苗木のスクールステイ
苗木のスクールステイとは?
平成32年(2020年)に開催予定の「第71回全国植樹祭」を契機として、森林や身近な緑への関心を高めるとともに、森林や自然環境に対する理解を深め、島根県の豊かな森林を将来に引き継ぐことを目的として、全国植樹祭や地域の緑化行事で植樹する苗木を、県内の小中学校等で育てていただくものです。
平成30年度
募集について☆NEW☆
「苗木のスクールステイ」の参加校の募集しています!
参加を希望される県内の小中学校等は、募集要領・チラシをご覧いただき、最寄りの地方事務所(隠岐支庁農林局、各農林振興センターまたは各地域事務所)の林業普及課へ8月10日(金)までに申込みください。
詳しくはこちらから↓
より多くの参加申込みをお待ちしています!!
平成29年度
実施状況について
「苗木のスクールステイ」が益田市立匹見小学校を皮切りに本格的に実施がスタートしました。
今年度は29校が参加を予定しており、以降、順次実施していきます。
募集について
「苗木のスクールステイ」の参加校の募集しています!
参加を希望される県内の小中学校等は、募集要領・チラシをご覧いただき、最寄りの地方事務所(隠岐支庁農林局、各農林振興センターまたは各地域事務所)の林業普及課へ7月7日(金)までに申込みください。
詳しくはこちらから↓
より多くの参加申込みをお待ちしています!!
なお、参加校募集は、平成29年度と平成30年度に各1回行います。
モデル校による先行実施(平成28年度)
この取り組みは、平成29年度から県内の小中学校等に広く呼びかけて行う予定ですが、平成28年度はモデル校3校(大田市立久手小学校、奥出雲町立八川小学校、松江市立宍道小学校)により先行実施しました。
<実施手順>
・森の役割、全国植樹祭、苗木の育て方について学習
・育苗ポットにドングリの種を植え付け
・苗木の管理(水やり、施肥、除草:1~2年間)
・全国植樹祭や地域の緑化行事で育成した苗木を植樹
大田市立久手小学校(平成29年2月21日)
●取り組みの様子
1、2年生(71 名)が、ポットにドングリ(クヌギの種)の植え付けを行いました。
命の源である種の植え付けを通して命の大切さについて理解してもらいたいという先生の思いが通じたのか、授業後に児童からは「こんな小さなドングリから芽が出て大きな木になるなんて知らなかった」、「大きく育った木から種をたくさん拾って、また植えたい」等の感想がありました。
・
島根県林業課職員の話を聞く児童 県林業種苗協同組合北垣理事長が「苗木の育て方」を説明
・
植え付け作業 感想を発表する児童
記念撮影
奥出雲町立八川小学校(平成29年3月6日)
●取り組みの様子
当日は、卒業を控えた6年生(6名)が、ポットにドングリ(ウバメガシの種)の植え付けを行いました。
6年生が卒業した後は、5年生が苗木の管理を引き継ぎます。
・
島根県東部農林振興センター(雲南事務所) 植え付け作業
林業普及員の話を聞く児童
記念撮影
松江市立宍道小学校(平成29年3月7日)
●取り組みの様子
3年生(52名)が、ポットにドングリ(コナラの種)の植え付けを行いました。
雪の降る寒い中での植え付け作業でしたが、児童たちは元気いっぱいでした。授業の最後には、「森林は、災害から私たちを守ってくれていると知り驚きました」などの感想発表がありました。
・
島根県東部農林振興センター林業普及員の説明を聞く児童
・
植え付け作業 感想を発表する児童
記念撮影
お問い合わせ先
林業課
【問い合わせ先】 島根県 農林水産部 林業課 〒690-8501 島根県松江市殿町1番地 FAX 0852-26-2144 ・林政企画グループ TEL 0852-22-5158・5163 ・水と緑の森づくりグループ TEL 0852-22-6003・5166・5170 ・森林組合・担い手育成グループ TEL 0852-22-5104・5159 ・林業普及スタッフ TEL 0852-22-5162・5153 ・全国植樹祭推進室 TEL 0852-22-5494・5706 ・木材振興室 TEL 0852-22-5168・6749 E-mail 林業課(木材振興室、全国植樹祭推進室除く) ringyo@pref.shimane.lg.jp 木材振興室 mokuzai-shinkou@pref.shimane.lg.jp 全国植樹祭推進室 syokujusai@pref.shimane.lg.jp 島根県緑化センター(管理スタッフ) 〒699-0406 島根県松江市宍道町佐々布3575 TEL 0852-66-3005 FAX 0852-66-3296 E-mail ryokkasen@pref.shimane.lg.jp