人 自立生活援助 7 人 8 人 9 人 自立訓練(生活訓練) 5 人 5 人 5 人 (7)地域生活支援の充実 R6年度 R7年度 R8年度 地域生活支援拠点等(設置個所数) 2 箇所 2 箇所 2 箇所 コーディネータ―(配置人数) 2 人 2 人 2 人 機能の充実に向けた検証及び検討の実施回数 7 回 7 回 7 回 (8)福祉施設から一般就労への移行等 就労移行支援事業及び就労継続支援事業利用者の一般就労移行者数 R8年度 14 人 (9)発達障がい者等に対する支援 R6年度 R7年度 R8年度 発達障がい者地域支援協議会(開催回数) 1 回 1 回 1 回 ペアレントトレーニングやペアレントプログラム等の支援プログラム等(実施者数) 6 人 6 人 6 人 ペアレントメンターの人数 10 人 11 人 11 人 ピアサポートの活動への参加人数 16 人 16 人 16 人 (10) 障がい児支援の提供体制の整備等 R6年度 R7年度 R8年度 児童発達支援 322人日 337人日 342人日 児童発達支援 83 人 84 人 85 人 放課後等デイサービス 3,368人日 3,384人日 3,401人日 放課後等デイサービス 340 人 342 人 344 人 保育所等訪問支援 25人日 26人日 27人日  保育所等訪問支援 25 人 26 人 27 人 居宅訪問型児童発達支援 1人日 1人日 2人日 居宅訪問型児童発達支援 1 人 1 人 2 人 障がい児相談支援 74 人 75 人 76 人 医療的ケア児等に対する関連分野の支援を調整するコーディネーター(配置人数) 実績:R4年度 R6年度 R7年度 R8年度 9 人 9 人 9 人 9 人 (11)相談支援体制の充実・強化等 R6年度 R7年度 R8年度 基幹相談支援センターの設置 2 市町村 2 市町村 2 市町村 地域の相談支援事業者に対する訪問等による専門的な指導・助言件数 13 件 13 件 13 件 地域の相談支援事業者の人材育成の支援件数 13 件 13 件 13 件 地域の相談機関との連携強化の取組の実施回数 22 回 22 回 22 回 協議会における個別事例の検討を通じた地域サービス基盤の開発・改善等 2 市町村 2 市町村 2 市町村 (12)障害福祉サービスの質を向上させるための取組 R6年度 R7年度 R8年度 都道府県が実施する障害福祉サービス等に係る研修その他の研修への市町村職員の参加人数の見込み 7 人 7 人 7 人 障害者自立支援審査支払等システム等による審査結果の共有(体制) 2 市町村 2 市町村 2 市町村 障害者自立支援審査支払等システム等による審査結果の共有(実施回数) 13 回 13 回 13 回 〇 障がい児の子ども子育て支援等の利用ニーズの把握 利用ニーズを踏まえた必要な見込量 R6年度 R7年度 R8年度 保育所(※保育所型認定こども園を含む) 54 人 54 人 54 人 54 人 認定子ども園(幼保連携型・地方裁量型) 12 人 12 人 12 人 12 人 幼稚園(※幼稚園型認定こども園を含む) 1 人 1 人 1 人 1 人 地域型保育事業所 1 人 1 人 1 人 1 人 放課後児童クラブ 64 人 64 人 64 人 64 人 益田障がい保健福祉圏域 1.圏域の状況 (1)人口・面積・障がい手帳所持者数 人口 面積 身障手帳 療育手帳 精神手帳 益田圏域(A) 55,895人 1,376.72k㎡ 3,499人 761人 737人 益田市 43,614人 733.19k㎡ 2,506人 574人 569人 津和野町 6,553人 307.03k㎡ 523人 87人 86人 吉賀町 5,728人 336.50k㎡ 470人 100人 82人 (参考) A/県計 8.5% 20.5% 11.5% 9.3% 8.4% ※ 人口:R5.1.1現在、面積:R4.10.1現在、手帳所持者数:R5.3.31現在 (2)障害福祉サービス利用及び事業所数 ①訪問系サービス 合計 居宅介護 重度訪問介護 同行援護 