- トップ
- >
- 緊急情報
- >
- 新型インフルエンザ等対策
- >
- 県民のみなさまへ
県民のみなさまへ
県民の皆様へのお願い(令和5年2月28日)
1.現在の感染状況
県内では、年末から年始にかけて、第8波の大きな感染拡大が起こり、
先月初旬には、1日(いちにち)に確認される新規陽性者数が、過去最多となった日もありましたが、
その後、国内・県内ともに陽性者数は減少し続け、現在、感染状況は落ち着いています。
政府は、先月下旬に新型コロナの感染症法上の位置づけについて、5月8日から「5類」に変更することを決定しました。
また、これに先立ち政府は、マスクの着用について、3月13日以降は、個人の判断に委ねること等を決定し、基本的対処方針を変更しました。
こうした状況を踏まえ、「島根県の対応」に基づき、県民の皆様及び事業者の皆様にお願いさせていただきます。
主な事項について申し上げます。
2.マスク着用の考え方
3月13日以降は、マスクを着用するかどうかについては、政府の方針どおり、個人の判断に委ねることとしました。
なお、高齢者等重症化リスクの高い方への感染を防ぐため、マスクの着用が効果的な場面、具体的には、
(1)医療機関受診時
(2)高齢者等重症化リスクが高い方が多く入院・生活する医療機関や高齢者施設等への訪問時及びこれらの施設等の従事者の勤務時
(3)通勤ラッシュ時等混雑した電車やバスに乗車する時(概ね全員の着席が可能であるものを除く。)
(4)新型コロナウイルス感染症の流行期に重症化リスクの高い方が混雑した場所に行く時
以上の場面では、マスクの着用を推奨します。
ただし、症状がある方や検査陽性の方、同居家族に陽性者がいる方で、通院等やむを得ず外出をする時は、マスクを着用していただきますようお願いします。
今回、マスクの着用は個人の判断に委ねられましたが、マスクの着用は、感染予防対策としては、引き続き、自分が感染しないためだけでなく、他人に感染させないための、一つの有効な手段であります。
まだコロナが完全に収束していない状況で、多数の方がマスクを着用するのをやめれば、高齢者等重症化リスクの高い方は、自分がマスクをしていても、マスクをしていない方がいる場所を避け、
外出をより控えるようになることが懸念されます。高齢者等重症化リスクの高い方と同居されている方も同様です。
日常を取り戻すためにマスクを着用しないことで、かえって、人が集まりにくくなるということも考えられます。
感染状況が落ち着いていることや、仮に感染しても、無症状または軽症ですむ可能性が高いといった理由から、マスクを着用したくないという気持ちは分かります。
一方で、高齢者等重症化リスクの高い方や、こうした方と同居している方、無症状または軽症ですむ可能性が高いとしても感染を避けたいという方もおられます。
マスクを着用しないということは、自分が感染していた場合、こうした方々に感染させる可能性を高めることになります。
マスクの着用については個人の判断に委ねられますが、県民の皆様には、判断にあたって、
仮に感染しても自分が無症状または軽症ですむ可能性が高いかどうかという観点だけでなく、
感染を避けたいと考える方々が周囲におられるということも考慮に入れていただくようお願いします。
なお、教育委員会及び警察本部等を除く県庁及び各地方機関(知事部局)においては、3月13日以降、
重症化リスクの高い方をはじめ来庁者の方々の感染リスクを軽減させるため、また、職場での感染拡大による業務体制の縮小といった県民サービス低下を避けるため、
当分の間、職員は、勤務時間中は、マスクを着用することとしています。
3.無料検査の受診
無料検査の実施期間を3月31日まで延長しますので、
感染に不安を感じ、検査を希望する無症状の方は、県内の無料検査所で検査を受けていただくようお願いします。※3月22日付けで、期間を5月7日まで延長しました。
4.基本的な感染対策の徹底について
最後に基本的な感染対策についてのお願いです。
今、申し上げたとおり、3月13日から、マスクの着用の考え方を見直しますが、「三つの密」の回避、「人と人との距離の確保」、
手洗いなどの手指衛生、こまめな換気などの基本的な感染対策を、引き続き、徹底していただきますようお願いします。
県としましては、県民の皆様の命と生活を守るため、国や他の都道府県、市町村、医療機関等と緊密に連携しながら、
感染拡大防止と医療提供体制の確保、ワクチン接種の促進、県内経済の回復等に取り組んでいく考えでありますので、
引き続き、県民の皆様のご理解とご協力を、よろしくお願いします。
この他の「島根県の対応」はこちらをご覧ください。※3月22日付けで、無料検査の期間を5月7日まで延長しました。
島根県の対応に関するお問い合わせは、防災危機管理課:0852-22-6486まで。
