飯梨川浄水場施設見学について(企業局東部事務所)
電気事業|工業用水道事業|水道事業|工業団地|決算、業務|環境保全|地域貢献|地域活動|施設見学|PR情報|高野山風力発電|斐伊川水道|水質情報|発電情報
飯梨川のほとりにある、東部事務所で水道水のできるまでや水力発電、風力発電のことを勉強しませんか?
わかりやすい映像と説明上手?な職員が教えます。
遠くて来ることができないときは出前講座も行います。
詳しいことは東部事務所水道課(0854−22−2748)までお問い合わせ下さい!
平成29年度の施設見学
たくさんの方々が見学にいらっしゃいました。ありがとうございました。
5月社日小学校
6月揖屋小学校|母里小学校
意東小学校|安田小学校
9月荒島小学校|飯梨小学校
10月比田小学校|十神小学校
赤江小学校
12月宇賀荘小学校
平成29年5月16日社日小学校(41名)
浄水場のしくみが分かるDVDを見てお勉強中です。 | 浄水場内を見学しています。ポンプや池がたくさんありましたね。違いが分かったかな? | 緩速ろ過池を見学しています。緩速ろ過池は、ゆっくり水を通してきれいな水にしています。 |
平成29年6月14日揖屋小学校(54名)
浄水場のクイズに挑戦しています。全問正解できたかな? | 塩がたくさん入ったタンク(塩溶解槽)です。今津では、水の消毒液(次亜塩素酸)を塩から作っています。 | 模型を見ながら、ろ過の仕組みの説明を真剣に聞いています。 |
平成29年6月20日母里小学校(12名)
飯梨川が干上がっています。しかし、地下の水を取水しているので、川の水が見えなくても家庭に送る水が無いという訳ではないのです。 | 次亜塩生成室に来ています。家庭で使いきれない程の塩がたくさんのありましたね。 | 芝生・・ではなく浄水池を見学しています。消毒した後の水は地下にあり、外から見ることができないのです。 |
平成29年6月22日意東小学校(39名)
水の状態を知るために飼っている鯉の池です。大きい鯉がたくさんいましたね。 | 移動中です。浄水場はとても広かったですね。 | 浄水場専用パソコンの説明を聞いています。色々なグラフが出てきましたね。このグラフを読み取るために、算数の勉強がすごく役に立ちます。 |
平成29年6月26日安田小学校(16名)
飯梨川です。職員は毎日、川の異変が無いか確認するために巡視しています。まれにヌートリアが出没することもあります。 | 大きいポンプですね。工場などに工業用水を送るためのポンプです。動いているときの音もとても大きいですよ。 | 緩速ろ過池を見学しています。ろ過池が9池もありましたね。全部数えられたかな。 |
平成29年9月20日能義小学校(8名)
着水井の前にいます。沈砂池からこの着水井まで、水は地下の配管を通って来ます。 | 工業用水を送るポンプです。大きい外見の通り、とても大きい力で水を送ります。 | 大きいタンクですね。この中に塩がたくさん入っています。 |
平成29年9月13日荒島小学校(33名)
インターネットの地図で、浄水場と小学校の位置を確認しています。 | 場内を移動中です。この歩いている下に水道管が埋まっています。 | 次亜生成室です。次亜塩素酸ナトリウムの原料の塩は家庭用と同じ成分ですが、粒が大きいので家の味よりしょっぱいと感じた子もいたみたいです。 |
平成29年9月26日飯梨小学校(17名)
クイズの時間です。皆さん元気よく手を上げてくれています。 | この日は川にたくさん水がありましたね。 | 緩速ろ過の仕組みを学んでいます。この模型と同じ仕組みのものが緩速ろ過池です。 |
平成29年10月3日比田小学校(17名)
比田小学校のみなさんが見学に来てくださいました。
写真は個人が特定できるものであるため、非公開とさせて頂きます。
平成29年10月11日十神小学校(53名)
十神小学校のみなさんが見学に来てくださいました。
写真は個人を特定できるものであるため、非公開とさせて頂きます。
平成29年10月30日赤江小学校(35名)
画面にカメラが映っています。金魚や浄水場内を常時監視しています。 | ただのコンクリートのかたまり・・ではなく沈砂池の隣にいます。川の水を休ませて砂を取り除きます。 | 着水井を見ています。沈砂池を通った綺麗な水が見れましたね。 |
平成29年12月13日宇賀荘小学校(9名)
DVDのキャラクター、あーやに浄水場を案内してもらっています。皆さん真剣に聞いてくださっています。 | 着水井です。ここから緩速ろ過池に水が送られます。 | 緩速ろ過の仕組みを学んでいます。緩速ろ過は1829年から続く伝統的な方法です。 |
過去の見学アルバム
お問い合わせ先
企業局
島根県企業局 〒690-8501 松江市殿町8番地県庁南庁舎 Tel: 0852-22-5673(代表) Fax: 0852-22-5679 E-mail: ki-kyoku@pref.shimane.lg.jp