行動援護 重度障害者包括支援 サービス利用量 1,202時間 862時間 315時間 25時間 0時間 0時間 サービス利用量 127 人 121 人 1 人 5 人 0 人 0 人 実施箇所数 27箇所 10箇所 7箇所 6箇所 4箇所 0箇所 ②日中活動系サービス 生活介護 自立訓練(機能訓練) 自立訓練(生活訓練) 就労移行 就労継続(A型) 就労継続(B型) 就労定着 療養介護 短期入所(福祉型) 短期入所(医療型) サービス利用量 3,974人日 0人日 0人日 0人日 862人日 3,508人日 - 3人日 620人日 62人日 5人日 サービス利用量 214 人 0 人 0 人 0 人 47 人 212 人 - 2 人 20 人 12 人 1 人 定員数等 100 人 0 人 26 人 6 人 55 人 229 人 - 1箇所 0 人 9箇所 1箇所 ③居住系サービス 自立生活援助 共同生活援助 施設入所支援 サービス利用量 0 人 4,134人日 3,136人日 サービス利用量 0 人 145 人 105 人 定員数等(注) 0箇所 126 人  70 人 (注) 施設入所支援の数値は障がい児入所施設を除く数値 ④相談支援 計画相談支援 地域移行支援 地域定着支援 サービス利用量 0人日 0人日 1人日 サービス利用量 189 人 0 人 6 人 実施箇所数 9箇所 7箇所 7箇所 ⑤障害児通所支援、障害児相談支援 児童発達支援 医療型児童発達支援 放課後等デイサービス 保育所等訪問支援 居宅訪問型児童発達支援 障害児相談支援 サービス利用量 82人日 0人日 1,505人日 0人日 0人日 51 人 サービス利用量 38 人 0 人 134 人 0 人 0 人 51 人 実施箇所数 11箇所 0箇所 23箇所 4箇所 0箇所 9箇所 ※ サービス利用量:R5.7月、箇所数・定員数:R5.10月 2.成果目標 (1)福祉施設の入所者の地域生活への移行 年度末時点入所者数 R4年度末時点① 101 人 R8年度末時点② 95 人 施設入所者削減数①-② 6 人 地域生活移行者数 7 人 (2)地域生活支援の充実 地域生活支援拠点R8年度末箇所数 13 箇所 コーディネーターの配置人数 18 人 検証及び検討の実施回数 3 回 強度行動障害を有する者に関する支援ニーズの把握 1 市町村 強度行動障害を有する者に関する支援体制の整備 1 市町村 (3)福祉施設から一般就労への移行等 一般就労移行者数 R3年度 12 人 R8年度 20 人 就労移行支援事業利用修了者に占める一般就労へ移行した者の割合が5割以上の事業所数 5割以上の事業所数 R8年度 (A:事業所数) 1 事業所総数 R8年度 (B:事業所数) 2 R8年度 A/B 50% 就労定着支援事業の利用者数 R3年度 2 人 R8年度 5 人 就労定着率が7割以上の就労定着支援事業所の割合 定着率7割以上の事業所数 (A:事業所数) 1 事業所総数(B:事業所数) 1 R8年度 A/B 100% (4) 障がい児支援の提供体制の整備等 児童発達支援センター R8年度 1 市町村 障がい児の地域社会への参加・包容の(インクルージョン)推進体制の構築 R8年度 1 市町村 主に重症心身障がい児を支援する 児童発達支援事業所 R8年度 1 市町村 主に重症心身障がい児を支援する 放課後等デイサービス事業所 R8年度 1 市町村 医療的ケア児支援のための関係機関の協議の場 R8年度 2 市町村 医療的ケア児等に関するコーディネーターの配置 R8年度 2 市町村 (5)相談支援体制の充実・強化 基幹相談支援センターの設置 R8年度 1 市町村 (6)障害福祉サービス等の質を向上させるための取組に係る体制の構築 R8年度 2 市町村 3.