※マスク着用の考え方について(島根県の対応から抜粋)
令和5年3月13日以降は、マスクを着用するかどうかは、個人の判断に委ねることを基本とする。
なお、高齢者等重症化リスクの高い方への感染を防ぐため、マスクの着用が効果的な以下の場面では、マスクの着用を推奨する。
(1)医療機関受診時
(2)高齢者等重症化リスクが高い方が多く入院・生活する医療機関や高齢者施設等への訪問時及びこれらの施設等の従事者の勤務時
(3)通勤ラッシュ時等混雑した電車やバスに乗車する時(概ね全員の着席が可能であるものを除く。)
(4)新型コロナウイルス感染症の流行期に重症化リスクの高い方が混雑した場所に行く時
ただし、症状がある方、検査陽性の方、同居家族に陽性者がいる方で、通院等やむを得ず外出をする時は、マスクを着用すること。
なお、マスク着用の考え方の適用に当たっては、次の点に留意すること。
(1)本人の意思に反してマスクの着脱を強いることがないよう、個人の主体的な判断を尊重すること。
(2)事業者が感染対策上又は事業上の理由等により、利用者又は従業員にマスクの着用を求めることは許容されること。
知事からのメッセージ
令和5年2月28日県民の皆様へ(島根県からのお願い)
令和5年1月6日県民の皆様へ(島根県からのお願い)
令和4年12月22日県民の皆様へ(島根県からのお願い)
令和4年12月2日県民の皆様へ(島根県からのお願い)
令和4年9月21日県民の皆様へ(島根県からのお願い)
令和4年9月14日県民の皆様へ(島根県からのお願い)
令和4年8月30日県民の皆様へ(島根県からのお願い)
令和4年8月5日県民の皆様へ(島根県からのお願い)
令和4年7月12日県民の皆様へ(島根県からのお願い)
令和4年7月7日県民の皆様へ(島根県からのお願い)
令和4年7月5日県民の皆様へ(島根県からのお願い)
令和4年7月1日県民の皆様へ(島根県からのお願い)
令和4年6月24日県民の皆様へ(島根県からのお願い)
令和4年6月9日県民の皆様へ(島根県からのお願い)
令和4年6月3日県民の皆様へ(島根県からのお願い)
令和4年5月23日県民の皆様へ(島根県からのお願い)
令和4年5月10日県民の皆様へ(島根県からのお願い)
令和4年4月20日大型連休に向けての島根県からのお願い
令和4年4月6日県民の皆様へ(島根県からのお願い)
令和4年4月1日県民の皆様へ(島根県からのお願い)
令和4年3月18日県民の皆様へ(島根県からのお願い)
令和4年3月4日県民の皆様へ(島根県からのお願い)
令和4年2月18日県民の皆様へ(島根県からのお願い)
令和4年2月17日県民の皆様へ
令和4年2月8日県民の皆様へ
令和4年1月25日県民の皆様へ(島根県からのお願い)
令和4年1月24日県民の皆様へ(島根県からのお願い)
令和4年1月17日県民の皆様へ(島根県からのお願い)
令和4年1月13日県民の皆様へ(島根県からのお願い)
令和4年1月12日県民の皆様へ(島根県からのお願い)
令和4年1月8日県民の皆様へ(島根県からのお願い)
令和4年1月7日県民の皆様へ(島根県からのお願い)
令和3年12月30日県民の皆様へ(島根県からのお願い)
令和3年11月25日県民の皆様へ(島根県からのお願い)
令和3年11月19日県民の皆様へ(島根県からのお願い)
令和3年11月9日県民の皆様へ(島根県からのお願い)
令和3年10月28日県民の皆様へ(島根県からのお願い)
令和3年10月14日県民の皆様へ(島根県からのお願い)
令和3年9月29日県民の皆様へ(島根県からのお願い)
令和3年9月27日県民の皆様へ(島根県からのお願い)
令和3年9月10日県民の皆様へ(島根県からのお願い)
令和3年8月30日新型コロナウイルス感染症の急拡大に関して島根県からのお願い
令和3年8月26日県民の皆様へ(島根県からのお願い)
令和3年8月18日県民の皆様へ(島根県からのお願い)
令和3年8月6日県民の皆様へ(島根県からのお願い)
令和3年8月4日夏休み期間中の帰省と旅行について島根県からのお願い
令和3年7月31日県民の皆様へ(島根県からのお願い)
令和3年7月26日夏休み期間中の帰省について島根県からのお願い
令和3年7月20日県民の皆様へ(島根県からのお願い)
令和3年7月9日県民の皆様へ(島根県からのお願い)
令和3年6月30日県民の皆様へ(島根県からのお願い)
令和3年6月18日県民の皆様へ(島根県からのお願い)
別紙(イベント開催の目安)
令和3年6月11日県民の皆様へ(島根県からのお願い)
令和3年5月31日県民の皆様へ(島根県からのお願い)
別紙(イベント開催の目安)
令和3年5月22日県民の皆様へ(島根県からのお願い)
令和3年5月15日県民の皆様へ(島根県からのお願い)
令和3年5月10日県民の皆様へ(島根県からのお願い)
別紙(イベント開催の目安)