活動指標(サービス見込量等) (1) 訪問系サービス R6年度 R7年度 R8年度 居宅介護等 1,771時間 1,826時間 1,881時間 居宅介護等 168 人 176 人 182 人 重度訪問介護 329時間 347時間 366時間 重度訪問介護 1 人 1 人 1 人 同行援護 65時間 66時間 67時間 同行援護 7 人 7 人 8 人 行動援護 28時間 28時間 28時間 行動援護 2 人 2 人 2 人 重度障がい者等包括支援 0 単位 0 単位 0 単位 重度障がい者等包括支援 0 人 0 人 0 人 (2) 日中活動系サービス R6年度 R7年度 R8年度 生活介護 4,072人日 4,251人日 4,436人日 生活介護 221 人 229 人 237 人 自立訓練(機能訓練) 12人日 12人日 12人日 自立訓練(機能訓練) 1 人 1 人 1 人 自立訓練(生活訓練) 104人日 104人日 104人日 自立訓練(生活訓練) 10人 10 人 10 人 就労選択支援 - 0人日 20人日 就労選択支援 - 0 人 1 人 就労移行支援 99人日 104人日 109人日 就労移行支援 8 人 9 人 10 人 就労継続支援(A型) 1.014人日 1.014人日 1,014人日 就労継続支援(A型) 55 人 55 人 55 人 就労継続支援(B型) 3,739人日 3,811人日 3,895人日 就労継続支援(B型) 238 人 245 人 254 人 就労定着支援 5 人 5 人 6 人 療養介護 24 人 24 人 24 人 短期入所(福祉型) 181人日 182人日 183人日 短期入所(福祉型) 60 人 61 人 62 人 短期入所(医療型) 8人日 8人日 8人日 短期入所(医療型) 2 人 2 人 2 人 (3) 居住系サービス R6年度 R7年度 R8年度 自立生活援助 1 人 1 人 1 人 共同生活援助 171 人 183 人 183 人 上記のうち重度障がい者 11 人 16 人 16 人 施設入所支援 114 人 114 人 112 人 (4) 相談支援 R6年度 R7年度 R8年度 計画相談支援 295 人 306 人 317 人 地域移行支援 2 人 4 人 7 人 地域定着支援 9 人 9 人 10 人 (5)精神障がいにも対応した地域包括ケアシステムの構築 ○保健、医療及び福祉関係者による協議の場 R6年度 R7年度 R8年度 開催回数 9 回 9 回 10 回 関係者の参加者数 46 人 46 人 52 人 目標設定及び評価の実施回数 4 回 4 回 5 回 (6)各サービス利用者のうち精神障がい者の利用者数 R6年度 R7年度 R8年度 地域移行支援 2 人 3 人 4 人 地域定着支援 3 人 4 人 5 人 共同生活援助 46 人 47 人 48 人 自立生活援助 1 人 1 人 1 人 自立訓練(生活訓練) 8 人 8 人 8 人 (7)地域生活支援の充実 R6年度 R7年度 R8年度 地域生活支援拠点等(設置個所数) 11 箇所 13 箇所 13 箇所 コーディネータ―(配置人数) 18 人 18 人 18 人 機能の充実に向けた検証及び検討の実施回数 4 回 4 回 4 回 (8)福祉施設から一般就労への移行等 就労移行支援事業及び就労継続支援事業利用者の一般就労移行者数 R8年度 17 人 (9)発達障がい者等に対する支援 R6年度 R7年度 R8年度 発達障がい者地域支援協議会(開催回数) 1 回 1 回 3 回 ペアレントトレーニングやペアレントプログラム等の支援プログラム等(実施者数) 0 人 0 人 1 人 ペアレントメンターの人数 2 人 2 人 4 人 ピアサポートの活動への参加人数 0 人 0 人 1 人 (10) 障がい児支援の提供体制の整備等 R6年度 R7年度 R8年度 児童発達支援 200人日 223人日 236人日 児童発達支援 59 人 61 人 63 人 放課後等デイサービス 1,958人日 2,094人日 2,150人日 放課後等デイサービス 142 人 155人 160 人 保育所等訪問支援 11人日 12人日 13人日 保育所等訪問支援 13 人 14 人 15 人 居宅訪問型児童発達支援 0人日 0人日 0人日 居宅訪問型児童発達支援 0 人 0 人 0 人 障がい児相談支援 70 人 74 人 77 人 医療的ケア児等に対する関連分野の支援を調整するコーディネーター(配置人数) 実績:R4年度 R6年度 R7年度 R8年度 1 人 2 人 2 人 3 人 (11)相談支援体制の充実・強化等 R6年度 R7年度 R8年度 基幹相談支援センターの設置 1 市町村 1 市町村 1 市町村 地域の相談支援事業者に対する訪問等による専門的な指導・助言件数 61 件 61 件 61 件 地域の相談支援事業者の人材育成の支援件数 60 件 60 件 60 件 地域の相談機関との連携強化の取組の実施回数 36 回 36 回 36 回 協議会における個別事例の検討を通じた地域サービス基盤の開発・改善等 2 市町村 2 市町村 3 市町村 (12)障害福祉サービスの質を向上させるための取組 R6年度 R7年度 R8年度 都道府県が実施する障害福祉サービス等に係る研修その他の研修への市町村職員の参加人数の見込み 3 人 3 人 3 人 障害者自立支援審査支払等システム等による審査結果の共有(体制) 1 市町村 1 市町村 1 市町村 障害者自立支援審査支払等システム等による審査結果の共有(実施回数) 2 回 2 回 2 回 〇 障がい児の子ども子育て支援等の利用ニーズの把握 利用ニーズを踏まえた必要な見込量 R6年度 R7年度 R8年度 保育所(※保育所型認定こども園を含む) 17 人 17 人 17 人 17 人 認定子ども園(幼保連携型・地方裁量型) 8 人 8 人 8 人 8 人 幼稚園(※幼稚園型認定こども園を含む) 1 人 0 人 1 人 1 人 地域型保育事業所 0 人 0 人 0 人 0 人 放課後児童クラブ 34 人 34 人 34 人 34 人 隠岐障がい保健福祉圏域 1.圏域の状況 (1)人口・面積・障がい手帳所持者数 人口 面積 身障手帳 療育手帳 精神手帳 隠岐圏域(A) 18,633人 345.93k㎡ 1,091人 275人 232人 海士町 2,277人 33.44k㎡ 179人 22人 39人 西ノ島町 2,648人 55.97k㎡ 197人 30人 38人 知夫村 607人 13.70k㎡ 53人 4人 12人 隠岐の島町 13,101人 242.82k㎡ 662人 219人 143人 (参考) A/県計 2.8% 5.2% 3.6% 3.4% 2.7% ※ 人口:R5.1.1現在、面積:R4.10.1現在、手帳所持者数:R5.3.31現在 (2)障害福祉サービス利用及び事業所数 ①訪問系サービス 合計 居宅介護 重度訪問介護 同行援護 行動援護 重度障害者包括支援 サービス利用量 488時間 127時間 361時間 0時間 0時間 0時間 サービス利用量 16 人 15 人 1 人 0 人 0 人 0 人 実施箇所数 6箇所 3箇所 3箇所 0箇所 0箇所 0箇所 ②日中活動系サービス 生活介護 自立訓練(機能訓練) 自立訓練(生活訓練) 就労移行 就労継続(A型) 就労継続(B型) 就労定着 療養介護 短期入所(福祉型) 短期入所(医療型) サービス利用量 1,607人日 0人日 52人日 0人日 16人日 2,365人日 - 0人日 310人日 62人日 0人日 サービス利用量 81 人 0 人 2 人 0 人 1 人 125 人 - 0 人 10 人 7 人 0 人 定員数等 23 人 0 人 0 人 0 人 0 人 91 人 - 0箇所 0 人 5箇所 0箇所 ③居住系サービス 自立生活援助 共同生活援助 施設入所支援 サービス利用量 0 人 3,057 人日 1,635 人日 サービス利用量 0 人 104 人 54 人 定員数等(注) 0箇所 110 人 60 人 (注) 施設入所支援の数値は障がい児入所施設を除く数値 ④相談支援 計画相談支援 地域移行支援 地域定着支援 サービス利用量 - 4 人日 4 人日 サービス利用量 94 人 1 人 5 人 実施箇所数 6箇所 4箇所 4箇所 ⑤障害児通所支援、障害児相談支援 児童発達支援 医療型児童発達支援 放課後等デイサービス 保育所等訪問支援 居宅訪問型児童発達支援 障害児相談支援 サービス利用量 0人日 0人日 0人日 0人日 0人日 0人 サービス利用量 0 人 0 人 0 人 0 人 0 人 0 人 実施箇所数 0箇所 0箇所 0箇所 0箇所 0箇所 3箇所 ※ サービス利用量:R5.7月、箇所数・定員数:R5.10月 2.