令和3年4月30日島根県から県民の皆様へのお願い
令和3年4月28日島根県から県民の皆様へのお願い
令和3年4月19日県民の皆様へ(島根県からのお願い)
令和3年4月12日大型連休に向けての島根県からのお願い
令和3年4月12日県民の皆様へ(島根県からのお願い)
令和3年4月2日県民の皆様へ(島根県からのお願い)
別紙(イベント開催の目安)
令和3年3月20日県民の皆様へ(島根県からのお願い)
令和3年3月12日県民の皆様へ(島根県からのお願い)
令和3年3月5日県民の皆様へ(島根県からのお願い)
別紙(イベント開催の目安)
令和3年2月28日県民の皆様へ(島根県からのお願い)
別紙(イベント開催の目安)
令和3年2月5日県民の皆様へ(島根県からのお願い)
別紙(イベント開催の目安)
令和3年1月28日県民の皆様へ(島根県からのお願い)
お知らせ・お願い
【8月21日】:「スポーツ大会・スポーツイベントの関係者のみなさまへ(スポーツ振興課)」を追加しています。
○新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)について
厚生労働省により、新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)が開発され、提供されています。
ご自身のスマートフォンにインストールして、ご使用いただきますようお願いします。→詳細及び利用はこちら(外部サイト)
(注)COCOAは、「COVID-19ContactConfirmingApplication」の略です。
○LINE公式アカウント「島根県-新型コロナ対策パーソナルサポート」の開設について
「島根県-新型コロナ対策パーソナルサポート」は、感染者の発生状況や新型コロナに関する情報などを県民のみなさまへ提供しています。
○新型コロナウイルス感染症について(感染症対策室)
島根県においては、医療体制を整備し、新型コロナウイルスに感染した方が確認された場合も、県内で感染が拡大しないよう対策を進めていきます。
→県内の感染状況や新型コロナウイルス感染症に関する相談窓口(健康相談コールセンター)の詳細はこちらをご覧ください
〇新型コロナウイルス感染症に関連した人権への配慮について(人権啓発推進センター)
人権侵害につながることがないよう、国や自治体が提供している正しい情報に基づき、冷静な行動をお願いします。
○スポーツ大会・スポーツイベントの関係者のみなさまへ(スポーツ振興課)<8/21追加>
スポーツ大会・スポーツイベントの主催者及び参加者の皆様に御注意いただきたい点をまとめています。
→詳細はこちら
〇新型コロナウイルス感染症拡大に伴う解雇等による住宅喪失者への住宅提供について(建築住宅課)
新型コロナウイルス感染症拡大への影響による解雇、雇用契約期間満了による雇止め、廃業により社宅・寮、賃貸住宅から退去を余儀なくされる方に対して、目的外使用により県営住宅を提供いたします。
○外国人のみなさまへTo All Foreigners (COVID-19)(薬事衛生課・文化国際課)
This page provides basic information regarding coronavirus(COVID-19)
※ホームページ左上の「→Language」から表示したい言語を選択すると、ホームページ画面を多言語表示に切り替えることができます。
お問い合わせ先
感染症対策室
TEL:0852-22-6896・6902
MAIL:kansen2@pref.shimane.lg.jp
▼新型コロナワクチンに関する相談
TEL:0852-22-6175・6176
▼新型コロナウイルス感染症に関する相談
【フォローアップセンター】(自宅療養中・療養後の体調・療養生活に関すること、待機期間・濃厚接触者に関すること)
自宅療養者へお知らせされている、フォローアップセンターの番号へおかけ下さい。
【健康相談コールセンター】(症状のある方へ医療機関のご案内、無料検査の検査場所・検査の種類等のお問合せ、後遺症に関すること、予防や消毒などの一般的なご質問など)
お住まいの市町村の管轄保健所の番号へおかけください。 (受付時間 8:30~21:00)
・松江保健所(松江市、安来市) TEL:0852-33-7638
・雲南保健所(雲南市、奥出雲町、飯南町) TEL:0854-47-7777
・出雲保健所(出雲市) TEL:0853-24-7017
・県央保健所(大田市、川本町、美郷町、邑南町) TEL:0854-84-9810
・浜田保健所(浜田市、江津市) TEL:0855-29-5967
・益田保健所(益田市、津和野町、吉賀町) TEL:0856-25-7011
・隠岐保健所(海士町、西ノ島町、知夫村、隠岐の島町) TEL:08512-2-9900