成果目標 (1)福祉施設の入所者の地域生活への移行 年度末時点入所者数 R4年度末時点① 58 人 R8年度末時点② 54 人 施設入所者削減数①-② 4 人 地域生活移行者数 3 人 (2)地域生活支援の充実 地域生活支援拠点R8年度末箇所数 1 箇所 コーディネーターの配置人数 0 人 検証及び検討の実施回数 1 回 強度行動障害を有する者に関する支援ニーズの把握 1 市町村 強度行動障害を有する者に関する支援体制の整備 1 市町村 (3)福祉施設から一般就労への移行等 一般就労移行者数 R3年度 3 人 R8年度 6 人 就労移行支援事業利用修了者に占める一般就労へ移行した者の割合が5割以上の事業所数 5割以上の事業所数 R8年度 (A:事業所数) 0 事業所総数 R8年度 (B:事業所数) 0 R8年度 A/B 0% 就労定着支援事業の利用者数 R3年度 0 人 R8年度 0 人 就労定着率が7割以上の就労定着支援事業所の割合 定着率7割以上の事業所数 (A:事業所数) 0 事業所総数(B:事業所数) 0 R8年度 A/B 0% (4) 障がい児支援の提供体制の整備等 児童発達支援センター R8年度 0 市町村 障がい児の地域社会への参加・包容の(インクルージョン)推進体制の構築 R8年度 1 市町村 主に重症心身障がい児を支援する 児童発達支援事業所 R8年度 0 市町村 主に重症心身障がい児を支援する 放課後等デイサービス事業所 R8年度 0 市町村 医療的ケア児支援のための関係機関の協議の場 R8年度 2 市町村 医療的ケア児等に関するコーディネーターの配置 R8年度 0 市町村 (5)相談支援体制の充実・強化 基幹相談支援センターの設置 R8年度 3 市町村 (6)障害福祉サービス等の質を向上させるための取組に係る体制の構築 R8年度 3 市町村 3.活動指標(サービス見込量等) (1) 訪問系サービス R6年度 R7年度 R8年度 居宅介護等 161時間 161時間 161時間 居宅介護等 17 人 17 人 17 人 重度訪問介護 21時間 21時間 21時間 重度訪問介護 2 人 2 人 2 人 同行援護 21時間 21時間 21時間 同行援護 2 人 2 人 2 人 行動援護 21時間 21時間 21時間 行動援護 2 人 2 人 2 人 重度障がい者等包括支援 21単位 21単位 21単位 重度障がい者等包括支援 2 人 2 人 2 人 (2) 日中活動系サービス R6年度 R7年度 R8年度 生活介護 1,776人日 1,776人日 1,776人日 生活介護 90 人 90 人 91 人 自立訓練(機能訓練) 0人日 0人日 0人日 自立訓練(機能訓練) 0 人 0 人 0 人 自立訓練(生活訓練) 12人日 12人日 12人日 自立訓練(生活訓練) 1 人 1 人 1 人 就労選択支援 - 0人日 0人日 就労選択支援 - 0 人 0 人 就労移行支援 0人日 0人日 0人日 就労移行支援 0 人 0 人 0 人 就労継続支援(A型) 20人日 20人日 20人日 就労継続支援(A型) 1 人 1 人 1 人 就労継続支援(B型) 2,666人日 2,666人日 2,666人日 就労継続支援(B型) 134 人 134 人 134 人 就労定着支援 0 人 0 人 0 人 療養介護 11 人 11 人 11 人 短期入所(福祉型) 70人日 70人日 70人日 短期入所(福祉型) 8 人 8 人 8 人 短期入所(医療型) 0人日 0人日 0人日 短期入所(医療型) 0 人 0 人 0 人 (3) 居住系サービス R6年度 R7年度 R8年度 自立生活援助 0 人 0 人 0 人 共同生活援助 105 人 105 人 105 人 上記のうち重度障がい者 10 人 10 人 10 人 施設入所支援 54 人 54 人 54 人 (4) 相談支援 R6年度 R7年度 R8年度 計画相談支援 106 人 106 人 106 人 地域移行支援 2 人 2 人 2 人 地域定着支援 4 人 4 人 4 人 (5)精神障がいにも対応した地域包括ケアシステムの構築 ○保健、医療及び福祉関係者による協議の場 R6年度 R7年度 R8年度 開催回数 4 回 4 回 4 回 関係者の参加者数 21 人 21 人 21 人 目標設定及び評価の実施回数 3 回 3 回 3 回 (6)各サービス利用者のうち精神障がい者の利用者数 R6年度 R7年度 R8年度 地域移行支援 2 人 2 人 2 人 地域定着支援 4 人 4 人 4 人 共同生活援助 48 人 48 人 48 人 自立生活援助 0 人 0 人 0 人 自立訓練(生活訓練) 1 人 1 人 1 人 (7)地域生活支援の充実 R6年度 R7年度 R8年度 地域生活支援拠点等(設置個所数) 1 箇所 1 箇所 1 箇所 コーディネータ―(配置人数) 0 人 0 人 0 人 機能の充実に向けた検証及び検討の実施回数 1 回 2 回 2 回 (8)福祉施設から一般就労への移行等 就労移行支援事業及び就労継続支援事業利用者の一般就労移行者数 R8年度 5 人 (9)発達障がい者等に対する支援 R6年度 R7年度 R8年度 発達障がい者地域支援協議会(開催回数) 0 回 0 回 0 回 ペアレントトレーニングやペアレントプログラム等の支援プログラム等(実施者数) 0 人 5 人 5 人 ペアレントメンターの人数 2 人 3 人 4 人 ピアサポートの活動への参加人数 0 人 0 人 0 人 (10) 障がい児支援の提供体制の整備等 R6年度 R7年度 R8年度 児童発達支援 1人日 1人日 1人日  児童発達支援 1 人 1 人 1 人  放課後等デイサービス 200人日 200人日 200人日 放課後等デイサービス 10 人 10 人 10 人 保育所等訪問支援 0人日 0人日 0人日 保育所等訪問支援 0 人 0 人 0 人 居宅訪問型児童発達支援 0人日 0人日 0人日 居宅訪問型児童発達支援 0 人 0 人 0 人 障がい児相談支援 1 人 1 人 1 人 医療的ケア児等に対する関連分野の支援を調整するコーディネーター(配置人数) 実績:R4年度 R6年度 R7年度 R8年度 0 人 0 人 0 人 0 人 (11)相談支援体制の充実・強化等 R6年度 R7年度 R8年度 基幹相談支援センターの設置 1 市町村 1 市町村 1 市町村 地域の相談支援事業者に対する訪問等による専門的な指導・助言件数 1 件 1 件 1 件 地域の相談支援事業者の人材育成の支援件数 1 件 1 件 1 件 地域の相談機関との連携強化の取組の実施回数 26 回 26 回 26 回 協議会における個別事例の検討を通じた地域サービス基盤の開発・改善等 0 市町村 0 市町村 0 市町村 (12)障害福祉サービスの質を向上させるための取組 R6年度 R7年度 R8年度 都道府県が実施する障害福祉サービス等に係る研修その他の研修への市町村職員の参加人数の見込み 3 人 3 人 4 人 障害者自立支援審査支払等システム等による審査結果の共有(体制) 1 市町村 1 市町村 1 市町村 障害者自立支援審査支払等システム等による審査結果の共有(実施回数) 2 回 2 回 2 回 〇 障がい児の子ども子育て支援等の利用ニーズの把握 利用ニーズを踏まえた必要な見込量 R6年度 R7年度 R8年度 保育所(※保育所型認定こども園を含む) 12人 12 人 12 人 12 人 認定子ども園(幼保連携型・地方裁量型) 0 人 0 人 0 人 0 人 幼稚園(※幼稚園型認定こども園を含む) 0 人 0 人 0 人 0 人 地域型保育事業所 0 人 0 人 0 人 0 人 放課後児童クラブ 10 人 10 人 10 人 10 人